![クラシック店舗では、国内外で活躍する著名な演奏家や指導者による特別レッスン「プレミアムレッスン」を開催。グランフロント大阪店では、この度、ハノーファー音楽大学 ホルン科教授 マルクス マスクニッティ氏(ロイヤル・ストックホルム フィル・ハーモニー管弦楽団 公式HP)をお迎えし、プレミアムレッスンを実 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/osaka-classic/wp-content/uploads/sites/154/2023/07/20230724-e9cba83549df187ccba4ff6664b835f9.jpg)
クラシック店舗では、国内外で活躍する著名な演奏家や指導者による特別レッスン「プレミアムレッスン」を開催。
グランフロント大阪店では、この度、ハノーファー音楽大学 ホルン科教授 マルクス マスクニッティ氏(ロイヤル・ストックホルム フィル・ハーモニー管弦楽団 公式HP)をお迎えし、プレミアムレッスンを実施いたします。
趣味で演奏をお楽しみ頂いている方から将来演奏家を目指している方まで、楽器・演奏が好きで練習されている皆様に『学ぶ楽しさ、上達する喜び』を体感して頂く時間としてお過ごし頂けたら嬉しく思います。
レッスン お申込み詳細
日時 | 2023年8月12日(土) ※受講時間は、お申込み時にお伝えいたします。 |
---|---|
レッスン料(税込) | 1レッスン 60分/22,000円 ※通訳付き |
会場 | 店内 レッスンルーム |
備考 | 講師用に、受講曲のコピー譜を持参ください。 |
お申込み方法 | 満枠となりました。 |
お問い合わせ先/主催店舗 | グランフロント大阪店 TEL 06-6359-2855 レッスン受講 ネット申し込みはコチラ! |
レッスン前日、2023年8月11日(金・祝)18時~、マルクスマスクニッティ ホルンリサイタルを開催致します。ピアノ・ヴィオラとの共演もございます。ぜひお楽しみくださいませ。
【受講にあたってのお願い】
- 情勢・都合により、開催中止になる場合がございますので、ご了承ください。その際は、速やかにご連絡いたします。
- 受講ご予約完了後、お客様のご都合でキャンセルされる際は、受講料のご返金は致しかねます。
【新型コロナウイルス感染症対策に関するご協力お願い】
- レッスン受講前に検温等の体温管理をお願いいたします。
- 発熱や咳の症状がある場合は、体調を最優先いただき、レッスンの受講は控えていただいますよう、よろしくお願いいたします。
- レッスン前には、手洗い・レッスン室備え付けの消毒液をご使用くださいませ。
マルクス マスクニッティ プロフィール

ヘルシンキ音楽院とシベリウス・アカデミーのティモ・ロンカイネン氏に師事。
1989年北欧ホルンコンクール、1991年マルクノイキルヒェン国際器楽コンクール、1994年ARDコンクール(エルマント)の受賞者。
1992年にはフィンランドで「ブラス・プラター・オブ・ザ・イヤー」に選ばれる。
1990年グスタフ・マーラー管弦楽団に首席ホルン奏者として入団。
同オーケストラのツアー中、マスクニティの演奏に感銘を受けたクラウディオ・アバド氏は1993年にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席ホルンのオーディションを受けるように招いた。このポジションは最終的にシュテファン・ドール氏が獲得し、マスクニティーはドールの後任としてベルリン・ドイツ交響楽団で活躍する。
1991年から1993年までフィンランド放送交響楽団の首席ホルンを務めた。1997年にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席ホルン奏者として在籍し、1999年に再びベルリン・ドイツ交響楽団に戻り2007年まで在籍。2000年夏には、バトロイト音楽祭オーケストラにも参加。
2007には伝説的なホルン奏者イブ・ランツキー・オットー氏の後任として、ストックホルム王立フィルハーモニー管弦楽団に入団。また、ストックホルム・チェンバー・ブラス(2000-2010)、ベルリン・フィルハーモニック八重奏団のメンバーでもある。
これまでにユッカ・リンコラ、ハッリ・ヴェスマン、ホルヘ・トーレス・サエンスの「ホルン協奏曲」や、アンドレア・タローディの「ダブルホルン協奏曲」などを初演。2000年にはハノーファー音楽大学のホルン科教授に就任し、現在も多くの教え子がヨーロッパ各国で活躍している。ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団 公式HP
通訳 村上 哲 プロフィール

1988年京都市立芸術大学音楽学部卒業。音楽学部賞を受賞。1990年「第59回日本音楽コンクール」ホルン部門最
高位。1988年「第5回日本管打楽コンクール」入選。1993年度文化庁在外研修員。京都市交響楽団、大阪フ
ィルハーモニー交響楽団を経て現在、京都市立芸術大学音楽学部教授。相愛大学、武庫川女子大学、同志社女子大
学非常勤講師。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。