![*フルートの選び方 皆様こんにちは!]]大宮店フルートインストラクターの[https://www.shimamura.co.jp/shop/ohmiya/article/lesson/20230504/11160?:title=宮下]です。 今回はフルートの選び方『種類と素材編』をご紹介します。 フ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ohmiya/wp-content/uploads/sites/25/2021/07/20220110-order_shima220110-0082_order_pdf_page-0001.jpg)
フルートの選び方
皆様こんにちは!
大宮店フルートインストラクターの宮下です。
今回はフルートの選び方『種類と素材編』をご紹介します。
フルートは、素材やスペックによって音色がかなり変わってくるんです!価格帯としてはお求め易いものだと1万円〜、高価なものだと200万円以上…管楽器の中で最もピンからキリまで多数あります。
これからフルートを選ぶ際、是非ご参考にして頂けますと嬉しいです!
メーカー別の記事はこちら↓
目次
フルートの種類
- ピッコロ
- ソプラノフルート
- コンサートフルート(フルート)
- アルトフルート
- バスフルート
- コントラバスフルート
選び方のポイント!
フルート作りには銀、洋銀、白銅、金、グラナディラ(木材)などが使われ、それぞれに異なる音の特性を持っています。
更に同じ材質でも肉厚(厚み)の違いで、音の響き具合や音色まで異なってきます
5つの素材
白銅【初心者さん向き】
価格が1番お求めやすいことが特徴です。抵抗感が無く吹きやすいので初心者さん向けです。1年ほど練習すると、表現の幅が狭く物足りなくなるかもしれません。
洋銀(洋白)【初心者さん向き】
各音域で華やかなバランス良く響きが出て、明るい音色が特徴です。洋銀ですが、銀は含まれていません!銅・亜鉛・ニッケルの合金です。
銀製【初心者さん・中級者さん向き】
他の金属に比べると、暖かさと柔らかさの中に重厚感のあるしっかりとした音が鳴ります。強弱の変化もつきやすく、表現の幅も広げてくれるのが特徴です。
金
誰もが憧れる金のフルートは音に輝きを与え、艶のある音色はピアニッシモでもしっかりと広がります。フルートの頂点といえる素材です。
木(グラナディラ)
非常に硬い音色と、木材ならではの暖かい音色が特徴です。金属と木製は音色の変化が大きいので、曲に合わせて音色を変えるのも楽しいですね!
まとめ
リッププレート銀製 → 頭部管銀製 → 管体銀製と、銀で作られている部分が多くなればなるほど
フルートの価格も上がってきます。予算と相談しながらご自身にぴったりなフルートを探していきましょう♪
トーンホール
トーンホールとは、フルートのキィで塞ぐ穴の出っ張りのことをいいます。
この部分の作り方の違いによって、響き方を大きく変えます。
ドローントーンホール
管体から引き抜いて先端を外側を丸く製作をしたのがドローントーンホールです。
フルートの多くはこのドローン(引き上げ式)トーンホールで、音の立ち上がりと軽快な響きが特徴です。
ソルダードトーンホール
トーンホールは管体は別で作って、一つ一つハンダ付けをします。管体の厚みを均一にできるため、重厚な響きと音の粒上がりが特徴です。
ソルダードトーンホールはドローントーンホールに比べ、制作過程で複雑で完成までに時間がかかる分、値段も高価で、ハンドメイドクラスの楽器で用いられます。
音色と吹き心地
音色 | 吹き心地 | |
ドローントーンホール(引き上げ) | 軽やか・明るい響き | 立ち上がりがよく軽い |
ソルダードトーンホール(ハンダ付け) | 重厚感 | 粒立ちが良い |
カバードキー&リングキー
カバードキー
カバードキーのフルートをお持ちの方が多いかと思います!
カバードキーはリングキーに比べて低予算~高予算のフルートがありますので、幅広くご覧頂けます。
リングキー
キーの中心に穴が開いていることをリングキーといいます。一つ一つ開いていることによってカバードキーより響きが出ます。
リングキー用シリコンパッチが販売されていますのでご安心下さい。
慣れてきたらパッチを外してみましょう!
インライン&オフライン
インライン
すべてのキーが一直線になっているので正しくフルートを持つことができます。演奏の操作性の関係でリングキーに多く採用されています。
オフライン
指の長さに合った配列になっているので左手薬指のキーが押しやすくなっています。手が小さい方やお子様に無理なくお持ち頂けます。
Eメカニズム(Eメカ)
フルートの構造上、出しづらくなっている第3オクターブのE(高音域のミの音 )を簡単に出せるように補助してくれる機構です。
メーカーによってはオプションで後から付けることも出来ますが、多少音色も変わってきますので初めから付けておいたほうが良いです!
新品と中古のメリット、デメリットはあるの?
新品のフルート
メリット
- メーカー保証がついている(保証期間はメーカーによって異なります)
- 未使用のため安心して使用できる
デメリット
- 価格が中古よりも高い
中古のフルート
メリット
- 新品よりお求めやすい
- 現在生産されていないモデルが手に入る可能性が高い
デメリット
- 状態によって調整を出さなければならない
- 以前のユーザー様の癖が残っているため、自分に合った楽器を選ぶのが難しい
- 店舗での保証のみ(メーカー保証期間よりも短いです)
フルート選定でお悩みの方お気軽にご相談下さい!お待ちしております!
フルート教室のご案内
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。