![*ドラマーマストアイテムのご紹介 こんにちは!島村楽器イオンモール大高店ドラムアドバイザーの[#matsumoto:title=松本]です!]]ようやく春がやってきましたね!]]何か新しい事にチャレンジしたくなるこの春、ドラムを始めてみませんか?]]今回は[!!「脱・初心者ドラマー」!!]をテーマに […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/oodaka/wp-content/uploads/sites/119/2021/04/20210424-7784b38bd88d2d280c13b40a6de0c6d6.jpg)
ドラマーマストアイテムのご紹介
こんにちは!島村楽器イオンモール大高店ドラムアドバイザーの松本です!
ようやく春がやってきましたね!
何か新しい事にチャレンジしたくなるこの春、ドラムを始めてみませんか?
今回は「脱・初心者ドラマー」をテーマに掲げ、ドラムを始めるにあたって必要になるマストアイテムをご紹介します!
既にドラムをやっている方、「スティックは持っているし基本は大体わかるけど、あとは何を揃えたらいいのか分からない...」という方はもちろん、軽音楽部の学生さんやこれからドラムを始めてみたい!という方もぜひご覧ください!
目次
➀ | スティックケース |
---|---|
➁ | チューニングキー |
➂ | パッド |
➃ | キックペダル |
⓵スティックケース
初心者を抜け出せ!スティックケース!
まず1つ目のマストアイテム、スティックケースです!
スティックをそのままカバンなどに入れている方、多いのではないでしょうか?
スティックは消耗品ではありますが、木からできているものなのでかなり繊細です。
スティックケースにしまってあげることで、保護できるのはもちろんのことながら、折れたり無くしたりするのを防いでくれます!
ここでワンポイント!
意外と知られていないのですが、スティックケースはライブ中にも活用できる!という事です。
ライブ中にスティックを落としたり、替えのスティックの置き場に困ったりする方、いらっしゃると思います。
そんな時はこのように
スティックケースをフロアタムにかけておくことで、落としてもすぐに替えのスティックを取り出せたり、しまっておくことができます!ただしまっておくものがスティックケースではないという事ですね!
ほとんどのスティックケースがフロアタムにかける機能付きのものになっているので、今まで知らなかった!という方はぜひお試しくださいね!(一部のスティックケースは付いていないものもあるのでご注意ください。)
さらにたくさんのカラーバリエーションやデザインがあるため、あなたのお気に入りのものも必ず見つかります!
⓶チューニングキー
便利なドラマー必須アイテム、チューニングキー
2つ目はチューニングキーです!
「そもそもなんだそれ?」という方、これです!
なんかあのスタジオに置いてあったぞ...!という方、それが超便利&必須アイテムのチューニングキーです。
なぜ必須なのか解説します!
ドラムの世界において、「締める」「緩める」という作業には、
こういったボルトが使われている事が多いです。むしろほとんどがこの形のボルトになっています。
この形のボルトはドラムセットの各部分に使われているだけでなく、キックペダルやスネア、各スタンドの細かいところにまで使われています。
このボルトに合うのがチューニングキーであって、ドラムを叩く前の点検や、ドラムセットを扱うには必須アイテムになっています!
ここでワンポイント!
軽音楽部のドラムセットや長らくメンテナンスされていない古いドラムセットにありがちなのが、ボルトがゆるゆる、またはきつく締まったまま叩かれている事です。
いつも使っているドラムセットを一度点検してみてください、きっとボルトが緩んだままだったり、無くなっていたり、きつく固く締まっていたり(この場合は錆びていることが多いです)することがあるかもしれません。
そこで「チューニングキーを持っていない」となると、状態が悪いままのドラムセットを叩き続けることになり、プレイヤーにとってもドラムセットにとっても悪循環です。
「チューニングキー=ギタリスト、ベーシストのピック」 と考えていただいて構いません!チューニングキーを一つ持っておいて、メンテナンスや点検、さらにはチューニングができる、まさに脱・初心者なドラマーを目指しましょう!
③パッド
相棒にはこだわりを、練習パッド!
3つ目は練習パッドです!
きっとスティックなどと一緒に購入したという方が多いのではないでしょうか。
ドラマーにとって悩みになるのが練習場所。じっくり基礎練習をしたいけれど、毎回スタジオに行ってられないというドラマーには必須アイテムです!
そんなドラマーの相棒になる練習パッド、あなたのこだわりの一つを見つけてみませんか?練習パッドについて詳しくはこちらをご覧ください!→
④キックペダル
安定したフットワークを手に入れろ!キックペダル!
最後はキックペダルです!
ほとんどのスタジオには常設のキックペダルがありますが、「脱・初心者ドラマー」な安定したフットワークを手に入れるには、自分好みのペダルが必要になります!
ドラムのリズムについて考えてみます!
(個人的にですが、)ドラムのリズムの要はスネアとキック(バスドラム)だと思っています。
例えば、簡単な4つ打ちのリズムを重要度順に分けるとするならば、
1 スネアが打面に触れるタイミング
2 キックが打面に入るタイミング※
3 リズムを取る右手
4 スネアのゴーストノートや左足でのリズムキープ
5 小節ごとに入るシンバルのタイミング
この順番だと私は思っています。
この2番目のキックがずれてしまうと、リズム全体があやふやになってしまいます。
※かなり細かい話になるのですが、キックペダルの構造上、「自分で踏んだタイミング」と、「実際にバスドラムから音が鳴るタイミング」はわずかにズレがあります。
そもそもキック自体が、『踏む→ビーターが反応する→ビーターが調節した距離を動く→ビーターがバスドラムの打面に触れる→バスドラムが鳴る』という原理で動いているのを想像していただけますでしょうか?
(ビーターについてはぜひこちらをご覧ください!→ビーターについて詳しくはこちら!
単純そうに見えてかなり複雑な動きですが、いかにこの複雑な動きを自分好みに合わせられるか。というところがリズムにかかっているのです...※
自分もそうですが、基礎練やバンドの中でリズムが埋もれてしまうと、全体的にバラバラに聞こえてしまいがちです。ここを乗り越えてこそ、「脱・初心者ドラマー」と言えるようになるのではないかと思います。
それだけリズムにとって重要なキックになるので、ぜひ自分好みに調節したお気に入りの1台を持っておきましょう!
音楽教室ではドラムをはじめ様々なコースを開講しております。
音楽を楽しみたい気持ちをサポートするのが島村楽器の音楽教室。
お一人お一人のご希望をお伺いしながら、レッスン内容をご提案させていただきます。
レッスンだけでなく演奏を楽しむイベントや発表会も多数ご用意しております。
さいごに
ここまで「脱・初心者ドラマー」をテーマに掲げドラマーマストアイテムをご紹介いたしました!
特にキックペダルなどは調整次第で踏み心地が変わるものなので、ご購入の際は島村楽器イオンモール大高店ドラムアドバイザー松本までご相談ください!
そのほかにもドラムのご相談などお待ちしております!ぜひお問い合わせください!
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 イオンモール大高店 |
---|---|
担当 | 松本(まつもと)![]() |
電話番号 | 052-629-5101 |
お気軽にお問い合わせください。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。