![*スワブを通し、管内の水分を取る。]] **まずは本体! まず、スワブの重りのある方をベル側から入れます。 ベルの中にスワブを入れていきます。 ここでポイント!スワブの短い方の紐は、最後までべりの外へ出しておくようにしましょう。]]スワブが管内に詰まるのを防ぐことが出来ます。 ネック側から重りを出し […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ogaki/wp-content/uploads/sites/117/2020/01/20211122-20211017-a7d65f4c6e8d8a5bf5804defb7218197.jpg)
スワブを通し、管内の水分を取る。
まずは本体!
まず、スワブの重りのある方をベル側から入れます。
ベルの中にスワブを入れていきます。
ここでポイント!スワブの短い方の紐は、最後までべりの外へ出しておくようにしましょう。
スワブが管内に詰まるのを防ぐことが出来ます。
ネック側から重りを出します。ベル側の短い紐を離してしまわないように気を付けましょう。また、キイも大変曲がりやすいので、持つ位置にも気を付けて下さいね。
スワブをネック側から、ベル側からと、交互に引き出し管内の水分をしっかりと取っていきましょう。U字部には水分がとても溜まりやすいので、特にしっかりと確認します。
管内の水分がしっかりと取れたらベル側のスワブの紐を離します。
スワブを詰まらせないように気を付けながら、ネック側から引き抜きます。
スワブを詰まらせずに、水分もしっかりと取る事が出来ました!!
続いてネックとマウスピース!
ネックやマウスピースのスワブには「M」サイズの使用をおすすめします!サイズも丁度良く詰まらせてしまう不安も無くなりますね!(Sサイズでもいいです!)
ネック
ネックは本体側から通していきます。オクターブキイの持ち方には十分注意が必要です。オクターブキイは大変曲がりやすく、変形してしまうと演奏にも関わってきます。オクターブキイの閉じた状態で安定する位置を持つようにしましょう!
マウスピース
マウスピースはネック側から通していきます。
ネックやマウスピースもしっかりと水分が取れているか確認しましょう。3~4回程通すと綺麗に取れるよと思います!
タンポについた水分を取る
次に、クリーニングペーパーを使用し、タンポ(キィの裏側)についた水分を取ります。キィと音孔の間にクリーニングペーパーを入れパタパタと、タンポの水分を取っていきます。実はサックスのタンポはカビがとっても発生しやすいんです!カビを防ぐには、毎日のお手入れでしっかりと水分を取る事がとっても大切です。それから、キィを押さえているときはクリーニングペーパーを引っ張ってはいけません。摩擦でタンポにダメージを与え、タンポの寿命を短くする可能性があります。
タンポのベタつきが気になるときは。
サックスによく使われる革のタンポはベタつきやすく、それを解消してくれるのがパウダーペーパーです。しかし革のタンポの場合パウダーペーパーを使うと粉がついて残りやすいため、使用を好まない方も多いのが事実です。その粉残りが気になる方にはクリーニングペーパーと組み合わせて使うパッドガードという商品がオススメです。
メーカー | 商品名 | 価格 |
---|---|---|
ノナカ | PAD GUARD | ¥1,210(税込) |
管体の表面についた指紋等をふく
なるべく、キィがついていないところを握ってクロスで楽器をふきましょう。キイも曲がりやすく、曲がってしまうと演奏にも関わってくるので注意が必要です。
キイを磨く際には、キイの付いているところから外側へと向かって磨くようにしましょう。
ジョイントのお掃除も忘れずに行いましょう。グリスが残ったままになっていたりほこりがついてしまうと、傷や汚れでネックが入らない!!!となってしまう事もあります。
楽器ケースへしまう時に。
楽器ケースに入れる時にお願いしたい事があります。
リガチャー
マウスピースとリガチャーはリードをつけてしまいましょう。リガチャーは簡単に変形してしまう繊細なパーツです。使わないリードや割れてしまったリードでいいので、変形防止のためにもリードをつけてしまうようにしましょう!リガチャーだけでネジを締めてしまう事は絶対にしてはいけません。
ジョイントのキャップ
ジョイントのキャップは付けてしまっていますか?このキャップにもとっても大切な役割があります。
この部分、オクターブキイの連絡部分ですが、ここを守ってくれるのがこのキャップなのです!キャップをせずにケースへしまってしまうと、この棒の部分が曲がってしまい、高い音に大きく影響してしまいます。必ずキャップを付けてしまうようにしましょう!
月に1回程度行いたいお手入れ
キイオイル(HEAVY)
キイオイルは、キイの動きをスムーズにしてくれます。
キイが付いている棒の端に丸い部分がありますね。この丸い部分に一滴たらします。
そしてなじませるようにキイをパタパタと動かせばOKです!キイオイルはメーカーにより違うものが出ているので、各メーカーのものを使いましょう。量が多すぎたり、頻繁につけすぎても良くないので、難しいなと感じたらお店でお願いすると良いでしょう。大垣店へ来ていただけたら、私がレクチャーさせて頂きます!
オクターブキイのトーンホールのクリーニング
オクターブキイのトーンホールはとても小さく、汚れがたまりやすい場所です。
トーンホールクリーナーを使用して、綺麗にしてあげましょう。
楽器の置き方
楽器の置き方についても確認しましょう。
楽器をこのように、キイのある面を上向きに置いてしまっていませんか?キイやレバーに負担がかかり、変形してしまうかもしれません。正しく安全な所へ置くようにしましょう!
バリトンサックスだけは逆になるので、ご注意下さい!
オススメお手入れ用品
吸水シート
リペアマンもおすすめの吸水シート。使い方はクリーニングペーパーと同じですが、繰り返し使えるシートです。汚れたら洗って乾かせばまた使えます。Sサイズ、Lサイズの2種類でシート3枚+スティック1本のセット。衛生的でとてもおすすめです。
メーカー | 商品名 | 価格 |
---|---|---|
セルマー | 吸水シート | ¥1,404(税込) |
PAD DRYER
こちらもクリーニングペーパーの代わりに使うことができます。吸水性が高いソフトな生地で水洗いもできるので、衛生的に繰り返し使えます。と水分をしっかり吸収し、タンポの良いコンディションを 維持します。
メーカー | 商品名 | 価格 |
---|---|---|
BG | PAD DRYER | ¥715(税込) |
ポリシングクロス DX
超極細繊維の高級クロスです。柔らかくきめ細かいクロスなので、乾拭きで驚くほど綺麗になります!サックスにはLサイズがおススメです!!
メーカー | 商品名 | 価格 |
---|---|---|
YAMAHA | ポリシングクロス DX M | ¥759(税込) |
YAMAHA | ポリシングクロス DX L | ¥1,045(税込) |
お問い合わせお待ちしております♪
どんなに些細なことでも大丈夫です!お手入れのこと・楽器のこと・練習のことなど楽器のことでお困りのことがございましたら、お問い合わせお待ちしております♪
こちらの管楽器ページもチェック
お問い合わせ先
店舗名 | 島村楽器アクアウォーク大垣店 |
---|---|
TEL | 0584-77-1620 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。