【バイオリンインストラクター西尾のブログ】『LET’S TRY ゲームミュージック!vol.10 素敵だね/FF10』

大宮店店舗記事一覧
2023年03月18日
- カテゴリ音楽教室
- タグ弦楽器講師・インストラクター
![CONTENTSLET’S TRY ゲームミュージック!vol.10バイオリンソロ編バイオリンサロンのご案内LET’S TRY ゲームミュージック!vol.10バイオリンソロ編 皆様こんにちは!大宮店バイオリンインストラクターの西尾です。 「LET'S TRY ゲームミュージック!」では、人気のある […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ohmiya/wp-content/uploads/sites/25/2023/03/20230318-b9978b3bba2f90f0b1c5d0b1bf4d2fa4.png)
LET’S TRY ゲームミュージック!vol.10
バイオリンソロ編
皆様こんにちは!
大宮店バイオリンインストラクターの西尾です。

「LET'S TRY ゲームミュージック!」では、人気のあるゲームをメインに個人的に好きなゲーム音楽を、バイオリン演奏と文章でご紹介をしていきます。
※ちなみに解説は西尾の独断と偏見と知識と経験に基づいています。
『FF10』より
「素敵だね」
というわけで、今回は息の長い名シリーズFFの中でもストーリーの美しさで大ヒットしたFF10より、「素敵だね」です。
FF10では「ザナルカンドにて」が、私も愛用している曲集『バイオリンのしらべ』(リットーミュージック)に収録されたり、Ayasaさんと並んでゲーム好きバイオリンプレイヤーの憧れである石川綾子さんが動画を上げていたりと、ゲーマー以外の方にも知名度があるのではないでしょうか。
「素敵だね」はFF10の曲の中でもバイオリンソロが目立つ曲です。高ポジションが出てきて、速弾きもあって、ちょっと難易度が高い。けどゲーマーで、かつバイオリンプレイヤーだったなら弾きたくなる曲ですね…!
今回もポジション移動などのフィンガリングはできるだけ原曲のクセを真似しています。この曲のバイオリニストさんは、音の終わりにフォールをかけることが多かったので、動画の私の指が半音くらい下にスライドしているところを、ぜひ参考にしてみてください。
今回の目玉である間奏、バイオリンソロでのポイントをいくつかご紹介します。
まずは中間の6連符のあとのトリル(2:52)。フィギュアスケートのコンビネーションジャンプのように、1回目→2回目→3回目と回数を減らすと下降形のメロディの減速感に合います。3回目がトリルの制限である2回になるように、1回目と2回目頑張りました(結局3回目はプレルトリラーになっていますが…(笑))。
ラストの上昇形16分音符の緩急(2:59)は、ゆっくり弾きはじめて4音目くらいでトップスピードにのせ、終わり際にまたゆっくりします。普通に均一に弾くよりも盛り上がりができるし、トップスピード部分がより早く聴こえるので、「16分音符などの速い音符の羅列だけど情感を込めたい」というところ(カデンツァ(※1)など)では定石のように使われるやり方です。この曲では盛り上がったあとが8分音符になっているので自然な減速感がありますね。
ちなみに、ボーカルをAメロのリピート時にオクターブ上にしたのは、ストリングス(チェロ)の音域とかぶってしまったからです。持ち替えができるタイミングだったら序盤のストリングスはビオラで演奏してもいいですね。
逆にAメロ最初の部分のボーカルをスルゲー(※2)にしたのは、柔らかさ、ユウナの女性らしい優しさを出したかったからです。高音も女性らしいけど、硬くなりがちなので低弦の方が柔らかさの表現はやりやすいです。
この曲で一番気を遣ったのは、ボーカルのサビのラスト、スービトピアノにするところです。ユウナの背負ったものや気持ち、色々考えつつできるだけ繊細な音になるように弾きました。バイオリンはピアノの表現が難しい楽器ですよね…!
※1)カデンツァ(cadenza/イタリア語):楽譜はなく、奏者が自由に演奏するところ。おおむね伴奏がなく、奏者のデモンストレーションになります。ジャズのアドリブみたいなものだと思えばわかりやすいでしょうか。古典期が過ぎたくらいには、そんな奏者が主張しすぎるのよくないという風潮になって、廃れていったそうです。今ではかつての名演奏が楽譜に残っていて、それにならって演奏しています。
※2)スルゲー(sul G/イタリア語):G線のみで演奏せよという指示。ハリの弱いG線の特徴である柔らかい音色を活かしたい時、低音ならではの深くズンズン響くフォルテが欲しい時などに使います。
ストーリー前半のクライマックスで流れる「いつか終わる夢」は、この曲のボーカル部分の伴奏違いバージョンです。
バイオリンソロが難しいという方は、ボーカル部分だけでも習得すると一粒で二度おいしいですよ。
・
・
・
今回はここまで!
西尾のブログでは、普段の演奏活動にお役立ちの情報から、ちょっと面白いだけのネタまで、様々な情報を発信しています。
▶その他のバイオリン関連記事はこちら!

バイオリンサロンのご案内
詳細は画像をクリック♪

▶コース概要・料金のご案内
▶入会手続きに必要な物・入会手続きの流れ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。