![さて、前回までの2回で吹奏楽で使われる楽器についてご紹介してきましたが、今回は活動編として吹奏楽部の大会や年間の大まかなスケジュールなどをご紹介していきます!入ったばかりでどんな活動をしているのかよくわからない、年間でどんなことをしているかざっくりとご紹介していきます! 前回までの記事は下の画像から […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/oodaka/wp-content/uploads/sites/119/2022/05/20220523-2535df40df1d27d522dd0748f1f33e41.png)
さて、前回までの2回で吹奏楽で使われる楽器についてご紹介してきましたが、今回は活動編として
吹奏楽部の大会や年間の大まかなスケジュールなどをご紹介していきます!
入ったばかりでどんな活動をしているのかよくわからない、年間でどんなことをしているかざっくりとご紹介していきます!
前回までの記事は下の画像から!


吹奏楽部の1年
吹奏楽部に入部してからどのような1年を過ごすのか、気になっている方は多いと思います。
ここでは愛知県の中学・高校を基準に、開催される大会の規模や種類を表にまとめてみました。
是非ご参考にして頂ければと思います。

時期 | 大会・イベント | 内容 |
---|---|---|
4月 | 体験入部・仮入部 →本入部 | |
5月~夏ごろ | 通常練習 | 夏のコンクールに向けての練習 |
7月~8月 | 愛知県吹奏楽コンクール | 地区大会・県大会・東海大会は夏休み期間中に行われます。 |
中部日本吹奏楽コンクール | ブロック大会・県大会は7月に開催されます。 | |
夏合宿 | 夏休み期間中に合宿施設などに遠征し泊まり込みで練習を行う学校もあります。 | |
9月 | マーチングコンテスト 県大会 | |
文化祭 | ||
10月 | 吹奏楽コンクール 全国大会 | 全日本吹奏楽コンクールは名古屋市熱田区のセンチュリーホールで行われます! |
中部日本吹奏楽コンクール 本大会 | ||
マーチングコンテスト 東海大会 | ||
11月 | マーチングコンテスト 全国大会 | 全日本マーチングコンテストは大阪城ホールで行われます! |
12月 | アンサンブルコンテスト 地区大会 | 地区によっては1月に開催されるところもあります。 |
1月 | アンサンブルコンテスト 県大会 | |
2月 | アンサンブルコンテスト 東海大会 | |
3月 | アンサンブルコンテスト 全国大会 | 全国大会は静岡のアクトシティ浜松で開催されます! |
卒業式 |
※あくまで一例となります。
※学校によっては全く異なるスケジュールになることもあります。
こうしてみると、とても大会が多いことが分かります。
また、学校によっては定期演奏会が開催されるところも少なくありません。
ここからはそれぞれの大会とイベントについてご紹介していきます。
吹奏楽部の大会

全日本吹奏楽コンクール
吹奏楽部の大会と聞いて、まず思いつくのがこの全日本吹奏楽コンクール。
毎年夏から秋にかけて開催される全国的な大会です。
いわゆる「座奏」と呼ばれる演奏形態で、指揮者・打楽器奏者・コントラバス奏者以外は椅子に座った状態で演奏します。
毎年発表される課題曲から1曲を選び、2曲目に8分程度の自由曲を演奏するのが一般的です。
また、評価は金賞・銀賞・銅賞の3段階で、地区大会・県大会などでは金賞の中から代表が選ばれます。
そして支部大会を勝ち抜き、代表となった団体が全国大会に出場出来ます。
中学、高校、大学、職場・一般の4部門があり、毎年1万を超える団体が参加しています。
私前村も学生時代舞台に立ち、仲間たちとたった12分間の為に毎日練習に励みました。
中学の部は50名まで
高校・大学の部は55名まで
職場・一般の部は65名までと
人数の規定があります。(指揮者は人数に含まれません)
朝日新聞社と全日本吹奏楽連盟が主催しています。
中部日本吹奏楽コンクール
こちらは中部地方の中学・高校を対象とした吹奏楽コンクールです。
中部日本吹奏楽連盟が主催するもう一つの夏の大会です。
全日本吹奏楽コンクール同様、「座奏」の大会です。
愛知、岐阜、三重、静岡、長野、石川、富山、福井、滋賀の各県の大会を勝ち抜いた団体だけが
本大会へ進みます。
こちらは大編成・小編成それぞれで代表を決める大会です。
中学の部は小編成30名以内、大編成50名以内
高校の部は小編成30名以内、大編成55名以内
の規定があります。(指揮者は人数に含まれません)
全日本マーチングコンテスト
こちらも吹奏楽コンクール同様、全日本吹奏楽連盟が主催しています。
コンクールとは違い、立った状態で歩きながら演奏する「マーチング」の大会です。
その歩く姿勢や音色はもちろん、毎年公表される規定課題が評価の対象です。
各都道府県大会と支部大会を勝ち抜いた団体が大阪城ホールで開催される、全国大会に出場出来ます。
また部門は二部門で、中学の部と高校以上の部に分かれています。
演奏時間は6分と座奏と比べると短いですが、この短い時間をいかに美しく魅せられるかが
この大会の難しい所であり大きなポイントとなります。
座奏に比べ、エントリーする学校や団体は少ないですが、強豪校にもなるとその演奏演技は圧巻です。
また人数規定は一律で80名以内でドラムメジャーは含まれません。
(ドラムメジャーとは、マーチングにおける指揮者の事です。)
アンサンブルコンテスト
アンサンブルコンテストはその名の通り、アンサンブルの大会です。
アンサンブルとは、各パート1人ずつの少人数の演奏形態です。
座奏やマーチングとは違い、一人一人の個々の演奏能力が評価され、重奏とも呼ばれます。(フルート三重奏、金管八重奏など)
こちらは楽器ごとのアンサンブルから混合アンサンブルなど様々なスタイルがあります。
演奏できるのは1曲のみで、5分という時間規定があります。
こちらも中学校の部、高等学校の部、大学の部、職場・一般の部に分かれており、
各地区大会・都道府県大会・支部大会を勝ち抜くと、毎年3月に開催される全国大会に出場出来ます。
また、吹奏楽コンクール、マーチングコンテスト同様全日本吹奏楽連盟が主催しています。
その他のイベント
定期演奏会
定期演奏会は決まった時期にホールや学校の体育館で行う演奏会です。
大会で演奏した曲を披露したり、生徒が選んだポップス曲を演奏したりなど大会とは違った
自由なプログラムで構成されます。
1年の集大成として秋から冬にかけて行われることが多く、この演奏会の為に練習をする学校も少なくありません。
まとめ
いかがでしたか?
あくまで参考程度ですが、吹奏楽部の1年のスケジュールが分かったと思います。
もっと詳しく知りたい!という方は吹奏楽相談会にてご案内いたします!
詳しくはこちら↓

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。