【防災の日】楽器の防災(落下事故)対策をしよう

Wind & Repair

Wind & Repair店舗記事一覧

2024年09月01日

防災の日にちなんで、管楽器に関する予期せぬ事故について考えてみました。今回は、当店にご来店される方でもよく起こる楽器の落下事故と対策についてご紹介します。 CONTENTS9月1日は防災の日楽器の防災(落下事故)対策をしよう楽器用○○で防ぐ店舗情報9月1日は防災の日 防災の日は、昭和35年(1960 […]

防災の日にちなんで、管楽器に関する予期せぬ事故について考えてみました。
今回は、当店にご来店される方でもよく起こる楽器の落下事故と対策についてご紹介します。

9月1日は防災の日

防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。

9月1日は、関東大震災が発生した日です。また、暦の上では台風シーズンを迎える時期でもあるため、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。

楽器の防災(落下事故)対策をしよう

地震や台風の増加もあり、SNSやニュースで「災害対策しましょう」「防災バックを用意しました!」という声をよく見かけるようになりました。

防災とは、地震や水害などの自然災害や、電車の脱線事故や大停電などの人的災害に備えることを一般に防災と呼びます。
事前に備え、意識することで、災害に遭ったときに被害拡大を防ぐことができます。


では、楽器の防災(落下事故)対策していますか?
今回は、「あっ!しまった!」という事故が起きないように、楽器ケースに備えて欲しいアイテムをご紹介します。

楽器にふりかかった災害(落下事故)例

その時は突然訪れます。
練習を終えて、ケースに楽器をしまいました。
(おや?チャックが開いています…)

ケース持ち上げた瞬間…

チャック、鍵の閉め忘れで、楽器落下!!
……そして、写真のような状態に😰

管体の損傷が激しい為、ベル・拇指台・胴輪管体などの管体交換、サックスに使用するタンポ全て交換に加え、芯金(キイを止めているパーツ)なども交換が必要な状態でした。

ちなみに、こちらの楽器の修理期間は約4ヶ月、修理費用は約30万でした。

楽器用○○で防ぐ

特に楽器ご購入して数日しか経っていないのに、楽器を落としてしまい、修理日数と費用を見てがっかりされる方を見ると、私たちもとても悲しくなります。
そんな悲しい事故を減らすために、ぜひ備えて欲しいのが、「楽器用ケースバンド」です!

EMUL管楽器ケースバンド Mサイズ

EMUL管楽器ケースバンド Mサイズ

トランペット、トロンボーン、アルトサックス、テナーサックス等

¥880税込

キクタニ管楽器ケースバンド Sサイズ

キクタニ管楽器ケースバンド Sサイズ

オーボエ、クラリネット等

¥770税込

使い方はかんたん♪

①ケースに合わせて長さを調節
②ケースの持ち手の間など、ズレない場所に通す
③バックルをカチッとロック

ケースを閉める時にひと手間を追加することで、「まだ閉めていない状態」という事が一目で分かるのもポイント!
「防災」と聞くと、大変なことというイメージもあるかもしれませんが、こんなに簡単なアイテム1つで大きい事故を防ぐことが出来るんです。

当店では、Mサイズのサンプルもご用意しておりますので、ぜひ実際にご自身のケースにつけて試してみてください。
ご来店お待ちしております♪

店舗情報

島村楽器 Wind&Repair店
〒272-0023 千葉県市川市南八幡3-4-16
☎TEL. 047-393-6681

アフターサービスについて

修理・調整はWind&Repair店にお任せください。
直接のご来店が難しいお客様は、全国島村楽器各店舗で受付けお預かり後、当社管楽器修理工房にて行いますのでご安心ください。

楽器調整もいかがですか?

楽器は生き物!季節や気候の移り変わりで敏感に変化し続けます。
まずは軽く、楽器の健康診断なんていかがでしょうか?
楽器の主治医である技術スタッフが現在の状態をお伝えいたします。
健康診断及びお見積もりは無料ですのでお気軽にお越しくださいませ。

選定もゆっくりできます

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。