![*これからギターを始めたい方へギターの基本知識からご購入をサポート! **皆様こんにちは!島村楽器えきマチ1丁目佐世保店ギター担当の岡山です。 とても暖かくなり、もうすぐ夏がやってきますね!この時期に新しいことに何か挑戦をしたい!と思う方も多いかと思います。 そんな方に向けて今回は、人気のアコーステ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/sasebo/wp-content/uploads/sites/73/2021/04/20210405-20210405-13838161098299.jpg)
これからギターを始めたい方へギターの基本知識からご購入をサポート!
皆様こんにちは!島村楽器えきマチ1丁目佐世保店ギター担当の岡山です。
とても暖かくなり、もうすぐ夏がやってきますね!この時期に新しいことに何か挑戦をしたい!と思う方も多いかと思います。
そんな方に向けて今回は、人気のアコースティックギター選びに欠かせない、基本的なギターのしくみを教えたいと思います♪
1.アコギのボディ形状について
ドレットノートタイプ
特徴は、音量が豊かで特に低音が良く出ます!
ピック弾きでストロークされる方にお薦めです。
フォークギタータイプ(OOOタイプとも呼ばれます)
特徴は、ボディが小さい分抱え込みやすく、低音から高音までバランス良く音が出ます!
指弾きでアルペジオをされる方にお薦めです。
カッタウェイ(エレアコ)タイプ
特徴は、高音域の部分をカットしていることにより、単音弾きで手をより奥まで入れることができます。
エレアコと呼ばれ、アンプに接続することにより、音を増幅したり変化させることが可能です。
2.アコギに使われる木材の違い 【単板・合板】について
一本の木から作られる板の事です。ソリッドとも呼ばれています。
メリット
音の良さは一級品。様々な表現が出来る。使い込むほど味が出る音に変わる。
デメリット
耐久性は合板より低く、少し衝撃を加えただけでも割れてしまう。値段が高い。
3.アコギに使われる木材の違い トップ材
●スプルース材
見た目は明るい黄色、又は濃いめの黄色のものもあります。輪郭のある綺麗な音色が特徴です。
●シダー材
見た目は薄い茶色で、甘くボリューム感がある音色が特徴です。
4.アコギに使われる木材の違い サイド材・バック材について
●ローズウッド材
特徴は、一本一本弦を弾いた音が粒立ちよく、キラキラとした綺麗な音色です。
●マホガニー材
ローズウッドに対して音が柔らかく温かみがあり、低音がよく響きます。
●オヴァンコール
ローズウッドとマホガニーの間のような音で、とてもバランスが良いです。
●メイプル材
甘く輪郭のある音色で、歯切れの良い高音域が特徴です。
まとめ
以上のことをギターを選ばれる前に知っておくと役に立つかと思います!
あとは、店頭にて私やスタッフがもっともっと深いご案内をいたしますので、是非ご来店下さい!
みんなでギターを始めましょう♪
ギター教室のご案内
アコースティックギター・エレキギター・キッズギター 講師紹介
写真 | ![]() |
---|---|
氏名 | 森 祐介 |
曜日 | 月・水・金 |
講師名をクリックすると、詳しいプロフィールやインタビューがご覧いただけます
Twitter(ツイッター)も見てね!
島村楽器えきマチ1丁目店の公式Twitterにて、スタッフが毎日お店の情報をつぶやいています♪
新製品情報やおすすめ商品情報、音楽教室の色々まで、様々な情報をどこよりもいち早くお届け!
ぜひぜひフォローをお待ちしています!
音楽をよりお楽しみいただくために!音楽教室のご案内
島村楽器えきマチ1丁目佐世保店では、様々な音楽教室開講中です!
初めての方も経験者の方も大歓迎!まずは体験レッスンで試してみませんか?
お問い合わせ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。