![*初めてのギター選び 札幌平岡店ギター担当者が教えるギター選びのポイント! 皆様こんにちは、イオンモール札幌平岡店ギター担当の田中です。今ギターを始めたいと検討されている方へ、今回はギター選びのポイントについてお話をしていきます。エレキギターの種類や違い、始めるにあたって必要なアイテム等を紹介してい […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/sapporo-h/wp-content/uploads/sites/10/2021/04/20210427-20210405-image0.jpeg)
初めてのギター選び 札幌平岡店ギター担当者が教えるギター選びのポイント!
皆様こんにちは、イオンモール札幌平岡店ギター担当の田中です。今ギターを始めたいと検討されている方へ、今回はギター選びのポイントについてお話をしていきます。エレキギターの種類や違い、始めるにあたって必要なアイテム等を紹介していきますので、是非参考になさってください。
ギターの種類
最初にお話しするのはギターの種類についてです。ギターには様々な形があり、それぞれに音の違いや特性があります。 ここではエレキギターの代表的なモデルのご説明を致します。
ストラトキャスター
エレキギターの代表的なモデル 搭載された3つのピックアップ(マイク)を選択する事で、3~5つの異なったニュアンスのサウンドが出せます。
またトレモロユニットが搭載され付属のアームバーのコントロールで音程ピッチや音にビブラートがかけられます。 カッティングやソロプレイに適しており、多くのギタリストが愛するモデル。
テレキャスター
搭載されているピックアップ(マイク)は2つ、セレクターの選択により3つのサウンドが出せます。ストラトキャスターと比べ高音域が強くジャキっとしたサウンドが特徴的です。
和音の分散に優れたギターの為、コード弾きやカッティングプレイ等にも適しており、構造的にも後のエレキギターの発展に大きな影響を与えたモデル!
レスポール
先に紹介したストラトやテレキャスターとは異なり中低域がの太いサウンドが特徴。テレキャスター同様、ピックアップは2つですが、ハムマッカータイプの太いサウンドが特徴のピックアップが搭載され、それぞれのピックアップに対応したVolとTONEが搭載されているのもレスポールの特徴。
パワーコードやソロプレイに適しており、ストラトと並んでエレキギターの代表的なモデル。
その他のモデル
上記で紹介した3機種ギターをベースに独自の進化を遂げたギターが沢山あります。 その中でも注目度が高いモデルがこれ!
YAMAHA PACIFICA
ストラトキャスターをベースにしたYAMAHA独自のボディシェイプとシングルコイル・ピックアップとハムバカー・ピックアップの両方を搭載し幅広いサウンドメイクを目指したモデル。
PRS SE CUSTOM
レスポールとストラトキャスターの良い所取りをしたハイブリット系モデル。 ハイエイドブランドのPRSですが、スチューデントモデルのSEは10万円以下のモデルが中心で比較的手の届きやすいモデル。
これ以外にも特徴的なボディシェイプのギターや木材の違い、ペグ等のハードウェアの違いなど、エレキギターには様々な特徴を持ったモデルが存在しますが、今回は初心者向けのギター選びという事で、代表的なモデルに限定してご紹介しました。
ピックアップの種類
次にお話するのは、ギターの特性を見分ける上で重要なのパーツであるピックアップ・マイクです。ピックアップ(マイク)にはいくつか種類があり、その種類によって出力や音の性質が異なります。これらの特徴を踏まえて自分のやりたい音楽性に合ったタイプのピックアップが搭載されたモデルを選んでみましょう。
シングルコイル
主にストラトキャスターやテレキャスター等のフェンダー系ギターに搭載されている事が多いモデル。 音の特徴は中高音域が良く出てシャープで鋭角なサウンドキャラクター。 高音がはっきりしている為、歪を強く設定しすぎるとノイズが目立つ。
POPsやファンキー系カッティングなんかにもオススメ!
ハムバッカー
シングルコイルを縦に2つ並べた形状でシングルコイルと比べ中低域が強くパワフルな印象、ノイズもシングルよりは目立たない。
パワフルなROCKやJAZZの様な甘いトーンを出したいならこれ!
アクティブ・ピックアップ
電池を使用する事で出力するピックアップ。 先に紹介したピックアップと比べノイズ軽減を目指したアクティブ・ピックアップは、クリアなサウンドが特徴。
コスト面から初心者モデルに搭載されるケースは少く、中上位機種に採用される事が多いピックアップです。
エレキギターを始めるにあたって必要なアイテム
エレキギターを始めるにはギター本体以外に様々なアイテムが必要です。 ここでは最初に用意すべきアイテムをご紹介します。
チューナー
ギターのチューニング(調弦)をするアイテム。 ギターを演奏する際、1番最初に行うのがチューニング(調弦)です。 こちらも様々なタイプがありますが、最初は比較的リーズナブルなクリップ式チューナーがお勧めです。 他にもメトロノーム一体型や、エフェクトボードに組み込むペダル型チューナーもあります。
クリップ式チューナー
ギターのヘッド部に挟んでチューニングします。振動で音程を感知する為、周りの音に影響されずチューニングが出来ます。
Louis LCT-Z ¥3,200
NUX Nu-Tune ¥1,320
メトロノーム一体型チューナー
チューニングの他にメトロノーム機能も搭載したチューナー。 シールドを接続して音を取り込むINPUT JACKと直接接続しなくても音を感知できる内蔵マイクを装備。 メトロノームを使ったクリック練習の際はヘッドフォン接続も可能。
YAMAHA TDM-700 ¥4,400
ペダル型チューナー
BOSS TU-3 ¥9,900
エフェクターボードを組む際、足元に置くタイプのチューナー。 フットスイッチでON/OFFするタイプでLIVE時に活躍!
アンプ
エレキギターの醍醐味はアンプに繋ぎスピーカーから大きな音量を出し演奏できる点です。 昨今は音の変化をもたらすエフェクター機能搭載の物やBluetooth対応し音楽を鳴らしながら演奏が楽しめる物もあります。
Louis LGA-15S ¥13,800
出力15W CD/MP3 INPUTとPHONES OUTPUT端子を搭載したシンプルながら必要な機能を搭載した入門モデル。
YAMAHA THR10Ⅱ ¥35,200
5種のAMPモデリングと7種のエフェクターに加え、Bluetooth機能でスマホの音楽をアンプから流しながらギター演奏が出来てしまう優れもの。 エレアコやBASSアンプとしても使える高品質小型アンプ。
VOX amPlug2 ¥4,070
リーズナブルな価格と迫力あるサウンドが定評のVOX ヘッドフォンアンプamPlug2。 スピーカー非搭載で単4電池2本で駆動するヘッドフォン使用専用のギターアンプです。
シールド(接続ケーブル)
アンプやエフェクター等とギターを接続するシールド。 長さやプラグの形状、使用している金属の成分等でサウンドも変わりますが、最初は3mで¥2,000程度の物を選ぶと良いでしょう。
SSプラグタイプのシールド
プラグの形状がストレート(S)-ストレート(S)
SLプラグタイプのシールド
プラグの形状がストレート(S)-エル型(L) レスポール等のサイドジャックに適しています。
ピック
形や硬さ、材質等こちらも様々なモデルがありますが、一般的にはティアドロップ型やトライアングル型のMEDIUM(0.73mm~0.88mm程度)タイプかHARD(1.0mm~1.14mm程度)タイプがお勧めです。 価格も1枚¥100円位ですので、色々使ってみて自分に合ったものを見つけてみて下さい。
ティアドロップ型
トライアングル型
教則本
DVDが付属していて映像とリンクしながら練習できる物やYoutube動画とリンクしている物も出版されています。 初心者向けDVD付き教本で平均¥2,000位のものが多いようです。 色々手に取って自分に合う教本を選んでみましょう!
その他アクセサリー関係
ギタースタンド
せっかく手に入れたギターを不安定な場所に立てかけておいた為に倒れてネックが折れたり、ペグが壊れたりすると大変です。 ¥1,000~¥4,000位で様々なタイプがありますので、是非一緒に購入して下さい。
E.D.GEAR EGS-SKG ¥990
HERCULES GS414B PLUS ¥4,400
ネックハングタイプ(吊るし型)のギタースタンド
吊るすとネックを自動的にロックする優れもの!
メンテナンス用品
ポリシングクロス
ギターを弾いているとボディやネックに手垢等の汚れが付きます。 練習後にはクロスを使って細目にギターのクリーニングを行いましょう。
E.D.GEAR EGC-60 ¥660
ネル製のポリッシングクロス 価格がリーズナブルでカラーも4色から選べます。
HISTORY HSCM ¥1,650
スエードタイプのポリッシングクロス ネル製と比べ少し値段は高額ですが、柔らかな手触りと汚れの吸着性が高いのが特徴。少ないポリッシュでも効果的に汚れをふき取る事ができます。
ギターはボディ・指板・弦などの部位でクリーナーが異なるので、塗装が繊細なボディやネック裏はスエードタイプを、指板や弦等はネル製のクロスにする等、部位ごとに別のクロスと使い分ける事をお勧めします。
ポリッシュ・指板オイル
HISTORY HPP3(ボディ用ポリッシュ) ¥1,100
クロスで乾拭きするだけでは落ちないボディの手垢や汚れなどはポリッシュと合わせて使う事でより効果的に汚れを落とす事が出来ます。
HISTORY HPO3(指板用オイル) ¥1,320
ローズ指板やエボニー指板の乾燥やひび割れを防ぐ指板専用オイル。特に乾燥時期には弦交換の際に、
クロスや布に取って指板に塗布すると良いでしょう。 メイプル指板のギターには使用しません。
ニッパー
E.D.GEAR ESC-1 ¥1,950
弦交換時に必須なアイテム。 お店でも弦交換はしてくれますが、LIVE中やスタジオ練習中に弦が切れる事はよくありますので、やはり自分で交換できる様にしておいた方が良いでしょう。 楽器店以外にもホームセンター等で取り扱っていますが、刃先の小さい金属用のニッパーを選択しましょう。
ストリングス・ワインダー
弦を交換するとき手でペグを回し続けるのは意外と大変。 そんな時役に立つのがすストリングス・ワインダー! ペグのツマミにはめてハンドルをクルクル回すと楽に弦交換できます。
E.D.GEAR ESW1 ¥330
リーズナブルな価格が魅力!カラーも3色選べます。
MUSICNOMAD MN221 ¥2,310
ワインダーとしては少し高額ですが、ベアリングが組み込まれていてガタツキがなくスムーズに回転させることができ、耐久性も良いのでお勧め!
その他同時購入が多いアイテム
ヘッドフォン
NAGAOKA NS101GHP ¥4,380
ヘッドフォンやレコード針の製作で有名なNAGAOKA × 島村楽器がコラボした、ギター演奏専用のヘッドフォン。 アンプの音量を気にせず、夜間の練習にも励めます。
オーディオケーブル
E.D.GEAR MPHMPH/1.5 ¥1,100
AUX IN(外部入力)が付いているギターアンプと音楽再生機器を接続するオーディオケーブル。
これを使えばギターアンプから音楽を流しながらギター演奏が可能。 勿論ヘッドフォン使用時も可能なので、周りの音を気にせず練習が出来ます。
変換プラグ
E.D.GEAR MSTMST ¥640
お手持ちのヘッドフォンのプラグが小さくて、アンプのヘッドフォンジャックにサイズが合わない時はこれ! プラグをステレオミニプラグからフォンプラグに変換します。
担当者のご紹介
ギター担当 田中(たなか)
初心者のギター購入から楽器の調整、機材に関するご相談も懇切丁寧に承りますので、お気軽にお声掛けください。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。