![*ギターのフレットを守る必需品!! アクセサリー担当が絶対オススメしている「フレットガード」をご紹介します。 **大事なギター&ベースの「フレット」を守るアイテムです! ギター、ベースの非常に重要なパーツが「フレット」なんです!楽器の音程を作る金属パーツなので心臓部分といっても過言ではありません。 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/sasebo/wp-content/uploads/sites/73/2019/11/20200914-31fcb7e317f9331fa4caf5d11a5edd32.png)
ギターのフレットを守る必需品!!
アクセサリー担当が絶対オススメしている「フレットガード」をご紹介します。
大事なギター&ベースの「フレット」を守るアイテムです!
ギター、ベースの非常に重要なパーツが「フレット」なんです!楽器の音程を作る金属パーツなので心臓部分といっても過言ではありません。
フレットは演奏していると必ず削れて減ってしまい、音のビビリの発生の原因となります。
解消するならすりあわせ(フレットの高さを均等に揃える修理)やフレットの打ち直しをするのですが、すり合わせで1万6千円くらい〜 フレット打ち直しで3,4万円くらい〜)
高額なので出来る事なら、極力フレットの寿命を延ばしたいですね!
ですが演奏中に減ってしまうものを減らないようにすることはかなり難しい話です。
そこで演奏中以外での消耗を抑えることができれば、フレットの寿命を延ばす事が出来ます。
フレットが削れてしまうのは実は運搬中です!
ケースに入れて持ち運びをしている時、中では振動で弦とフレットがこすれあっているんです。スタジオ練習に、ライブにと日々持ち歩いているその中で、フレットは少しずつ磨耗してしまうんです。持ち運びの時に弦とフレットが触れなければもっと長持ちします!
フレットにとってウレシイ一品ですが、実は弦の方にもオイシイ一品!
演奏中に湿気を吸収した指板(ネックの表の木の部分)と弦をセパレートしてくれるので、湿気による弦の錆びを抑えてくれるんです!つまり弦の寿命ものびます!
そこでオススメなのが、このフレットガードなんです!
楽器の保管中や楽器の運搬中に、弦によるフレットへのダメージを軽減し、大切なフレットを保護します。
フレットについた僅かなキズや汚れは、ギターの演奏性やサウンドに影響を及ぼします。]
使い方としては以下のようになります!!
フレットガードをギターの弦と指板の間に入れます。
これでOKです!!
使うなら楽器を買った瞬間がベストです!
「フレットガード」でご自身の大切な楽器のフレットを守りましょう。
実は高級ギターにはほぼ付属するグッズです。とても役立つのであらゆる楽器に使うのをオススメします。エレキ・アコースティックギター、エレキベースに使えます!まだ使っていない方は今、この瞬間にぜひお試し下さい!
ブランド | 型名 | 販売価格(税込) | 説明 |
---|---|---|---|
HISTORY | HFGG1 | ¥1,650 | ギター用 |
HISTORY | HFGB1 | ¥1,650 | ベース用 |
- ご来店いただいたタイミングによっては完売の場合もございます。予めご了承ください。
ギターを弾いていないのにフレットがすり減るなんてもったいない!
器の保管中や運搬中、実は弦による「フレット」へのダメージがあります。
すり減ったり、錆びたり…しかもフレットの修理は意外と高額。時間もかかります。
フレットダメージ防止だけじゃない!フレットガードをつけるメリット
- ケース内で弦によるフレットすり減りやサビの防止
- スタンド置き中も指板やフレットを埃汚れから保護
- 移動中等に万が一、指板やフレットに衝撃があってもダメージにを軽減。
フレットガードの使い方は、ギターを弾かない時に弦と指板の間に挟むだけ。
自宅でも移動中でも、誰でも気軽に使える一番簡単なメンテナンスグッズ。
「あの時つけとけばよかった」となる前に!
保険を掛ける感覚でぜひ持っておきたいアイテムです。
湿度調整機能付きフレットガードも!
フレットガードはみなさんの大切な楽器のフレットを保護してくれるとても重要なアイテムです。
そんなフレットガードに湿度調整機能が付いたモデルがあります。
ブランド | 型名 | 販売価格(税込) | 説明 |
---|---|---|---|
E.D.GEAR | EFG-A1 | ¥1,650 | ギター用調湿機能付きフレットガード |
調湿機能のメリット
ギターにとってよくないことは、湿度が変化することです。
湿度が変化することによって木が動いてしまい様々な不具合を起こします。
演奏に支障が出たり、今までの感覚で弾けないのでストレスだったりします。
ギターと湿度の関係についてはコチラで詳しく解説してますので気になる方はご覧ください。
ただ、日本に住んでいる限り湿度の変化からは逃れられないと思います。
そんなときに調湿機能が付いたフレットガードがあればケース内での湿度を調節してくれます。
さらに、移動時のフレットへのダメージ軽減や、弦、フレットの防錆効果もあるのでこれ一個でかなりギターを守れます。
吸湿センサー・シール
このフレットガードの肝である吸湿性能を維持するための吸湿センサー・シールが付属しています。
吸湿センサーがブルーの状態が正常時の状態で、ピンク色になった場合、吸湿性能が下がっているので2時間程度天日干しで乾燥させてください。
通常のフレットガードとの比較
これだけ機能が豊富だと従来品の立場が無いような気がしてきますが、そんなことありません。
調湿のフレットガードもフレットを保護してくれますが、素材自体は柔らかいので従来品の方が安心です。
保管メインの時は調湿機能付き、移動の時は従来品といった感じでシーンごとに使い分けるといいかもしれません。
ギターフレットガードは必ずすり減ります!だからこそのギター安心保証
ギターもしもの安心保証は、アクシデント理由による保証ですが演奏など通常使用による「フレットの消耗」も保証対象となります。
ギターご購入の際にぜひ、お申し込み下さい。
ギター安心保証の詳細は、こちらから
ギターの故障にお困りの際こちら
お気軽にお問い合わせください。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。