![**お手入れに使う物 ***スワブ]] ]] 本体用・マウスピース用とあるのでサイズを間違えないようにしましょう。]] 定期的に洗濯し、破れてしまったりほつれてしまったら新しいものに変えましょう!ほつれた糸が引っかかってしまい管体に詰まりやすくなります。]] ***クロス]] ]] 楽器を演奏した後 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ogaki/wp-content/uploads/sites/117/2020/01/20211122-20211017-ed448d87c033497ffe8eeb6d47818feb.jpg)
お手入れに使う物
スワブ
本体用・マウスピース用とあるのでサイズを間違えないようにしましょう。
定期的に洗濯し、破れてしまったりほつれてしまったら新しいものに変えましょう!ほつれた糸が引っかかってしまい管体に詰まりやすくなります。
クロス
楽器を演奏した後拭き上げることによって汗や指紋を綺麗に取る事が出来ます。吹いてそのまま放置してしまうと黒ずんでしまったり指紋が残ってしまったり…なんてこともあるので楽器を綺麗に保つためにもクロスを使って演奏後に拭いてあげましょう!
クリーニングペーパー
タンポやトーンホールに溜まった水分や汚れを落とします。手触りはヤマハのペーパーはザラザラしていて、ギャラックスやエミュールはツルツルしています。タンポを痛めてしまいそうで怖いという方はツルツル系のクリーニングペーパーがオススメです!
お手入れ方法
1、分解します
上管を持つときは上側のキイが少ない所を優しく持ちます
下管を持つときは下側の4つのカップを押さえるように持ちます!
注意⚠
右手小指の4つのキイを強く握ってはいけません‼
ここのキイが肝心で、簡単に調整が崩れてしまいます。なので組み立てる時や分解する時はくれぐれも握らないように注意して下さい‼
2、スワブを通していきます
スワブのⅯサイズ又はクラリネット用を使います。
その前に…
確認しましょう!下の写真の様に紐のところに玉結びはありませんか?また布のところがクシャクシャになっていませんか?玉結びができていたりクシャクシャになっていると管体に詰まりやすくなってしまいます(; ・`д・´)
クラリネットの穴を上からのぞいてみました‼見てみると突起物があるのが見えますよね!これ実は…トーンホールなんです!スワブがほつれていたり玉結びがあるとこのトーンホールにからまっちゃうんですよね(;´∀`)
なので詰まらせない為にもスワブを通す時は急がず、スワブがしっかり伸びていることを確認して下さい!
3、まず上管・下管・ベルに通していきます
上から通すのか下から通すのか迷ったことはありませんか?基本的にはどちらから通しても大丈夫です‼スワブは息の流れる方向へ通すと詰まりにくくなります。また詰まってしまった時に取り除きやすくなります。
2回程通して水分が取れているか確認しましょう!
※スワブが詰まって取れない場合は無理に引っ張らず速やかに修理に出して下さい
4、次にマウスピース・バレルも通しましょう
マウスピースも管体と同じように中の水分がなくなるまでスワブを通します!
5、分解し、くぼみの水分を拭き取る
長い時間吹くとここのくぼみに水分が溜まってきます。忘れやすい所でもあるのでお片付けする際は必ず確認して下さいね!
6、コルクのグリスを拭き取る
組み立ての時にグリスを塗っているので、グリスを吹き取ります。ガーゼやティッシュペーパーを使いグリスを拭き取ります。この時スワブでは吹かないでください!スワブで拭いてしまうとグリスが付着し水分が吸いにくくなってしまいます。
7、クリーニングペーパーを挟み水分を取る
タンポとトーンホールの間にクリーニングペーパーを挟み、キイを開く閉じるを繰り返します。これをする事でタンポとトーンホールに付いた水分や汚れを落とすことが出来ます‼しかし、ペーパーを挟んだまま引っ張ったりするとタンポを傷付けてしまい破けてしまうこともあるので注意して下さいね!
7、クロスで磨く
下管の右手小指のキイに気を付けながら拭きましょう
指紋が残らないようにピカピカに拭いて完成です!
キイオイルの挿し方
キイオイルはキイを動かした時にカチカチ音が鳴るときや動きが悪い時に使用して下さい。挿すところが違っていると逆に動きが悪くなってしまう事があります。定期的にメンテナンスに出していただければリペアマンが適切な処置をいたしますので、基本的にはご自身で挿す必要はありません。
クラリネットにはキイオイルのミディアムを使用して下さい!
オイルを挿した後はキイを数回押してなじませます。なじませることで奥までオイルがいきわたります!
溢れてしまったり、他のところにオイルがついてしまった場合ティッシュなどで吹き取りましょう。オイルが溢れたまま放置しておくとケースの糸くずやホコリがオイルに付着し、キイの動きが悪くなってしまう原因になります(・_・;)
リガチャーの保管はどうしていますか?
マウスピピースにリガチャーとキャップを付けてケースにしまっている方が多いと思います。しかしそれだともし衝撃を受けた時にリガチャーやキャップが曲がってしまうかも知れません!
そんな時は…
この様に使っていないリードを差し込んでおくだけでリガチャーのゆがみ防止になります!使っていないリードがあればやってみてください!
楽器を守る‼
皆さん湿度調整剤は使っていますか?クラリネットは湿度と気温にとても敏感です。場合によってはケースにいれておいたら割れていたなんてこともあります。そんな時この湿度調整剤を入れておくだけでケース内の湿気を吸収、または水分を放出し、ケース内を適度な湿度に安定してくれます!よかったら使って見て下さい‼
最後に
今回はクラリネットのお手入れ方法を紹介させていただきましたが、もし分からないことがございましたらお気軽にお問い合わせ下さい‼店頭にてスタッフがやさしくレクチャーいたします‼心よりお待ちしております‼
お問い合わせ
店舗 | 島村楽器 アクアウォーク大垣店 |
---|---|
電話番号 | 0584-77-1620 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。