![こんにちは。バイオリンインストラクターの西尾です。 この記事では、バイオリンを専門にしているインストラクターがどんな楽器や周辺グッズを使用しているのかご紹介します。これから始めようかなと思っている方、習ったりオケで弾いたりしてるけど他のプレイヤーの楽器情報をあまり知らない方、ぜひ参考にしてみてくださ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ohmiya/wp-content/uploads/sites/25/2024/12/20241220-4626ef70ca9a48b5ed458556c997e7a0.png)
こんにちは。
バイオリンインストラクターの西尾です。

この記事では、バイオリンを専門にしているインストラクターがどんな楽器や周辺グッズを使用しているのかご紹介します。
これから始めようかなと思っている方、
習ったりオケで弾いたりしてるけど他のプレイヤーの楽器情報をあまり知らない方、
ぜひ参考にしてみてください。
バイオリン:Dinco Dinev

12歳の頃に当時の先生が選んでくださった、ブルガリアの楽器です。
駒にまでD.Dinevの焼き印があり、マイスター製なのを主張しているところが何とも憎いです。
東欧らしい重厚でクリアな響き、まっすぐな音がする楽器だと思います。
板はすこし厚めに感じます。
弓:Charles Nicolas Bazin

弓の名家バザン一家の巨匠、シャルル・二コラの弓です。
軽くて扱いやすくてまろやかな音色、繊細な表現に応えてくれます。
弦楽器フェスタで出会い、その後すぐ我慢できずにシマムラストリングス秋葉原に行って購入してしまいました。
周辺グッズ
肩当て:Pirastoro/Korfker Rest

以前は響きのよさから「Viva la musica/ダイヤモンド メイプル」を使用していましたが、フィット感に悩んで買い替え。
ポジション移動をはじめ、演奏全般が楽になったと感じています。オススメ。
松脂:Guillaume/アルミ缶

松脂も、以前はさらっとした癖のない使い心地が好きで「Bernardel」を使用していたのですが、
気分を変えたくなって試したところ、引っ掛かりが強いのにくどくない弾き心地。
バロックやジャズ、アイリッシュにも向いているんじゃないかと気に入ってしまいました。
アルミケースに入っていて防御力が高そうなのもいいですよね。
ケース:Eastman/SAVL-16A

軽くてボディも金具も丈夫でグッズがたくさん入る、マチもあるので自立できる、いうことなしです。
ピクセルピンクはたまたまその時お店に残っていたケースだったのですが、かわいくていいですね。
しかし新色で可愛いのが出ると欲しくなってしまう…。
チューナー:KORG/CA-30

いい意味で繊細ではないチューナー。
ボウイングの多少の揺らぎなど、細かな音には反応せずメーターが安定するので、チューニングしやすいです。
※現行機種はCA-2です。
その他

弦:Pirastoro/Eva Pirazzi Gold
響きがよくてお気に入りです!
気分を変えたいときはThomastik/Vision Titanium Soloを使うことも。
クロス:History/HSCM
スエード風の柔らかさが売りのクロス。
洗濯機にかけても使用感が変化しないのにはびっくりしました。
自社製品で本来はギタークロスですが、忖度なく良い布だと思います。
ミュート(弱音器):Alpine Mute/Professional
小学生の時から使っていたHeifetzを最近失くして、評判のいいのを買い直しました。
中央に真鍮が嵌っていて、音色の変化がよりわかりやすくなっています。
今はまだ新品なので弦の間に嵌りにくく感じますが、スライドだけで装着できるのは便利ですね。
ミュート(消音器):ヘビープラクティス/VM-1
消音ならこれ一択。現行品で最も重い=最も効果があるミュートです。
アパートでコソ練したこともあるほどです(真似しないでくださいね!)。
レインカバー:Pedi
背負ったまま着せることのできるレインコート。
どんなケースも縁まで水が入るので(実体験済み)、雨のときに楽器を持ち歩くなら必携です。
メンテナンスグッズ

・湿度関連:ダンピット(ヒューミトロン)、モイスチャーハウス(モイスレガート)
・ペグ関連:Hill&Sons/ペグコンポジション、Goetz/ペグドープ
・たまに使うメンテ用品:顎当て用レンチ
・滅多に使わないメンテ用品:Galax、YAMAHA、Royal Oak/ポリッシュ、ポリッシュ用クロス
ケースに入っている物、愛用品はこんな感じでした。
いかがでしたか?
楽しんで、あるいは参考にしていただけましたでしょうか。
他のプレイヤーの使用楽器を、ちょっと弾かせてもらうのも楽しいですよ。
身近にプレイヤーがいない場合は、ぜひ弦楽器フェスタなどの展示会で自分の楽器以外の演奏感、音色、響きを楽しんでみてください。
・
・
・
西尾のブログでは、普段の演奏活動にお役立ちの情報から、ちょっと面白いだけのネタまで、様々な情報を発信しています。
▶その他のバイオリン関連記事はこちら!

バイオリンサロンのご案内
詳細は画像をクリック☟

▶コース概要・料金のご案内
▶入会手続きに必要な物・入会手続きの流れ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。