![*トランペットの選び方をご案内♪ 自分にぴったりの楽器を選ぼう!シリーズ。今回は「トランペット」の選び方についてご紹介いたします! *トランペットとは? 吹奏楽部では花形楽器であり、クラシック・ポップス・ジャズと幅広いジャンルの曲を吹く事が出来る楽器です。小学生から金管バンド・ブラスバンドでも活躍し […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ogaki/wp-content/uploads/sites/117/2020/04/20200410-c2d572b5632f2e4fa355e2c0a6ac5658.jpg)
トランペットの選び方をご案内♪
自分にぴったりの楽器を選ぼう!シリーズ。今回は「トランペット」の選び方についてご紹介いたします!
トランペットとは?
吹奏楽部では花形楽器であり、クラシック・ポップス・ジャズと幅広いジャンルの曲を吹く事が出来る楽器です。小学生から金管バンド・ブラスバンドでも活躍し、最近では定年を退職された大人の方でも「憧れとこれからの健康維持(吹くので腹式呼吸が出来ますね。)の為にチャレンジしてみたい!」とトランペット教室にお越しいただけたり、とても間口の広い楽器です。
実は、種類も一般的にみる形(B♭トランペット)以外にも
〇ピッコロトランペット
〇ファンファーレトランペット
〇コルネット
〇信号ラッパ
など、ここには書ききれない程色々な種類の「トランペット」がございます。
ですが、何が違うか?って目で見るだけでは非常に分かりにくいですよね。という事で、簡単にわかるポイントをご紹介いたします!
管体の材質で選ぶ
主に金管楽器の管体を作る金属を「ブラス(真鍮)」といいます。ブラスは銅と亜鉛の合金で、その比率によって異なる呼び方と音色があります。
イエローブラス
明るく、張りのある音色
ゴールドブラス
幅のある豊かな音色
レッドブラス
柔らかく、落ち着きある音色
仕上がりで選ぶ
使用している金属も色々とございます。
金色のトランペット
【「金」のトランペットでよく使用される素材】
ゴールドラッカー
一番オーソドックスです。ほとんどのメーカーが同モデルでも銀の作りより金のつくりの方が若干安価であることが多いです。また、この使用の場合、イエローブラスにゴールドラッカーが施されている事がほとんどです。
クリアラッカー
管体にゴールドブラスを使用し、その輝きが自然に目立つようにクリアラッカーに施されている事が多いです。25万以上のモデルで見かける事が多いように思います。
〇ラッカー塗装の楽器の音色は、厚く・重く・暗めの印象です。フォルテの音抜けが良いと感じられます。
金メッキ(ゴールドプレート)
銀メッキの上に薄く金メッキを施している事が多く、価格は「時価」です。(おそらく50万はくだらないように思います。)
〇柔らかく、比較的目立つ音色です。音の立ち上がりがとても良く感じられます。
銀色のトランペット
【「銀」のトランペットでよく使用される素材】
銀メッキ
管体にイエローブラスを使用し、銀メッキが施されている事が多いです。銀のトランペットですと圧倒的にこのパターンが多いですが、ゴールドブラスに銀メッキが施されている場合もございます。
〇柔らかく、明るめの音色です。細やかにニュアンスの表現ができます。
ベルの枚数で選ぶ
トランペットのベルには、1枚取りと2枚取りが存在します。
1枚取り
1枚取りのベルは、紙を丸めたようなあのイメージでベルが作られています。1枚の板から職人がハンマーで叩いて調節し、管を作っています。
1枚取りの一番の特徴は「音がはっきりと遠くに飛ぶ。しっかりとした響きがある。」と言うことです!
最初は比較的抵抗感の強いものが多いですが、楽器に慣れてくるとソロでもアンサンブルや合奏でもしっかり自分の音が聴こえてきますので迫力があります!15万円以上の楽器に多い作りです。
代表モデル
YAMAHA YTR-8335S,Bach 180ML37/25/SP
2枚取り
2枚取りのベルは、管の部分とベルの部分でパーツを分けて作り、最後に溶接しています。
一番の魅力はコストパフォーマンスの良さです。吹きやすく、明るい響きの音色が特徴です。
合奏(アンサンブル)に向いていると言われています。20万円くらいまでのモデルに多いです。
代表モデル
YAMAHA YTR-4335GSⅡ,Bach VINCENT MODEL
ボアサイズで選ぶ
ボアサイズとは、管の円筒部分の内径のことを言います。小さい順にミディアムボア(M)ミディアムラージボア(ML)ラージボア(L)といいます。小さいほど息量は少なく吹きやすいですが、音は細目に感じられます。B♭トランペットでは、ミディアムラージボアが一般的です。
支柱で選ぶ
支柱でも響きと吹奏感が変わります。
支柱が増えるほど、抵抗感が増しまとまりのある音色になります。支柱なし・1本・2本があります。
支柱なし代表モデル・・・YAMAHA YTR-2335S
1本支柱代表モデル・・・YAMAHA YTR-3335S,YTR-4335GSⅡ,Bach VINCENT MODEL
2本支柱代表モデル・・・YAMAHA YTR-8335S
メーカーで選ぶ
【吹奏楽にオススメなメーカー】
・YAMAHA
・Bach(バック) など
【クラシックにオススメなメーカー】
・YAMAHA
・Bach
・シルキー など
ジャズにオススメなメーカー
・YAMAHA
・Bach
・Cannonball など
あれ、ジャンルを見るとYAMAHAとBachはオールジャンルに対応している?と思ったかもしれませんが、YAMAHAであればその中でも吹奏楽向けモデル・ジャズ向けモデルと製作していたり、Bachも「こんな音が出ますよー」と説明があったりします。カタログで説明を読むだけでも結構奥深く、楽しいです!
オススメ楽器
⓵どんなジャンルでも対応したい!長くトランペットを楽しみたいなら・・
Bach 180ML
吹奏楽で使われる方も多く、部活動だけでなくこの楽器で音大に進学やプロの音楽家として活動するのに使用していると言う方も多いモデルです。
⓶コストパフォーマンス最高!吹奏楽部で使用するなら
YAMAHA YTS―850
こちらのモデルはMADE in JAPANモデル、ベル1枚取りのカスタムモデルです。ベル1枚取りのモデルになると高価になってくるものが多いですが、こちらは20万円前後ということで、吹奏楽で使用するのにとてもコストパフォーマンスの良いモデルとなっております。YAMAHAなので、万が一楽器が不調になってしまった場合もパーツが手に入りやすいので安心です。
⓷吹奏楽も!ジャズもあり!?
YAMAHA YTR―6310Z
こちらのモデルはYAMAHA ベル1枚取りモデル、かつ国産モデルで一番お求め安い価格です。チューニング管の支柱を無くすことでの息の抵抗感を押さえる事は、速いメロディーも吹くジャズにも持ってこい!なモデル。ベル1枚取りの良さを生かした遠くまで響く音で特に曲間の「ソロ」では目立つ事間違いありません!
その他、トランペットのラインナップに関しては ぜひこちらのページもご確認ください!
実際にお試し頂く事も重要です!お問い合わせいただければ試奏室を押さえ選定する事も出来ますのでお気軽にご相談下さい!!
お手入れについて
管楽器の関連情報
音楽教室もございます♪
サックス
![]() |
![]() |
上田万璃奈(火) | 渡辺志穂(木) |
トランペット
![]() |
大井直人(水・金) |
フルート
![]() |
渡邉 佐和子(木) |
■音楽教室総合案内はコチラからどうぞ♪
冬の短期レッスンを受付中です。
◎お申込み期間1月15日(土)まで!
◎レッスン期間1月31日(月)まで!
お気軽にお問合せ下さい♪
お問い合わせ
詳しくは当店までお気軽にお問合せください。
自分に合った楽器を一緒に探しましょう‼
店舗名 | 島村楽器アクアウォーク大垣店 |
---|---|
電話番号 | 0584-77-1620 |
営業時間 | 9:30~21:30 |
その他
1.お支払い方法
店頭でのお支払いは以下の方法をご利用頂けます。
- 現金
- クレジットカード
- ショッピングクレジット
- 商品券
- 代引き
※一部、ご利用できないカードや商品券もございますので予めご了承下さい。
お得なUCSカードでのお支払い
UCSカードについて(クレジット)
①毎週日曜日ポイント2倍
毎週日曜日はアピタ・ピアゴの各店直営売場および一部専門店にてUCSカードでお支払いいただくと、Uポイントが2倍になります。
島村楽器アクアウォーク大垣店も対象店舗!日曜日はUCSカードにてお得にお買い物!
②毎月19日・20日アピタで5%OFF
毎月19日・20日アピタの各店直営売場は衣料品・食料品・暮らしの品が5%OFFとなります。(一部商品を除きます)
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。