![*永遠の名機 ドラム機材の歴史の中で欠かすことのできないスネアドラムのひとつとして「LM402」があります。]]数々の名演のなかで聴くことが出来る特徴的なサウンドは、時代を超えて多くのロックドラマーをとりこにしてきました。 *LM402 島村楽器オーダーモデル 現在まで連綿とラインナップされているL […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/sapporo/wp-content/uploads/sites/2/2019/05/20190522-lm402s_pop.jpg)
永遠の名機
ドラム機材の歴史の中で欠かすことのできないスネアドラムのひとつとして「LM402」があります。
数々の名演のなかで聴くことが出来る特徴的なサウンドは、時代を超えて多くのロックドラマーをとりこにしてきました。
LM402 島村楽器オーダーモデル
現在まで連綿とラインナップされているLM402。特にロックの黄金時代ともいわれる1970年代の仕様は多くのドラマーの憧れの的でもあります。
そこで、偉大な名演に敬意を表し、ドラマーあこがれの仕様に少しでも近づけたい、という当社からの熱烈なラブコールにLudwig社が応えてくれ、実現したのがこのLM402Sです。
これまでLudwig社がショップオーダーモデルを受ける事はほぼ無かったそうですので、このようなモデルをご紹介出来て私達も大変うれしく思っています。
型名 | 定価(税込) | 販売価格(税抜/税込) | ご注文 |
---|---|---|---|
LM402S | オープンプライス | ¥78,800/¥86,680(税込) | デジマート |
- JAN:2370000433619
※数量限定オーダー品。多数オーダーしましたが、お陰様で好評につき、在庫が少なくなってきました。追加の製造については未定となっております。
Ludwig LM402の歴史
LM402と言えばLudwigとしてだけでなく、スネアドラムの定番と言っても過言ではないモデル。その歴史は1958年にさかのぼります。まずは簡単に年表で振り返ってみましょう。
LM402年表
- 1958年:LM402の原型「Super-Ludwig All-Metal Snare Drum」発売。
- 1960年:キーストーン・バッジ採用
- 1961年:“ベースボール・バット”内蔵ミュート採用・シェル=ブラス(→短期間スチール)→アルミに変更
- 1963年:‟Supraphonic”に改名
- 1968年:円形ノブ(直径1インチ)内蔵ミュート採用・P-85ストレイナー採用
- 1969年:ブルー&オリーブ・バッジ(菱形、流線型ロゴ)採用
- 1970年 シェル内部に“Lud-a-loy(=ラディック合金)”のステッカー
- 1979年:ブルー&オリーブ・バッジ、左下と右上の尖端部分が丸くなる
- 1980年:P-85ストレイナー、2穴に仕様変更
- 1985年:P-85ストレイナー、現行タイプに移行
- 1988年:モンロー・キーストーン・バッジ採用
1958年の発売後、1970年代には
- ジョンボーナム(レッドツェッペリン)
- イアンペイス(ディープパープル)
- アレックス・ヴァン・ヘイレン(VAN HALEN)
- コージーパウエル
等々、人気ドラマーがこぞって愛用した事で、今に至る人気を確立しました。
(上記は諸説あり、各種情報を踏まえて記載しております。)
LM402S
現行モデルを基に、70年代の雰囲気を再現しつつ、最新の仕様を搭載することで、伝統的なサウンドと機能性を両立したオリジナルモデルとしてリリースするのが、島村楽器限定モデルLM402Sです。
特徴
サイズ
現在、世界的には6.5インチ(深胴)のスネアドラムが主流といっても良い状況となっています。LM-402Sは元モデルであるLM402と同じ、6.5インチの深さです。
バッジ
現行のLM-402で採用されているバッジは「モンロー・キーストーン・バッジ」。
今回発売となるLM-402Sは70年代に採用されていた”ブルー&オリーブ・バッジ”を使用しています。
内蔵ミュート
1980年代頃のモデルまで標準装備されていた内蔵ミュート。使い勝手等の面から最近は装備されることが減ってきていますが、その絶妙なミュート加減から、見直されてきているアイテムでもあります。
後付けが難しいパーツでしたが、このLM-402Sは標準装備しております。
新型ストレイナー
ラディックの伝統的なストレイナー「P85」は、シンプルで確実な動作とクラシカルなルックスも相まって人気でしたが、スナッピーテンションが緩みやすいという欠点がありました。
プロドラマーのなかでは、ゴムやガムテープ等で固定して使う方もいたと聞きます。
今回発売するLM402Sでは、Ludwigの最新ストレイナー&バット「P-88AC」を搭載。
ストレイナースイッチONの時はスナッピーテンションが固定され、演奏中の緩みをシャットアウト。
ストレイナースイッチをOFFにした時のみ、スナッピーテンションノブを回すことができるため、演奏中のスナッピーの緩みの悩みも解消しています。
新型のバット部はシェル接地面が減り、シェル鳴りがよりオープンになる効果も期待できます。
スペック
- シェル:アルミ+クロームメッキ スムースシェル(継ぎ目なし)
- ラグ:インペリアル・ラグ
- サイズ:14 × 6.5
- ストレイナー&バット:P-88AC
- バッジ:BLUE/OLIVEバッジ
- ミュート:内蔵ミュート
- フープ:トリプルフランジ・スティールフープ10テンション(2.3mm厚)
- ヘッド(打面):ラディックLW3314
- ヘッド(スネアサイド):ラディックC1114
この記事を書いた人
鳥塚(とりづか)
ドラマーさんのお悩み解決のため毎日元気に営業中! 島村楽器のドラム情報アカウント、@tomtom_toriduka の中の人です。
あわせてご覧下さい
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。