![CONTENTS防音室を設置するときのポイント3点よくあるご質問2024年10月6日(日)防音相談会開催防音室総合案内ページお問い合わせ防音室を設置するときのポイント3点 ポイント1 建物の構造をチェック 鉄筋コンクリートがベスト、木造なら1階がおすすめ!! 防音室は300kg弱から1t近い重さがあ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/niigata/wp-content/uploads/sites/44/2022/09/20220927-c3811316441fe84cf927f21842d674d8.jpg)
防音室を設置するときのポイント3点

ポイント1 建物の構造をチェック
鉄筋コンクリートがベスト、木造なら1階がおすすめ!!
防音室は300kg弱から1t近い重さがあります。鉄筋コンクリート製の建物ならまず問題ありませんが、木造住宅でも1階であれば設置可能なケースもあります。床の強度不足を補強工事で対応する場合もあります。木造2階以上になると建物の構造上、防音室が設置できない場合が多いです。
■設置に関する最終的な判断は、建物を施工した業者様へのご確認が必要です。
■賃貸住宅や集合住宅の場合は、防音室を設置する前に管理者・管理組合への届出・許可が必要な場合があります。
ポイント2 楽器に必要な広さと性能をチェック
ラインナップは豊富!!
楽器の音量や奏法はさまざまです。防音室にはそれぞれの楽器に適したラインナップが用意されています。
たとえばクラリネット用ならコンパクトな0.8畳があります。畳1枚程度あれば設置できます。
遮音性能は少しの防音ならDr-30、昼間の練習中心ならDr-35、しっかり防音したいならDr-40が目安です。
楽器等 | 防音室の広さ | 設置できる部屋の広さ (目安) | 遮音性能 (Dr) |
---|---|---|---|
声楽・クラリネット・フルート・ギター | 0.8畳~ | 3.0畳~ | 30・35・40 |
声楽・サックス・クラリネット・フルート ギター | 1.2畳~ | 3.0畳~ | 30・35・40 |
声楽・サックス・クラリネット・フルート ギター・バイオリン・チェロ | 1.5畳~ | 4.5畳~ | 30・35・40 |
アップライトピアノ | 1.7畳~ | 4.5畳~ | 30・35・40 |
グランドピアノ・電子ドラム | 3.0畳~ | 6.0畳~ | 30・35・40 |
■アンサンブルやレッスンをお考えなら、ワンサイズ上の防音室をおすすめします。
■隣の家への防音対策なら、自宅建物の遮音性能も一緒に考慮します。
ポイント3 設置スペースをチェック
梁や柱の出っ張りに注意!!
ドアや窓・収納部分・照明器具・柱や梁などと干渉しないか確認しましょう。
防音室を入れたらドアとぶつかった、押入れが使えなくなったなどということがないように、事前にチェックします。
■遮音効果を高めるため、防音室と壁や天井との空気層も必要です。
壁は最低50mm、天井は最低100mm~200mmの空気層が必要です。
■疑問や不安なことは専門のスタッフに相談しましょう。
図面によるアドバイスや、スタッフが下見にお伺いするサービスがあります。下見は地域や時間によって対応できない場合もありますので、お問い合わせください。
よくあるご質問
-『マンションの階下への音が気になり、床だけでも工事できないか』
足音や衝撃音などの固体伝搬音なら床工事も有効ですが、空気伝搬音については壁・天井すべてが必要。音を閉じ込めるのが基本です。
-『壁に簡単に貼れる防音部材がほしい』
吸音材で貼り付けるものはありますが、遮音材料で簡単に壁につけて遮音できるものはありません。
-『近所から苦情がきたので二重サッシにしたい』
いちばん遮音の薄いガラス窓やドアなどの開口部を補強するのはある意味有効です。それでも遮音性能が足りない場合は、やはり部屋全体の工事が必要です。
-『19:00~22:00くらいにピアノを弾きたいのですが、どのくらいの遮音が必要ですか』
遮音性能がDr-30ですとピアノの音が抑えた話し声くらいに聞こえます。昼間の周りの環境音があるうちは気にならない程度の音ですが、夜間となると周りの家庭でも様々な生活の時間帯ですのであまり音は出したくないと思います。できればDr-35かDr-40がおすすめです。
-『ピアノのペダルを踏む音で苦情がきたので、壁だけでも厚くしたい』
ペダルを踏んだきしみ音は固体伝搬音です。壁ではなく床の対策が重要となります。
-『防音室は、夏は暑くないですか』
音が逃げないということは熱も逃がしにくくなりますので、夏はエアコンが必要になります。防音室(ヤマハ・カワイ)は木軸の特殊合板パネルですので、つなぎ目をさければ簡単にエアコン用の穴があきます。一般の電器店でも簡単に取り付けができます。その際に穴の隙間を粘土パテで埋めていただければ音の問題はありません。ユニット防音室は1.2畳からエアコンがつけられます。
※防音室専用のエアコンは販売していません。通常の6畳用壁掛エアコンをご使用ください。
-『ユニット防音室は、和室でも設置できますか』
畳の上にも設置できます。仕様によってはオプションの「底床パネル(沈み込み防止)」が必要です。
-『防音カーテンの効果はありますか』
生活音の防音に対しては有効な面もありますが、楽器防音に対しては十分ではありません。
-『ペットを防音室の中に入れてもいいですか』
可能ですが、吸音材などに臭いが残りやすくなります。また鳴き声も防音室の外では聞こえにくいので注意が必要です。
-『ユニット防音室の組立の際、ピアノの設置はどうすればいいですか』
防音室を組み立てた後では、ピアノを入れることができません。ピアノは防音室の組立途中で室内に入れます。ヤマハのアビテックスはピアノ運搬業者が組立をしますので、あらかじめ指示をいただければ一度ですみます。その他のメーカーでも、当社で手配ができますのでご安心ください。
※ピアノ設置は別途料金をいただきます
-『グランドピアノの入るユニット防音室を2階に置いても大丈夫ですか』
木造住宅の場合は1階がおすすめです。2階の場合は住宅全体の強度補強が必要となり、膨大な費用がかかります。
-『ユニット防音室を寝室用として使いたいのですが』
寝室用には、おすすめしません。防音室内では外の音が聞こえにくくなります。地震などの災害時にドアなどの開口部が歪み、開けにくくなることがありますので、ご注意ください。
-『木造の2階にバンド用のスタジオをつくりたい』
木造は荷重の問題があり、スタジオレベルの工事ですと強度が足りません。6畳の大きさで軽く1tを超える重さになります。スタジオ工事の場合は1階か地下をおすすめします。
-『防音工事をしたのに、部屋の中がうるさくて練習できない』
防音工事をすると部屋の中はもちろん静かになります。結果的に室内で出す音量が以前より大きく聞こえてきます。さらに部屋の内装も新品に張り替えられて以前と音の反射状況が変わってきます。工事の際にそこまで考えられていれば問題ありませんが、特に四角い部屋の中で演奏する場合は、すべてが反射しやすい角度となりますので、楽器の場合は音場処理が必要です。
2024年10月6日(日)防音相談会開催

当店では、ヤマハ・カワイの防音室に加え、部分工事やお部屋全体の工事までご案内しております。
遮音性の違いやお部屋のサイズなど、専門スタッフがわかりやすくご説明させていただきます。また、ご自宅の間取り図などお持ちいただければ、最善のプランをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
防音室総合案内ページ
防音室の展示状況、楽器別おすすめ防音室の選び方、各種キャンペーン等については防音室総合案内ページをご覧ください。
お問い合わせ
防音室のご相談は防音アドバイザーにお任せください。アドバイザー稼働日にお問い合わせいただきますとスムーズにご対応できますので下記リンクをご確認の上、お気軽にお問い合わせください。
店舗名 | 新潟ビルボードプレイス店 |
---|---|
電話番号 | 025-240-4666 |
担当 | 防音アドバイザー 倉島(くらしま) |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
関連記事
-
「音源センセイ」4/15(火)締め切りが迫っています!
新潟ビルボードプレイス店
-
【管楽器】4/25(金)~4/27(日) フルートセレクトフェア開催決定!
新潟ビルボードプレイス店
-
当店にて、4月よりデジタル中古の取り扱い開始!
新潟ビルボードプレイス店
-
【管楽器点検会】2025年4月25日(金)・26日(土)開催決定!
新潟ビルボードプレイス店
-
【即日発行可能!】3/15(土)~16(日)限定 エポスカードのご利用で請求時10%OFF!実質10%オフで全ての楽器が買えちゃいます!
新潟ビルボードプレイス店
-
【お知らせ】2024年→2025年 年末年始営業時間のご案内
新潟ビルボードプレイス店