![===Top=== *初心者必見!失敗しないクラシックギター、弦、ケース、アクセサリーの選び方徹底解説2021年版!! 皆様、こんにちは。]]名古屋パルコ店 クラシックギター担当の古川です。]]今回は失敗しないクラシックギター選びに]]フォーカスした内容でお送りいたします]] またクラシックギターを […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/wp-content/uploads/sites/50/2020/08/20200815-img_2132.jpg)
初心者必見!失敗しないクラシックギター、弦、ケース、アクセサリーの選び方徹底解説2021年版!!
皆様、こんにちは。
名古屋パルコ店 クラシックギター担当の古川です。
今回は失敗しないクラシックギター選びに
フォーカスした内容でお送りいたします
またクラシックギターを演奏する上で
非常に重要な要素としてアクセサリー選びがあります。
自分に合ったアクセサリーはプレイの幅を
1段も2段も引き上げてくれる重要なアイテムです。
失敗しないクラシックギター、アクセサリーの選び方とは?
その疑問の解決に少しでもお役に立てるよう
ポイントを絞ってレクチャーしていきたいと思います。
当店、取扱商品の一部をご紹介!!
デジマートページからご購入いただくことも可能です。【送料無料】
デジマートに掲載中のクラシックギターはこちらをご覧ください!
エレガット・ギターはこちらをご覧ください!
外出をお控えされているお客様へ 当店では、現在除菌・消毒などを施し最善を尽くしております。 ですが、ご来店いただかなくても、お電話でのご相談(商品のご説明)も承っております。 担当古川までお電話いただければ、折り返しおかけ直しさせていただいた上で電話口でていねいに・分かりやすくご説明させていただきます。 また、お家での決済も可能です。お支払い方法につきましてはコチラをご覧くださいませ。 みなさまのご相談お待ちしております♪ |
この記事の投稿スタッフ
投稿者 | 古川 |
---|---|
プロフィール | 島村楽器オリジナルブランド History 最高峰『NT-C1』のデザインから、 アメリカ ペンシルベニア州 ナザレスに拠点を置くマーティン・ファクトリーにて 島村楽器×マーティン コラボレーション・モデルのスペック案・杢材選定を担当、 また国内 有名製作家との1本限定カスタム・モデルの企画、国内買い付け等、 幅広くクラシックギター、アコースティックギターに精通しております。 クラシックギターに関する事でしたら何なりと古川までご相談下さい。 |
クラシックギター、アクセサリー選びの重要なポイント
- クラシックギターとフラメンコギターの違い
- クラシックギターとエレガットの違い
- クラシックギター選びに重要な5つのポイント
- 価格帯別オススメのクラギ。売れ筋ベスト3はこれだ!!
- 弦の素材と特徴
- 弦選びのポイント
- クラギ超定番弦。迷ったときのベスト5はこれだ!!
- ケース選びのポイント
- クラギ超定番ケース。迷ったときのベスト3はこれだ!!
- 目からうろこ!オススメのアクセを一挙紹介!!
- 当店でクラギの弦交換承ります
- 当店リペアマンの紹介
- デジマートからのご決済も可能♪気になる楽器を要チェック!!
- 中古商品も多数取り揃えております!買取、委託も対応!
- ビギナーズ倶楽部のお知らせ
- 静かなお部屋でじっくりご試奏いただけます♪
- 音楽教室も開講中!体験レッスンも随時受付中!
クラシックギター選びの重要なポイント
クラシックギターとフラメンコギターの違い
クラシックギター
ソロでも合奏でも楽しめ、甘く多彩な音色が特徴
ギターは、メロディでも和音でも、きれいに弾ける楽器です。
また、メロディと伴奏をひとりで同時に弾けるという
特長も持ち合わせています。
クラシックギターの楽しみはソロでの演奏が中心になりますが、
2人以上で合奏するのもたいへん楽しいものです。
またクラシックギターは、歌や、他のソロ楽器の伴奏をしても
持ち味を発揮する楽器です。
ナイロン弦は微妙なタッチの差を忠実に表現してくれるので、
音のニュアンスや強弱も繊細に演奏できます。
- ナイロン弦特有のふくよかで甘く、メロウなサウンドが特長
- ナット幅は基本52mm
- スケールの基本は650mm。モデルによって640mm、630mmも多数存在します。
クラシックギターのサウンド動画
フラメンコギター
歯切れのよさがフラメンコギターの特徴
クラシックギターの本場はスペインですがもう1つ、
フラメンコギターもスペインで生まれたギターです。
フラメンコギターは、フラメンコの歌と踊りを
引き立てる伴奏として用いられる楽器で、
見たところはクラシックギターとよく似ています。
しかし音色はクラシックギターよりも明るく鋭く、
バンと音がしてすぐに音が減衰する歯切れのよさが特徴です。
- 伴奏向きなため明るくレスポンスに優れた音色が特長
- ナット幅は基本52mm
- 弦高はクラシックギターよりも低め
フラメンコギターのサウンド動画
メニューに戻る |
---|
クラシックギターとの音のちがいを図示したのが次の図です。
フラメンコギターは踊りの激しさに合うように、
レスポンスを速く、余韻を短くつくってあるのです。
つくりの違いはここ!
フラメンコギターは、裏板と側板(がわいた)に杉の一種である
シープレスなど比重の軽い木を用い、
板厚も薄くしています。ボディ自体の厚みも薄く仕上げてあるのです。
また、奏でる音楽が速いため速く弦を押さえられるように、
弦高(げんだか)もクラシックギターより低く設定してあります。
ちなみにフラメンコギターとアコースティックギターの弦高は同じくらい。
つまりクラシックギターは他より弦の位置が高いわけです。
クラシックギター(左)よりフラメンコギター(右)はボディが薄い
クラシックギター(左)の方がフラメンコギター(右)より弦高が高い
メニューに戻る |
---|
クラシックギターとエレガットの違い
エレガット
ライブパフォーマンスに特化した『エレクトリック・ガットギター』。
ピックアップと呼ばれる音を拾う装置と、
その音を増幅して加工するプリアンプという機械が
ついたものをエレガットと呼びます。
このようなエレガットはライブなどで音をPAに
送って大きい音量で弾きたいとき、
また小型アンプにつないで
路上ライブをしたいときなどに非常に便利です。
- プリアンプ内蔵の為、生鳴りが少し弱い傾向あり。(ハウリング防止の為)
- ナット幅は42mm~52mmと幅広いラインナップあり。
- 弦高が低いモデルも多数ありアコギ、エレキからの持ち替えも容易
- オンマイクではなく動きのあるライブパフォーマンスが可能
サイドに装着されたプリアンプ。チューナーや音色変化のダイヤルを搭載したモデルもあります。
トップに戻る |
---|
クラシックギター選びに重要な5つのポイント
➀見た目
1つ目は見た目です。そのギターを『カッコいい』『可愛い』と思えるかが非常に重要です。
具体的にはボディのカラー、大きさ、形、カッタウェイの有無など
ギター全体から醸し出される雰囲気を感じた上で
『このギター好きだな』という感覚を大事にして下さい。
ポイント
見た目 | 特徴 |
---|---|
クラシックギター | 伝統的なスタイル、デザインを継承。各メーカーごとにヘッド、ロゼッタ、ブリッジに違いがみられる。 |
エレガット | 多彩なカラーやボディ形状、カッタウェイの有無などメーカーごとに多様性のある見た目が魅力。 |
木材 | カラー |
---|---|
スプルース(松) | 白くきめが細かい。経年変化により黄色味のかかった色に変化しやすい。 |
シダー(杉) | 濃い赤茶系の色合いで柾目の幅は比較的細かく均一なものが多い。 |
マホガニー | 茶系で斑点模様。ローズウッドのように見た目に個体差は出にくい。 |
ローズウッド | コゲ茶で濃いストライプ模様が特徴。1本1本の見た目に違いがある。 |
カッタウェイ | 特徴 |
---|---|
クラシックギター | なし |
エレガット | あり(モデルによる) |
メニューに戻る |
---|
➁音色
2つ目は音色です。音はメーカーのサウンド・コンセプト、
トップに使用する木材、サイド&バックに使用する木材、
単板や合板、または塗装の種類によって形成されます。
ポイント
トップ材 | 特徴 |
---|---|
スプルース(松) | 粘りがあってクリアな張りのある音が特徴。 |
シダー(杉) | 甘い音色で、低音に丸みがあるのが特長。 |
サイド、バック材 | 特徴 |
---|---|
マホガニー | 暖かみがありウッディで軽やかな音色。 |
ローズウッド | 低音から高音まで幅広いレンジを持ち、輪郭のハッキリとした堅めの音色。 |
単板&合板 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
単板(オール単板) | 木材が良く振動し生鳴りが得られる。 | 14万~(一般的にはオール単板は20万以上が目安) |
合板(トップ単板) | 木材の振動率が弱く硬い音色。 | 14万以下(トップ単板、サイド&バック合板) |
塗装 | 特徴 |
---|---|
セラック | ラックカイガラムシの殻を精製した天然素材を用いた伝統的な塗装方法。 塗膜を 極めて薄く仕上げることが出来、木材の振動を妨げず良い音が得られる為、 現在でも高級クラシックギターに採用されています。 |
ラッカー | セラックほどではありませんが塗膜が薄いラッカー塗装の最大の特徴としては、音の伝達(木の鳴り)がよくなることがあげられます。こちらも高級ギターの特権として扱われることが多いです |
ポリウレタン | 20万以下の中堅クラスのギターのほとんどはポリウレタン塗装です。乾燥の手間・時間を必要とせず、一度で厚塗りできる反面、サウンドは固めな印象を受けます。 |
メニューに戻る |
---|
➂弾きやすさ
3つ目は弾きやすさがあります。ナット幅やネックを握った際のフィット感
弦高の高さやスケールによって上達スピードが左右されます。
ポイント
ネック幅 | 特徴 |
---|---|
クラシックギター | 50㎜~52㎜ |
エレガット | 42㎜~52㎜ |
スケール(弦長) | 特徴 |
---|---|
クラシックギター | 630㎜、640㎜、650㎜の3タイプ(標準は650㎜) |
エレガット | 630㎜、644㎜、648㎜、650㎜など様々 |
弦高 | 特徴 |
---|---|
クラシックギター | 6弦12F:3.5㎜~4.0㎜ |
エレガット | 6弦12F:2.5㎜~3.5㎜ |
ボディ形状 | 特徴 |
---|---|
クラシックギター | 基本は標準サイズのみ |
エレガット | ボディ厚の薄い物やアーチ・ボディ、カッタウェイなど様々 |
メニューに戻る |
---|
➃演奏スタイル
4つ目に演奏スタイルです。アコギのように細めのネックが良い、
弦高が低く弾きやすい方が良い、カッタウェイがあった方が良い、
ライブやレコーディングでラインを通して演奏したい。
通常のクラシックギターにはない魅力でギター選びをお考えの方は、
ステージパフォーマンスに特化したエレガットがお勧めです。
ポイント
使用用途 | オススメ |
---|---|
Q/生鳴する方が良い | 木材の振動率に優れ、温かい音色を出せるクラシックギター |
Q/使うほどに味が出るものが良い | 音、見た目共に変化しやすいクラシックギター |
Q/王道なスタイルで弾きたい | 多彩な奏法で演奏しやすいクラシックギター |
Q/ライブで使用したい | アンプにケーブルを挿すだけで使用できるエレガット |
Q/レコーディングがしたい | 直接ラインで繋げ音作りにストレスのないエレガット |
Q/ネックが細い方が良い | ネックの太さが好みによって選べるエレガット |
メニューに戻る |
---|
➄価格
5つ目は価格です。価格が変わると一体何が変わるのでしょうか?
もちろんブランドにより価格の違いはありますが
7万円以下はほとんどが中国製です。
当然お安いという事は木材の乾燥期間(シーズニング)も短く
使用するにあたりクラギの変形、割れのリスクが高くなります。
その他にセットアップ(弾きやすさ)のあまさ、
ペグによるチューニング精度の不正確さなどがあります。
いっぽう7万円以上の価格帯は上記の不安要素を取り除いてくれます。
『やるからには挫折したくない!』『長く使えるクラギがほしい!』
そんな方には精巧な作りの日本製や本場スペイン製をお勧めします。
ポイント
価格帯 | 生産国 |
---|---|
1万~5万 | 主に中国製 |
5万~10万 | 主に中国製。数は少ないが日本製、スペイン製も選べる |
10万~20万 | 主に日本製、スペイン製から選べる(中国製もあり) |
20万以上 | 日本製、スペイン製、ドイツ製など本格的なギターが選べる |
価格帯 | 木材 |
---|---|
1万~5万 | オール合板~トップ単板(3万以上はトップ単板) |
5万~10万 | トップ単板(木材の質やパーツ、作りが良くなる) |
10万~20万 | トップ単板~オール単板(趣味として長く使用できるクオリティがある) |
20万以上 | オール単板(一生涯使用する事のできる最高の音色、弾きやすさが得られる) |
メニューに戻る |
---|
上記5つのポイントを加味した上でご自身にとって最適なギターとは
何かを考えクラギ選びを楽しんでいただければと思います。
価格帯別オススメのクラギ。売れ筋ベスト3はこれだ!!
1万円~5万円
第1位 ヤマハ CG142S
店頭販売価格¥30,800(税込)
特徴
新シリーズで改善したサウンド・演奏性を反映した充実のベーシックモデルです。
表板はスプルース単板。
第2位 フロンテーラ FGC-300S/Mah
店頭販売価格¥42,900(税込)
特徴
ナット&サドルに新開発素材「クリスタルトーン」を採用したことにより
音の立ちが良い、豊かなアコースティックサウンドを生み出します。
第3位 ヤマハ CG182S
店頭販売価格¥44,000(税込)
特徴
表板にスプルース単板、側/裏板にはローズウッド、指板にはエボニーを採用し、
楽器としての機能を重視した上位モデル。
メニューに戻る |
---|
5万円~10万円
第1位 フロンテーラ FGC-500C/Ova
店頭販売価格¥64,900(税込)
特徴
表板にシダー単板を採用することによりレンジの広い豊かな鳴りを実現。
ナット&サドルは新開発素材「クリスタルトーン」を採用。
第2位 レイモンド 118C
店頭販売価格¥81,400(税込)
特徴
スペイン伝統のクラシックギターの制作方法により一本ずつ丁寧に仕上げました。
シダー(杉)単板の表板とマホガニー裏板・側板により、明るい音色と豊かな音量が堪能できます。
第3位 コダイラ AST-70
店頭販売価格¥77,000(税込)
特徴
日本製 小平ギターのエントリーモデル。
十分に乾燥された良質な材料を使用し、熟練の職人の手で一本ずつ丁寧に製作。
作りの精度が高く、美しく品のある音色と高い耐久性をあわせ持っています。
メニューに戻る |
---|
10万円~20万円
第1位 レイモンド 136S
店頭販売価格¥148,500(税込)
特徴
表板・裏板・側板のすべてに単板を採用。オール単板ボディーの豊かな音量と芯のある響きが、
マホガニーのもつ明るさと歯切れの良さをさらに強調。
タスクの上駒・下駒を採用することにより音の立ちが優れ、
弾きごたえのある仕上がりになりました。
第2位 コダイラ AST-100/S
店頭販売価格¥110,000(税込)
特徴
表面板に松を用いたシリーズ。
遠達性のある輪郭がくっきりした華やかな音を味わうことができます。
見た目の美しさ、そしてその音質は、
小平ギターの上位機種に相応しいものとなっています。【日本製】
第3位 アランフェス 716/マツ650mm
店頭販売価格¥149,600(税込)
特徴
確かな作りの良さは、初めての方はもちろんプロのギタリストからも愛用されています。
表板にスプルースを使用、横裏板にはローズウッドを使用し非常にバランスのとれた音色です。
アランフェスギターは日本人の身体に合うよう、ネック形状をあらゆる角度から検証し製作されています。
豊かな響きと絶妙な音のバランスを体感して下さい。
メニューに戻る |
---|
アクセサリー選びの重要なポイント
弦の素材と特徴
アコースティックギターやエレキギターはスチールの弦を張りますが、
クラシックギターの弦はナイロン製です。
音が高い第1弦から第3弦は透明な1本のナイロン。
低音の第4弦から第6弦は銀色ですが、
中身は200本くらい束ねたナイロンで、上から銀メッキの銅線を
くるくる巻いた巻線弦(まきせんげん)となっています。
ナイロン弦の特長は、そのやわらかさから、
優しい音色が出せることです。
指ではじいた時の振幅も大きく、隣の弦に当たらないように
弦と弦との間を広く取る必要があります。
それに、速い音符を弾くときに弦を押さえる
左手の指が他の弦に当たらないように、
ということもあってネックの幅を太くつくってあるのです。
メニューに戻る |
---|
弦選びのポイント
名古屋パルコ店ではクラシックギター弦のラインナップを大幅に増やしました。
- 最初にクラシックギターに張られている弦は大抵ミディアムテンション弦。
- ハードテンション弦は張力が強く、レスポンス・立ち上がりのよいハリのある音になります。
- ミディアムテンション弦は音色も全体的にバランスがよく、硬すぎず柔らかすぎずクセのない音色が特徴。
- ローテンション弦は軽いタッチで押さえやすい反面、ややハリがなく輪郭がぼやけた音色になりがちです。
メーカーによる違い
メーカー | 生産国 | 特徴 |
---|---|---|
ダダリオ | アメリカ | 弦寿命・チューニングの安定性が良く、素早いレスポンス、弾力のある音色 |
オーガスチン | アメリカ | ピッチの安定度、耐久性、音量、音色と、あらゆる面で最高のクオリティ |
サバレス | フランス | 正確なピッチを誇り、豊かで煌びやかな倍音と音の立ち上がりの速さが特徴 |
ハナバッハ | ドイツ | 低音弦には高純度銀メッキ銅巻線と傷や腐食に強い特殊コーティングを採用。 |
上記のポイントを押さえた上で、各弦メーカーが発売している様々な弦の個性が相まって、
今まで知りえなかったクラシカルなサウンドを生み出します。
一概に『この弦でいいや』と決めてしまうのではなく、今回は『この弦を試してみよう』
というお気持ちで自分に合った弦を探してみてはいかがですか?
メニューに戻る |
---|
クラギ超定番弦。迷ったときのベスト5はこれだ!!
第1位 ヤマハ NS110
店頭販売価格¥825(税込)
テンション
ミディアムテンション相当
特徴
手頃な価格で安定感のあるヤマハのクラシックギター弦。
特徴的な音色ではありませんが、
クリアでクセのない音色です。
第2位 オーガスチン RED
店頭販売価格¥1,386(税込)
テンション
ミディアムテンション
特徴
輝かしい音色と耐久性を誇るナイロン弦を世界で初めて開発。
またたくまにギター弦の標準となり、ギタリストの間で絶大な人気を誇る。
現在もニューヨークの自社工場で一貫生産 最も歴史のあるナイロン弦メーカー。
第3位 ダダリオ Pro Arte EJ45
店頭販売価格¥1,628(税込)
テンション
ノーマルテンション【ミディアムテンションと同じ】
特徴
プロ・アルテの高音弦は、PC制御レーザーシステムによって、
200箇所に及ぶ測定を行っています。
これにより弦の品質が保たれ、
また演奏中のテンションが均一になるよう、設計されています。
第4位 ハナバッハ 815MT BLK
店頭販売価格¥2,233(税込)
テンション
ミディアムテンション
特徴
全体的に重厚で、芯のある、落ち着いた印象です。
高音弦はやや落ち着いた丸みがあり、
低音弦はかっちりと引き締まった印象の音色です。
第5位 サバレス 510CR RED
店頭販売価格¥2,255(税込)
テンション
ノーマルテンション【ミディアムテンションと同じ】
特徴
新しいハイ・テクノロジー素材を使用した低音弦「カンティーガ」。
豊かな倍音、早く正確な反応で軽く弾いても
しっかりと弦が振動します。
メニューに戻る |
---|
ケース選びのポイント
一概にケースと言っても使用目的は人それぞれです。
耐久性を重視するのか、楽譜などが複数入る収納力を求めるのか、
移動主体のため軽い方が良い、自転車に乗る為リュックタイプが良いなど、
ご自身のライフスタイルに合わせ適したものを選びましょう。
基本的に以下の6項目を基準にケースを選びましょう。
- 保護性能
- 収納性
- デザイン
- 軽さ
- 持ちやすさ
- 価格
メニューに戻る |
---|
クラギ超定番ケース。迷ったときのベスト3はこれだ!!
ソフトケース、ギグバッグ
こんな方にオススメ!!
- 比較的お求めやすい価格帯が良い
- 保護性能はあまり必要なく軽い方が良い
第1位 nmx LGB-SM-C/BLK
店頭販売価格¥13,000(税込)
特徴
充分に厚みを持たせた内部クッション材との組み合わせが楽器を安全に保護。
各部ファスナーには防水タイプを採用、雨の日にも安心感が有るケースです。
第2位 KACES SKGB-18
店頭販売価格¥7,920(税込)
特徴
厚手20mm クッション。ヘッド、ブリッジ部
ストリング・プロテクターで内部のナイロンのほつれを防ぎます。
バックパック・ショルダーストラップで両肩に背負って運べます。
第3位 ARIA ABC-300CF
店頭販売価格¥6,600(税込)
特徴
ケース外部には防水性に優れた生地とファスナーを採用。
取り外しが可能なネックピローも付属し、18mmのパッドが楽器をしっかりと保護します。A4サイズもらくらく入る大型ポケットを含む2つのポケットを装備。
メニューに戻る |
---|
セミハードケース、ハードケース
こんな方にオススメ!!
- とにかく大事な楽器をしっかりと守れるものが良い
- 耐久性が高くハードな使用でも壊れにくいものが良い
- デザイン性に優れカッコいい物が良い
第1位 SUPER Light クラシックギターケース
店頭販売価格¥27,500(税込)
特徴
重量2.1kgと超軽量!楽器ケースのベストセラー。
本体コア材には耐衝撃性に優れたスタイロフォームを採用。
住宅の外張断熱にも使われるなど、
耐熱性と防湿性に優れた素材でケース内の温度や湿度の急激な変化を防ぎます。
第2位 ARANJUEZ ラフフィニッシュ
店頭販売価格¥37,400(税込)
特徴
ARANJUEZ(アランフェス)は、品質や価格、豊富なララーヴァリエーション等により、
ファイバーケースの代名詞的存在と評されるブランドです。重量3.3Kg。
表面にエンボスが入ったマットな仕上げ。ショルダーベルト2本付属
第3位 E.D.GEAR EHCCGハードケース
店頭販売価格¥13,200(税込)
特徴
クラシックギター用ハードケース。内部設計に徹底的にこだわることで楽器の保護力を高めました。
ケース内部に便利なフタ付きアクセサリー入れを装備。
ケースキー付属。重量:3.2kg。
メニューに戻る |
---|
目からうろこ!オススメのアクセを一挙紹介!!
島村楽器 名古屋パルコ店では掲載商品以外にもチューナー、スタンド、ケース、
足台などの必須アイテムから、お手入れ用品、弦、クロスなどの
消耗品まであらゆる楽器の周辺アクセサリーを複数取り揃えております。
初心者でも使い易いクロマチックモード搭載のクリップ型チューナー。
Louis LCT-Z BLK(ブラック) クリップチューナー ¥3,200 (税込)
特徴
ギターのヘッドにクリップをつけると電源が自動で入る クリップオン機能。
最後に信号(音)の入力があってから5分経過すると電源が自動オフ。
演奏中には電源が切れないため、ステージなどで一曲ごとに電源を
入れなおさなければならない煩わしさから解放されるとともに、
うっかりミスによるバッテリー切れも防止できます。
対応
視認性に優れる大型で明るい画面を採用。
チューニングが合うとバックライトの色が青から緑へ変わります。
現場で愛用されているハイクオリティ指板面オイル。
HISTORY HPO3 指板面オイル ¥1,320 (税込)
特徴
HPO3は点眼ノズルを採用しています。
液垂れなく、使いたい量をクロスに付けることができます。
染料(着色成分:ブルー)の沈殿
染料が容器の底に残っている場合がありますが異物ではございません。
また、商品の効果および効能にはまったく影響がありませんのでご安心ください。
全塗装に対応!拭くだけでコーティングも同時に出来るポリッシュ。
HTitanGlass misty ギターポリッシュ ¥1,320 (税込)
特徴
オールラッカー塗 装、セラック塗装等デリケートな塗装でも使用可能です。
汚れを落とすだけでなく、 拭き上げるごとにコーティングしていくので、
塗布するたびに、どんどん艶が増していきます。
これはクリーン・コート・ポリッシュでしか出来ないところです。
メニューに戻る |
---|
髪の毛の1/100の超極細繊維(ミクロスター)。
HISTORY HSCM カラー全2色ブラック/アイボリー¥1,650 (税込)
特徴
耐久性に富んだ構造で何度も洗って使えます。
髪の毛の1/100の超極細繊維(ミクロスター)
目に見えない隙間まで入り込み、
ミクロの汚れを落とします。汚れを繊維内に取り込み、
逃がさないので何度もふき取る手間が省けます。
ラッカー塗装の楽器にもお使いいただけます。
天然キョン鹿の本皮を贅沢に使用した最高級キョンセームクロス。
HISTORY HKCR キョンセームクロス Rサイズ¥4,300 (税込)
特徴
古来より珍重されてきた天然キョン鹿の本皮を贅沢に使用した最高級キョンセームクロス。
ラッカーやニスへの悪影響が極めて少なく、あらゆる楽器に安心してお使いいただけます。
大切な楽器のお手入れに、本皮ならではの優れた性能を発揮します。
ギター、管弦楽器、鍵盤、打楽器など、さまざまな塗装面および金属部品に使用できます。
ブナ無垢材を使用した、洗練されたシンプルな足台。
現代ギター社 GGFS-BW クラシックギター用 木製足台(ブナ材) ¥4,620 (税込)
特徴
現代ギター社製の木製足台。ブナ無垢材を使用した、
洗練されたシンプルなデザインの中に高級感を感じさせる足台です。
塗装を薄くし、長く使い込むほど愛着がわく、
美しい木目を活かした仕上げです。
4段階切替可能なオーソドックスな足台。
現代ギター社 GGFS1 GGウルトラライト足台 ¥2,420 (税込)
特徴
現代ギター社製の足台。縦約19.2cm、横約8.3cm。
高さは4段階切替(最高約17.5cm、最低約10cm。)
メニューに戻る |
---|
どんなクラシックギターにも使用可能【ラッカー塗装対応】。
OnStageStands XCG4 ギタースタンド ¥1,630(税込)
特徴
ラッカー塗装対応したギタースタンドですので、高級ギターでもゴム焼けせずに安心です。
高さが調節可能なので、どんなギターにも対応できます。
転倒防止機能付きです。
特別なギターを置きたくなる高級感に溢れた木製スタンド。
ウッディ・ギタースタンドGGWS-1S ¥7,150(税込)
特徴
河野 賢デザインによる元祖折りたたみ式ギタースタンド。
材料を前モデルのMDF(木質繊維板)から合板に変更。
耐久性が大幅に改善されました。
前モデルでは見られなかった美しい木目も魅力です。
設置時:奥行約30×正面幅約30×高さ約64cm、重さ約850g。材質:合板
軽くてコンパクトなアルミ製譜面台。
Weltone WMS-1A 譜面台 【ウェルトーン WMS1A】【専用ケース付き】 ¥3,520(税込)
特徴
軽くてコンパクトなアルミ製譜面台。
専用ケース付きで持ち運びに便利なので、
移動が多い部活動やサークルでの使用にもオススメです。
全長:450mm〜1,050mm(床〜譜面を載せる部分最下部までの高さ)
重量:およそ550g
軽量ケースの両方のタイプに対応した余裕のあるサイズのレインカバー。
現代ギター社 GGRC-1 ギターケース用レインカバー ¥2,750 (税込)
特徴
ハードケース、軽量ケースの両方のタイプに対応した余裕のあるサイズのレインカバー。
絞り紐付きで着脱も簡単です。カバーを装着時も、
ギターケースのショルダーストラップや取っ手を使用できます。
雨水が沁みにくい撥水コート仕様。カバー内部にポーチ付き。
手軽に弦高を測定。(クラギ、アコギ対応可能)
ゲンコウシンダン 弦高測定器 ¥880 (税込)
特徴
手軽に弦高を測定。12フレットで弦と弦高診断の触れた位置を見ると
1弦と6弦の測定できます。CGの標準弦高赤3.5ミリ〜4.5ミリと、
AG用の標準弦高青2.5ミリ〜3.5ミリを表示。ギター型のストラップ付きです。
※本製品はフレット幅2ミリを超えるフレットには非対応。
瀬田 彰考案の画期的なクラシックギター用ミュート(弱音器)。
現代ギター社 GGミュートクン/M ギター用弱音器/標準57mm ¥550 (税込)
特徴
瀬田 彰考案の画期的なクラシックギター用ミュート(弱音器)。
6本の切れ目に1〜6弦をそれぞれ挟み込み、
ブリッジ近くに取り付けて使用。
音を変えず に音量を減らせる。激しいラスゲアードにも耐える。
耐久性バツグン。ゴム製でギターに傷がつかない。【仕様】57mm
メニューに戻る |
---|
クラシックギター用弱音器。
現代ギター社 GGスーパーミュート ギター用弱音器/ダークベージュ ¥660 (税込)
特徴
ギター用弱音器。スポンジ&フェルト製。夜中の練習、ピチカート奏法に最適。
【仕様】95mm×14mm×高さ16mm
クラシックギター用弱音器。
現代ギター社 GGスーパーミュート ギター用弱音器/水色 ¥660 (税込)
特徴
ギター用弱音器。スポンジ&フェルト製。夜中の練習、ピチカート奏法に最適。
【仕様】95mm×14mm×高さ19mm
クラシックギター用弱音器。
現代ギター社 GGスーパーミュート ギター用弱音器/ピンク ¥660 (税込)
特徴
ギター用弱音器。スポンジ&フェルト製。夜中の練習、ピチカート奏法に最適。
【仕様】95mm×14mm×高さ20mm
ギター専用椅子 GGS-STANDARD(ブラック)。
現代ギター社 GGS-STANDARD ブラック ギター専用椅子 ¥19,800(税込)
特徴
プロギタリスト・愛好家に圧倒的な支持を誇るクラシックギター専用椅子。
正しい演奏姿勢を習得するためには、座面が低めに調整されたギター用演奏椅子がお勧めです。
クラシックギターの演奏で重要な楽器の位置を適切に保つことが可能になります。
サイズ(約):奥行29×幅47×高さ37~43cm、重さ:約7.9kg、座面:塩化ビニールレザー
現代ギター社 GGS-PRO ギター専用椅子。
現代ギター社 GGS-PRO ブラック ギター専用椅子 ¥33,000 (税込)
特徴
現代ギター社製の演奏椅子GGS-2をリニューアル。座面のボタンを省いたことにより、
座り心地の向上と座面の耐久性がアップ。高級感のある猫脚を採用。
チューナー、音叉、弦やクロスなどの小物から楽譜まで、色々しまえる収納付き。
サイズ(約):奥行34×幅56×高さ41〜50cm
収納部分(約):奥行29.5×幅51.5×深さ5.5cm
重さ:約11.7kg
座面:塩化ビニールレザー
メニューに戻る |
---|
滑らないので両手を自由に使って演奏可能。
現代ギター社 GGスーパー・マット ¥550(税込)
特徴
膝に敷く滑り止め。滑らないので両手を自由に使って演奏可能。
2枚組、大きさ154×250mm。
どなたにもフィットするフリーサイズです。
現代ギター社 GGスーパーアームカバー ¥1,650(税込)
特徴
清涼感のある素材を使用、どなたにもフィットするフリーサイズです。
GG ClearTone GGクリアトーン 音質改善
現代ギター社 GG ClearTone GGクリアトーン 音質改善 ¥2,200(税込)
特徴
サドル部の弦の傾斜角度で、ギターの音質は変化します。
クリアトーンを使うと角度がより鋭角になり、
弦の振動がより効率的に表面板に伝わります。
その結果、音の立ち上がりが早くなり、音質がクリアになります。
【仕様】アルミ製。6個入り。
糸巻きの動きを潤滑にするためのグリス。
現代ギター社 GGスーパーグリス クラシックギター用 ペグ用グリス ¥330 (税込)
特徴
長年使用して硬くなったペグの動きを潤滑にするためのグリス。
メニューに戻る |
---|
島村楽器 名古屋パルコ店で弦交換承ります
弦交換 料金表
弦の数、ブリッジのタイプにより料金が異なります!
種類 | 料金(税込) |
---|---|
クラシックギター | ¥990 |
アコースティックギター | ¥660 |
上記の弦交換料金+弦代(お持ち頂いてもOK!)で交換可能です!
弦交換ご予約までの流れに関しては弦交換!島村楽器にお任せください!をご覧下さい。
メニューに戻る |
---|
クラシックギターのリペアやメンテナンスも当店で!
安心が得られるメリットをご紹介♪♪
- ギターご購入時に、より弾きやすいギターへ再セットアップ致します。
- 楽器のメンテナンス、状態チェックもお気軽にご相談頂けます。
大変混み合っている場合は後日お渡しとなる場合がございます。ご了承くださいませ。
専属リペアマン瀧口
当店専属リペアマンがクラシックギターのリペア・メンテナンスをサポート
当店ではクラシックギターに関する、あらゆる修理やメンテナンスまたは改修などのご相談を承ります!
メニューに戻る |
---|
デジマートからのご決済も可能です♪気になる楽器を要チェック!!
デジマートに掲載中のクラシックギターはこちらをご覧ください!
エレガット・ギターはこちらをご覧ください!
お支払方法 | 【銀行振込】【代引き】【クレジットカード】【ローン】 |
---|---|
送料 | 3万円(税込)以上のお買上で無料 |
メニューに戻る |
---|
クラシックギター中古商品も多数取り揃えております!買取、委託も対応!
あらゆる種類のギターの買取・下取り、委託を承っております
ご不要になったギターの買取、または、当店のギター商品をお買い上げいただく際の下取りも当店にて承っております。
御用の際はお気軽にご相談ください。
メニューに戻る |
---|
ビギナーズ倶楽部のお知らせ
ビギナーズ倶楽部とは
- 何から始めたらよいのかわからない!
- コードや音符、構え方もわからない!
- チューニングのやり方がわからない!
そういった方々のための安心サポート制度がビギナーズ倶楽部です。
無料のメールマガジン登録だけで受講ができます。楽器ご購入の際に是非ご加入下さい!
メニューに戻る |
---|
静かなお部屋でじっくりご試奏いただけます♪
集中してじっくり音を聴かれたい方には、別途防音室をご用意させていただきます。
空き状況を確認してのご案内となりますので、事前にお電話でご連絡をいただきますと、
より確実に快適な試奏環境をご案内させていただけます。
メニューに戻る |
---|
音楽教室も開講中!体験レッスンも随時受付中!
当店音楽教室の詳しい内容は『総合案内~音楽教室について~』をご覧ください!
メニューに戻る |
---|
さて、いかがでしたか?
まずは一度お気軽にお越しくださいませ♪
特に楽器をお探しでなくても、
是非遊びに来ていただければ幸いでございます。
スタッフ一同、ご来店を心よりお待ち申し上げます。
*各種商品のお問い合わせはお電話でも承っておりますので
気軽にお問い合わせください*
メニューに戻る |
---|
トップに戻る |
---|
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。