![こんにちは!大高店ピアノ担当の前村です!ピアノを始めたいけど練習用にどんなものがあるのか、お悩みの方も多いのではないでしょうか?この記事ではピアノと電子ピアノの違いからおすすめの選び方についてご案内致します! 島村楽器イオンモール大高店は、名古屋市(緑区・天白区・南区・港区・瑞穂区・熱田区・昭和区・ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/oodaka/wp-content/uploads/sites/119/2024/11/20241108-bd9ab95e280e33c48432e595fe0ee37a.jpg)
こんにちは!大高店ピアノ担当の前村です!
ピアノを始めたいけど練習用にどんなものがあるのか、お悩みの方も多いのではないでしょうか?
この記事ではピアノと電子ピアノの違いからおすすめの選び方についてご案内致します!
島村楽器イオンモール大高店は、名古屋市(緑区・天白区・南区・港区・瑞穂区・熱田区・昭和区・千種区・名東区等)・東海市・大府市・豊明市・知多市・常滑市・刈谷市・知立市・東浦町・東郷町・日進市等、愛知県を中心に様々なエリアからお越し頂いております。

ピアノコーナーでは新品中古含めアップライトピアノ、電子ピアノを随時展示中です!
どの型番も実際に見て、触って、音を出してご体感いただくことができます。
当店はJR南大高駅直結のイオンモール大高3階にございます。お買い物やお食事のついでに是非お気軽にお立ち寄りください!
私たちがご案内いたします♪
イオンモール大高店はピアノアドバイザー常駐店舗です♪
ピアノアドバイザーとは、ピアノ専門性試験に合格したスタッフのみが所有する島村楽器の社内資格です。
多くのメーカーを取り扱う島村楽器だからこそ、各メーカーの良さをしっかりお伝えし、お客様にとってより最適なピアノをご案内いたします!
当店の「ピアノアドバイザー」をご紹介致します。

ピアノアドバイザー前村(まえむら)
電子ピアノ・キーボード・楽譜を担当しています!
学生時代に吹奏楽部でクラリネットや学生指揮者を担当していました!
メーカーごとの違いや年齢・用途に合わせたピアノをご提案いたします!
ピアノ選びのご相談お待ちしております♪

ピアノアドバイザー長井(ながい)
中学校で吹奏楽部に入部しホルンを始め、大学では管楽器の奏法や修理を学んできました。
大学の授業がきっかけでピアノを始めて、今は趣味としてのんびり続けています!
皆さんも楽しくピアノ弾きましょう♪
ピアノインストラクター

ピアノインストラクター武藤 菜摘(むとう なつみ)
4歳よりピアノを始め、名古屋芸術大学音楽学部演奏学科ピアノコースを専攻。
大人のための予約制レッスン「ピアノサロン」を担当しています。
お客様のご要望をお伺いしたオーダーメイドレッスンをしておりますので、初めての方も経験者の方でも生活リズムに合わせて無理せずお通いいただけます。
ぜひ一緒にピアノを楽しみましょう!
グランドピアノ・アップライトピアノと電子ピアノ
一般的に「ピアノ」と呼ばれる楽器には、大きく分け2つの種類があります。
それがアコースティックピアノと電子ピアノです。そしてアコースティックピアノの中でも、形によって「グランドピアノ」と「アップライトピアノ」と呼び名が異なります。

違い①音の出る仕組み
音の出る仕組みが違うというのはどういうことでしょう?
まずはアコースティックピアノの鍵盤の仕組みを見てみましょう。

このようにアコースティックピアノの内部にはアクションという鍵盤の動きをハンマーに伝える構造があり、力加減によって音量や響かせ方を微調整できます。鍵盤は基本的に木製で奥に長く、白鍵を押さえた際に手前側と奥側で重さの違いが少ない方が演奏がしやすいとされています。

そして、弦に伝わった振動がピンに伝わり、ピンから響板を通して大きく響く、という仕組みになっています。
この響板が電子ピアノでいうスピーカーに当たる部分です。
続いて電子ピアノの音の出る仕組みです。

電子ピアノはアコースティックと違い、スピーカーから音が出ていることが1番の特徴です。グランドピアノの音をサンプリング(録音)し、音を再現しています。そのため、練習時間や周りを気にせずに、音量を調節したりヘッドホンを使って練習ができます。またアクション自体もアコースティックと比べ簡略化されておりコンパクトです。
違い②音色
仕組みの違いに続いて音色そのものの違いは何か、ご説明いたします!

アコースティックピアノは生の音がなっているため全く同じ一音は出すことが出来ません。
逆に、自分の好きな音色に育てられるところが魅力なので、実際に店頭で弾いて、体感してみてください♪
電子ピアノはメーカーごとにサンプリングされた音色を再現しているため、同じ型番のモデルはどの楽器も同じ音が出せます。
また、機種によってはモデリング音源と呼ばれる、実際のピアノの鍵盤を押したときに出る倍音も再現した音が出せるモデルもございます。
ご自宅の練習環境に合ったピアノを選ぶことが大切です!
違い③値段と寿命
お子様の練習におすすめのピアノの相場と寿命はざっくり下の表の通りです。
値段(新品) | 寿命(目安) | |
グランドピアノ | 100万~200万 | 70~100年 |
アップライトピアノ | 70万~120万 | 70~100年 |
電子ピアノ | 20万~60万 | 7~10年 |
アコースティックピアノは調律をすることで長く使うことが出来ます。調律とは、しばらく弾いているとチューニング(音の調子)が悪くなってしまうのを直す作業のことを指します。調律は基本1年に一度行うことが勧められており、毎年することでより長くピアノを使えるようになります。
電子ピアノは調律の必要はありませんが、壊れたら家電などと同じように修理が必要です。7~10年以上使っていると鍵盤が動かなくなったり、音が出なくなったり、ペダルが反応しなくなったりと不具合が出てくることがありますので、ずっと使い続けることは難しいです。
その分、30万円前後でもしっかりとした機能が備わっているモデルもありますので、「続けられるか不安…」という場合は電子ピアノで始めてみるのもおすすめです!
ピアノは高い…と思われるかもしれませんが、使う人や使い方によって合う・合わないがあることを知っておきましょう◎
最後に
いかがでしたか?ピアノの違いについて少しでも参考になる事があれば幸いです。
覚えていただきたいのは、
使える環境があるならアコースティックピアノがおすすめ!続けられるか不安な方や初めての方には電子ピアノも◎
という事。自分に合ったピアノ選びで素敵な音楽ライフを!
お問い合わせ
島村楽器大高店 | 担当 |
---|---|
052-629-5101 | ピアノアドバイザー:前村 |
ピアノ関連記事
アップライトピアノ

電子ピアノ

電子ピアノ選び方

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。