![CONTENTS「ソルフェージュ」とは?こんな方にオススメレッスン内容➀「楽典(音楽理論)」レッスン内容②「聴音」レッスン内容➂「視唱」【楽譜の読み方、お教えします!】バックナンバーソルフェージュコースの概要インストラクタープロフィールお問い合わせ「ソルフェージュ」とは? ソルフェージュとは、音楽に […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/oodaka/wp-content/uploads/sites/119/2023/04/20250408-3b161b1c5ade48eaf753b2b0fe1bb3d7.jpg)
CONTENTS
「ソルフェージュ」とは?
ソルフェージュとは、音楽に必要な基礎能力の訓練のことを言います。
トレーニングを積むことで音楽への理解が深まり、もっと音楽を楽しめられるようになります!
こんな方にオススメ
➀楽譜がスムーズに読めるようになりたい
「曲を知っているからなんとなくのタイミングで演奏しているだけで、正確に弾けているかは自信がない・・・」
楽譜読みは、音符の勉強とリズム練習を積み重ねていくと格段に速くなります!
②演奏や作曲に参考になる、音楽のルールが知りたい
「演奏時にもっと作曲者の意図を理解して豊かに弾きたい!」
「コードの組み合わせやメロディーに対するハーモニーの決め方など、作曲する際に迷っている・・・」
ソルフェージュでは、理論の紹介と実践を細かくステップを分けてレッスンしていきますので、安心して理解しながら進める事ができます。
DTM、弾き語りをされる方にもオススメです!
➂耳コピができるようになりたい
耳コピは聴こえてくる音がドレミで変換できるかが大事になってきます。
聴音でひとつずつ聞き取れる音域を増やしていきましょう!
レッスン内容➀「楽典(音楽理論)」
「楽典」では、音符の長さや楽譜に登場する記号といったものからコード理論など、音楽に必要なルールを学んでいきます。
音楽には細かなルールが多すぎる!だから確信が持てず自信もって演奏できない・・・そんな悩みをお持ちの方も多いかと思います。
始めは「こういうルールがあるのは分かったけど、実際どう使うんだろう?」と思われるかもしれません。
ですが、学び続けるとパズルのピースのようにどんどんハマっていきます。
楽典では、ただ本を読み学んでいただくのではなく、実際に学んだ部分が使用されている参考曲のご紹介などもいたします。
イメージをもちながら学んでいただけるようレッスンしております。
もっと表現豊かに演奏できるようになりたい方、作曲をしてみたい方にオススメです。
レッスン内容②「聴音」
「聴音」とは、きこえてくる音をドレミで把握し、五線紙に書きおこす事をいいます。
旋律(メロディー)、リズム、和声(ハーモニー)などさまざまなパターンで練習していきます。
旋律の聴音の一例をご紹介いたします。
聴音レッスンの流れ(旋律聴音の場合)
【事前にお伝えするヒント】
・高音部譜表(ト音記号を使った五線)
・4/4拍子
・ハ長調(ドを主音とした曲調)
・曲の長さは4小節
・音符は4分音符と2分音符を使用
・音域はド~ソまで
➀【まずは全体通して演奏】

まずは聞こえてきた音を簡易的にメモします。
「音は正確に聞き取れなかったけど、このタイミングで音が鳴っていたことは分かった!」
「ド?もしくはレ?どっちかが入る気はしているけど…」
などといった、まだ確信が持てないものはすぐ修正できるようメモを入れるくらいにとどめておきます。
音が聞こえてきたタイミングをメモするだけでも大丈夫です!
②【前半2小節のみ、1~3回ほど演奏】

はじめの全体通しでは聞き取りにくかった部分を、前半のみ集中して聴いていただきます。
ここだ!と確信できた音があれば、綺麗に書きこんでいきます。
➂【後半2小節のみ、1~3回ほど演奏】

前半と流れは同じです。後半部分も埋めていきます。
④【最後にもう一度全体を通して演奏】
通し演奏を聞き、自分のメモと間違いがないか確認したら、完成です!
ざっくりですがこのような流れになります。
はじめはドレミの3つの音から、4分音符と2分音符だけで・・・など範囲を少なくして焦らず進めていきますので、ご安心ください。
少しずつ音域や音符の種類を増やして、慣れていきましょう!
レッスン内容➂「視唱」
「視唱」では、楽譜を見ながら課題曲を歌っていただき、ピッチやリズムの取り方などを歌で練習していきます。
例題を用意してみましたので、チャレンジしてみてください!
【例題】1分間、楽譜を予見した後、ドレミで歌ってみましょう!

さて、1分で出来ましたでしょうか?意外と1分短いですよね・・・。
①何調か?
②4/4拍子のリズムを事前に整理したか?(1と2と3と4と・・・)
③ピッチの上下を意識できたか?
1分間でこの3点が抑えられていたかがポイントになります。
はじめは聴音同様「4小節のみ、ド~ソまで」など、無理のない範囲で練習し、少しずつ音域や小節を増やしていきます。
【楽譜の読み方、お教えします!】バックナンバー
ソルフェージュレッスンの一部を全3回にかけて連載した内容です。
ぜひご覧ください。
ソルフェージュコースの概要
コース | ソルフェージュ |
---|---|
開講曜日 | 月・火・金・土・日 |
時間帯 | 月・火・金:12:30~21:00 土・日:10:00~18:30 |
インストラクタープロフィール
ピアノインストラクター武藤

4歳よりピアノを始める。名古屋芸術大学音楽学部演奏学科ピアノコース卒業。
これまでにピアノを山下寛、山田敏裕の各氏に師事。中学・高校教員免許状(音楽)取得。
お問い合わせ
音楽教室へのお問合せや体験レッスンのお申込など、お気軽にご相談下さい。
店舗 | 島村楽器イオンモール大高店 |
---|---|
ソルフェージュサロン担当 | インストラクター武藤 |
電話番号 | 052-629-5101 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。