![楽典とは…? 楽典(がくてん)とは、楽譜の読み書きや、音楽の旋律・リズム・和声・形式などを学び、分析する学問であり、音楽の基礎的な理論の事です。音楽関係の学校に通っていらっしゃる方や、音楽を仕事にしている方にはなじみあるものかと思いますが、独学で、趣味で、音楽をしている方の中には、楽典って何?と、存 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/okinawa-rycom/wp-content/uploads/sites/196/2024/11/20241118-order_shima241118-0127_order_pdf_page-0001.jpg)
楽典とは…?
楽典(がくてん)とは、楽譜の読み書きや、音楽の旋律・リズム・和声・形式などを学び、
分析する学問であり、音楽の基礎的な理論の事です。
音楽関係の学校に通っていらっしゃる方や、音楽を仕事にしている方にはなじみあるものかと思いますが、
独学で、趣味で、音楽をしている方の中には、楽典って何?と、存在を初めて知る方も多いのではないでしょうか。
独学で音楽を始めたから基礎は全然分からないけど、楽譜の読み書きしてみたい!と思われている方もいるはず。
でも、いざ楽典から勉強してみるとしても、学問なんて言われたら難しそう…。勉強苦手なんだよなぁ…。
と、苦手意識のある方、いらっしゃると思います。
ですが、そのような方やお子さん向けの簡単に楽典を学べるものも多く出版されておりますので、ご安心ください!
今回は、おすすめの楽典本を数冊ご紹介します!
是非、ご自身に合った商品を見つけてみてください!
楽典を今から学び始める方向け
こちらでは、フルカラー・大きめな文字・人気キャラクターのイラスト付きで、お子さんや細かい文字を読むのが苦手な方・楽典を今から学び始める方におすすめの商品をご紹介!

リットーミュージックできる ゼロからはじめる楽典 超入門
楽譜の仕組み、音楽理論がゼロから学べる入門書!
累計7,500万部の人気を誇る「できるシリーズ」に楽典の入門書が登場。楽典とは、楽譜を読むにあたり知っておいたほうがよい知識のこと。本書はそれだけでなく、クラシック出身者が苦手なコードやコードネームの仕組みについても解説しています。楽典・音楽理論を学ぶはじめの1冊にいちばん適した入門書です。
※「できる」「できるシリーズ」は、株式会社インプレスの登録商標です。
著者:侘美 秀俊
刊行年:2020/02/01
ISBN:4845634384
¥1650税込

音楽之友社やさしく学ぶ 楽典の森
季節ごとに移りかわる森の植物や動物たちのイラストとともに、
楽しく音楽の基礎が学べる初心者向けの楽典入門書!
音符、休符、拍子といった楽譜の読み方から、
音程、音階、コードなどの演奏に必要な基礎知識までを平易な言葉やイラスト、譜例で説明。
初心者がつまずきやすいポイントをしっかりフォローしつつ、章ごとに設けた「練習問題」で、
知識が得られたかどうかを確認しながら進めることができます。
対象は、子ども向けでは簡単すぎるけど、大人の演奏経験者向けの本では難しい…というジュニア~大人・シニアの初心者。
歌の伴奏などが必要な保育士養成学校と同レベルの知識の習得を目指します。
編者:中村寛子
監修者:長野俊樹
イラスト:ごとうまきこ
刊行年:2024/04/30
ISBN:4276100151
¥1980税込

デプロMPジュニアクラスの楽典テキスト・ワーク
音符の長さや読譜から音楽の基礎的な知識までを、やさしく分かりやすいかたちにまとめた音楽テキストです。
それぞれの課題には、解説のほかに確認のための練習問題を設けました。
別冊解答付き。
著者:内藤雅子
刊行年:2017/07/31
ISBN:4866331518
¥1100税込

ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスはじめての 楽典ブック ミッキーといっしょ
ミッキーといっしょなら、楽典だってへっちゃら!
オールカラーのディズニーキャラクターが満載!
「楽典ブック」と、問題集として一緒に使える「楽典ワークブック」です。
はじめて楽典を学ぶ生徒さんのために、バイエル後半からブルグミュラー25番練習曲などを演奏するのに必要な要素をしぼって編集しています。
また「ワークブック」と一緒に使うことにより、効果的に音楽の基礎を身につけることができます。
楽典の入門書としてぜひご活用ください。
※この商品は「ミッキーといっしょ はじめての楽典ブック(GTP01088542)」と同じ内容です。
著者:長沼由美 二藤宏美
刊行年:2020/06/10
ISBN:4636976398
¥1980税込

シンコーミュージックエンタテイメントすみっコぐらし 楽譜のおけいこ
レッスンで、学校で、もっと楽しく歌える! えんそうできる!
楽譜の読み方をすみっコたちといっしょに学べます♪
小学校低~中学年を主な対象とした「楽譜の読み方」入門ガイドブック。
楽譜のキホン、「ドレミファソラシ」の読み方から、まず覚えておきたいことば・記号までやさしく解説。
すみっコぐらしのイラストがページを楽しく彩ります。
いろいろな楽器を演奏するすみっコたちがかわいいシールつきです。
著者:飯高陽子
刊行年:2021/06/14
ISBN:440165000X
¥1320税込
文字でもう少し詳しく学びたい方向け
こちらでは、イラストが多い・文字が大きいと逆に煩わしく感じる方や、何となく理解はしたけどもう少し詳細に学びたい中級者さん向けに、文字多め、でも分かりやすい商品を取り上げます!

西東社DVD90分付きイチから知りたい!楽典の教科書
見て、聞いて楽しい!
楽典を学ぶことで、音楽を聴いたり演奏することが今よりもっと楽しくなります!
巻頭32ページでは、作曲家や楽器、音楽の歴史をビジュアルとともに解説します!
著者:春畑セロリ 向井大策
刊行年:2016/07/05
ISBN:479162257X
¥1760税込

フェアリー音大受験講座!わかりやすい楽典の教科書
●音大受験に役立つ知識が満載!
●大事なところをわかりやすく解説!
●練習問題を解いて理解する!
●入試で合格点を取ることにこだわる!
●楽しいコラムや問題集付き!
「楽典を効率よく勉強する方法はありませんか?」という声を音大受験生などから聞くことがあります。
この教材は、そんな声に応えるために「大事なところをわかりやすく説明する」、
そして「楽典で点数を稼ぎ、入試で合格点を取れるようにする」ということにトコトンこだわっています。
「わかりやすい解説を読んで理解する」⇒「問題を解く」の繰り返しで自然に入試に合格するレベルまで身につくように作ってあります。
楽典は実技の試験とは違い、きちんと勉強しておけば満点を取ることが可能です。ぜひ「満点」目指してこれから楽典の勉強を始めましょう!
著者:川崎絵都夫
刊行年:2021/03/31
ISBN:4823504801
¥1980税込

音楽之友社ジュニア楽典
子ども向け楽典の決定版。
総ルビなので、小学生でも読むことができる。
精選された項目、ポイントを押さえた解説は、子どもはもちろん、
音楽学習の初心者や、音楽の基礎的な知識をあらためて身につけたい大人にもお勧め。
用語・人名の表記は文部科学省編『教育用音楽用語』に準拠。
全体は「音のいろいろ」「リズム」「音程と音階」「和音とコードネーム」「形式、テクスチュア、構成原理」「用語と記号」の6部に分かれる。
巻末には「音楽史年表」と「西洋音楽の歴史」を掲載。
本書1冊で、音の物理的特性から音楽史までを網羅。
実際の活動を通じて、音楽の仕組みをより具体的に理解できるように書かれた「チャレンジ!」と、
音楽の決まりが生まれた背景などにふれている「コラム」のページがあるのも、本書の大きな特徴となっている。
譜例・図版・イラスト多数。本文と連動して音楽独自の世界を楽しく生き生きと表現したイラストは、
子どもの関心をいっそうかきたてるだろう。
著者:山下薫子
刊行年:2018/07/05
ISBN:4276100135

ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスピアノと友だちになる50の方法 楽典
【小原孝監修 ピアノを弾く人のための新シリーズ創刊!】
作詞・作曲・編曲など、ジャンルを問わず自由に音楽を操るマルチピアニスト・小原孝が総監修する「ピアとも」シリーズ。
ピアノを弾くのになぜ楽典は必要なの?
楽譜から音楽を読み解く力を身につけよう!
著者:佐々木邦雄
監修者:小原孝
刊行年:2019/09/10
ISBN:4636934067
¥1760税込
もっと難しいレベルにチャレンジしたい方向け
こちらでは、より楽典を学問として学びたい方・音大受験を考えている方に向けた、テキスト(のような)商品を紹介します!

音楽之友社音大入試の「楽典」 テキスト
25年以上にわたり『音楽大学・入試問題集』楽典問題の解答・解説執筆に携わり、
音大附属音楽教室で多くの受験生の指導も長年行っている「受験生の味方」菅原真理子監修のプロジェクト第2弾。
菅原氏のこれまでの受験生指導の経験やノウハウが存分に活かされた、楽典の学習・指導の第一歩として最適な一冊である。
一般的な楽典の内容をさらに一歩かみくだいて、主に音楽大学の入試問題で問われる事項を土台として厳選し、
その1つ1つをスモールステップで「まるで隣で教えているように」わかりやすく解説。
能率よく要点を身に付けることができる。
また、受験生がつまずきやすいポイントや解答の効率を上げる技術も随所で紹介されており、
確固とした基礎力を育むのにピッタリ!
著者:菅原真理子
刊行年:2023/04/30
ISBN:4276100429
¥1870税込

音楽之友社楽典(新版)音楽家を志す人のための 付・音大入試問題と解答
音楽高校で生徒に接してきた著者が書きおろした新しい楽典。
理論の丸暗記になりがちだった楽典を、実際の音楽と一体にしようとしている。
著者:菊池有恒
刊行年:2008/01/04
ISBN:4276100070
¥3421税込

アルテスパブリッシング楽典 音楽の基礎から和声へ
楽譜の読み書きから基本的な和声学習までをカヴァー。
東京藝大教授陣が執筆する新時代のスタンダード!
はじめの一歩こそ本格派で──
初歩的な楽譜の読み方と理解に始まり、
現代音楽にも通用する音程の厳密な把握、
音部記号を利用した移調法の実践、
本格的な理論学習の導入となる和声の基礎、
そして歴史的な観点からの楽語や演奏記号の解説まで、
最高水準の音楽的知を結集した入門書の決定版。
東京藝術大学音楽楽部の音楽理論・ソルフェージュ教育に準拠し、
同附属音楽高等学校がはじめて教科書に採用する楽典。
2020年以降の同大学の入試問題は本書の内容にもとづいて作成されます。
著者:小鍛冶邦隆 大角欣矢 照屋正樹 林達也 平川加恵
刊行年:2019/04/20
ISBN:4865591974
¥1980税込

音楽之友社新装版 楽典 理論と実習
受験生必携のロングセラーの楽典で、従来の類書の盲点を追求、
誰にも納得できる合理的な理論書とした。
受験用として必読の学習書である。
著者:石桁真礼生 末吉保雄 丸田昭三 飯田隆 金光威和雄 飯沼信義
刊行年:2007/12/27
ISBN:4276100003
¥2145税込
楽典っていっぱい!
ここまで様々な楽典本を紹介してきました。
しかし、楽典本を1冊持っているからといって全ての理論を網羅できるわけではありません。
様々な視点から様々な本を読んで、学んで、読んで、学んで、知見を広げていく必要があります。
それだけ学べるという事はそれだけ楽典本の種類が存在するという事です。
ここまで読んで下さった方なら分かると思います。
そうなんです!「楽典」と一言で言っても、いっぱい種類があるんです!!
今回紹介しただけでも10冊以上…!
選り取り見取りですね♪
それぞれ書き方やまとめられ方は変わってきますし、選ぶ側に合う合わないは出てきてしまいます。
実際に見てみたら、今回中級者レベルで紹介した商品の方が分かりやすいかも!という初心者の方もいらっしゃるでしょう。
逆に、今回紹介したどの本も合わない方だって出てくると思います。
そうなると、もうどれを選んでいいのか分からない…。
そのようにお悩みの方は、ぜひお近くの店頭スタッフにご相談ください!
ご要望に沿って、お客様に合う商品を一緒にお探し致します。
お店に無い商品はお取り寄せも可能ですので、お気軽にお声掛けください。(※)
(※)提携して頂いている書店さんに在庫が無い場合は、お取り寄せ出来ないこともございます。
前もってご了承ください。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
関連記事
-
【アコギ】20代女子が選ぶ!オススメアコギVol.3 James/J-300AⅡcompact
イオンモール沖縄ライカム店
-
【アコギ】20代女子が選ぶ!オススメアコギVol.2 James/J-300D
イオンモール沖縄ライカム店
-
【デジタル】モニターヘッドホン展示状況(2025/4/30更新)
イオンモール沖縄ライカム店
-
【管楽器のお手入れ】吹奏楽部新入部員の皆様★管楽器各種お手入れセット・メトロノーム&チューナーご準備しています♪
イオンモール沖縄ライカム店
-
【リコーダー】どれを選べばいいの?を解消しよう!
イオンモール沖縄ライカム店
-
電子ドラムご購入後も安心♪ アフターサポートもいたします!
イオンモール沖縄ライカム店