![*弦の種類、特長、選び方のコツについて解説!! ***ギタリストの皆さん!]]ギター弦を選ぶのに悩んだ経験はありませんか???]] これからギターをはじめる人にとっては、]]数や種類が多すぎて何から選んでいいか分からない、]]選ぶ基準がわからない…と、わからないことだらけだと思います。 『弦』はギタ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/wp-content/uploads/sites/50/2018/07/20180715-dsc_0025.jpg)
弦の種類、特長、選び方のコツについて解説!!
ギタリストの皆さん!
ギター弦を選ぶのに悩んだ経験はありませんか???
これからギターをはじめる人にとっては、
数や種類が多すぎて何から選んでいいか分からない、
選ぶ基準がわからない…と、わからないことだらけだと思います。
『弦』はギターを演奏する上で無くてはならない重要な要素です。
弦の素材や、太さ(ゲージ)、メーカー、構造により
今お持ちのギターのサウンドや弾き心地は劇的に変化します!
自分に合った『弦』とは何なのか?
その疑問の解決に少しでもお役に立てるよう
弦選びに重要なポイントを絞ってレクチャーしていきたいと思います!
外出をお控えされているお客様へ 当店では、現在除菌・消毒などを施し最善を尽くしております。 ですが、ご来店いただかなくても、お電話でのご相談(商品のご説明)も承っております。 お電話いただければ、折り返しおかけ直しさせていただいた上で電話口でていねいに・分かりやすくご説明させていただきます。 また、お家での決済も可能です。お支払い方法につきましてはコチラをご覧くださいませ。 みなさまのご相談お待ちしております♪ |
弦選びの重要なポイント
弦の太さ(ゲージ)と特徴
エレキギターの弦を選ぶ際に最も重要になるのは、弦の太さ(ゲージ)です。
ゲージが変わるとテンション・つまり弦の張力が変わるので、押弦の際に必要な力や感触、音質も大きく違います。
◇細めの弦・・・エクストラライトゲージ(.008-.038)
スーパーライトゲージ (.009-.042)
・テンションが低く押さえやすいのが特徴
・初心者の方や、指の力に自信のない方は、弾きやすいのでおすすめ
・テンションが低い分、弦が暴れてビビりやすくなるので、使用する際には注意が必要。
◇中間の弦・・・ライトゲージ(.010-.046)
・演奏しやすいのが特徴。音色のバランスも取れていて、どのタイプのギターに使用しても扱いやすい。
・迷ったときのとりあえずの一本。
◇太めの弦・・・ミディアムゲージ(.011-.049)
ヘビーゲージ (.012-.052)
・低音が強く重厚感があり、伸びが良いのが特徴
・メタルやハードロックを演奏する方
・ショートスケールのギター、レスポールなどに張ると丁度良いテンションになり、
弾きやすさと音色のバランスが取れます。
・テンション(張り)が高いため、弦を押さえる際に力が必要です。
初心者の方や、指の力に自信がない方は演奏が大変になるかもしれません。
◇その他の弦・・・カスタムゲージ
・1~3弦には細めのスーパーライトゲージを4~6弦にはライトゲージを採用した、良いとこどりのタイプ
・こだわる人は一弦づつ自分の好きな太さの弦を選んで購入される方もいます。
細いゲージと太いゲージの大まかな特長
細いゲージの特徴 | 太いゲージの特徴 | |
---|---|---|
コードを弾く時に… | 楽であまり力が要らない | ある程度の力が必要 |
弦の切れやすさ | 切れやすい | 切れにくい |
弾いた感触 | 柔らかめ | 硬め |
サウンドのハリ | よわい | つよい |
ゲージはサウンドにも、弾き心地にも、ギターのメンテナンスにも関わってくる部分なのでとても大事ですね。
弦の素材と特徴について
弦の素材には主に三種類あります。
・ニッケル
・スチール
・コーテッド(コーティング)
それぞれの素材について詳しく見ていきましょう。
◇ニッケル
・柔らかい金属で、加工もしやすくさびにくい特性があるため、
高品質な弦には圧倒的にニッケルが使用されています。
・ニッケルは強い磁性体の金属なので、ギターのピックアップの磁石と良く反応し、
エレキギターに最も合う素材と言われています。
・比較的安価
・錆に強い・大人しめな音
◇スチール
・鉄にクロームを加えた合金のことで、さびにくい特性を持ち、
日常生活でもおなじみの金属です。
・優れた強度。弦が切れづらい。
・硬い素材で耐久性があり、シャープでパリッとしたサウンドを生み出します。
◇コーティング
・ニッケル弦を薄い皮膜で覆うコーテッドタイプ。
その分価格もやや高くなりますが、耐久性が格段にアップします。
・デメリットは、通常弦の弾き心地が失われてしまうことです。
コーティングの方法は各社メーカー違い、
コーティング弦の耐久性と通常弦の弾き心地の両方を求めて研究されているそうです。
・特に、Elixir(エリクサー)は三種類のコーティング弦を販売しており、
コーティングの違いにより、音質・弾き心地が違うため、
自分にあった弦が見つけやすいかもしれません。
次はElixir(エリクサー)のコーティング弦について詳しく見ていきましょう。
コーティング弦について
最近は弦の寿命が長いという事で、コーティング弦が主流になりつつあります。
■コーティング弦で代表的なElixirは、三種類コーティング弦があります。
◇POLYWEB
・エリクサーの初代モデル。
・コーティング弦ならではの「指滑りの良さ=スクラッチ・ノイズの少なさ」とバランスのとれたトーン
◇NANOWEB
・POLYWEBの後に発表され、
スタジオ・ミュージシャンを始めとする多くのエレキ・ギタリストに絶賛され、
受け入れられるようになった弦。
・巻弦にはコーティング、プレーン弦には「アンチラスト」という腐食防止加工が施され、
多くのメーカーの出荷弦にも採用されるなど、弦市場においてはもはや大きな存在となっている。
◇OPTIWEB
・最新のコーティング弦。
・革新的な軽量コーティングを採用
・ナノコーティングよりもさらに薄いコーティングが施され、
コーティング弦でありながら、ノン・コーティング弦と変わらない自然な音色を得ることができる。
・指触りも自然で、グリップ感を維持しながらエリクサーならではの長寿命を実現している。
ギターオススメ弦!
迷ったときのベスト3はこれだ!!
ベスト1位
ERNIE BALL(アーニーボール)
Regular Slinky .010-.046
店頭販売価格¥710(税込)
ベスト2位
D’Addario (ダダリオ)
Regular Light .010-.046
店頭販売価格¥656(税込)
ベスト3位
Elixir(エリクサー)
NANOWEB Light .010-.046
店頭販売価格¥1,652(税込)
まとめ
今回、弦の種類、特長、選び方のコツについてという事で、特集させてもらいましたが、
ベスト1位は「ERNIE BALL Regular Slinky (.010-.046)」になりました。
定番ですが、、、やはり弦の感触や音の質感を感じるにはオススメです。
コーティング弦に比べて、寿命が短い為、どうしても弦交換をこまめに行う必要があります。
ただ、弦交換のタイミングは、ギターのメンテナンスをするチャンスでもあります。
・フレットの清掃、指板へのオイル塗布。
・ブリッジ・トラストロッド・ナットの調整。
・オクターブチューニング・弦高調整
ギターのメンテナンスを、自分なりにやってみる事で、
自分のギターに愛着がわき、「もっと弾きたい!!」と思うようになります。
もちろん上達も早くなる…気がします(笑)
弦交換やギターのメンテナンスについては、
インターネットや動画サイトを検索すればすぐに見つかりますが、
オススメは、島村楽器の優秀なリペアマン達に頼む事
運が良ければ、リペア歴20年以上のリペアマンの
弦交換、メンテナンスが目の前で見る事ができるかも。。
ギターの弦交換やメンテナンスも当店で!
専属リペアマン瀧口
当店専属リペアマンがギターのリペア・メンテナンスをサポート
当店では、ギターに関する、あらゆる修理やメンテナンスまたは改修などのご相談を承ります!
ギターの修理をお考えの方は名古屋パルコ店 専属リペアマンの紹介ページをご覧下さい。
島村楽器 名古屋パルコ店で弦交換承ります
弦交換 料金表
弦の数、ブリッジのタイプにより料金が異なります!
料金(税込) | |
---|---|
6弦ギター | ¥648 |
6弦ギター(ロック式トレモロ搭載ギター) | ¥972 |
上記の弦交換料金+弦代(お持ち頂いてもOK!)で交換可能です!
全弦交換時のオプション【効果抜群!】
料金(税込) | |
---|---|
ボディ拭き上げ+指板ケア+各部ネジゆるみチェック | ¥432 |
フレットクリーニング | ¥1,080 |
弦交換ご予約までの流れに関しては弦交換!島村楽器にお任せください!をご覧下さい。
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 名古屋パルコ店 |
---|---|
電話番号 | 052-264-8316 |
ご相談やお問合せなど、お電話でも承りますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
お支払い方法
-全国へ発送いたします。お支払いは便利な商品代引きにて 各種クレジットもご利用いただけます。
店頭でのお支払い
店頭でのお支払いは下記をご利用頂けます。
- 現金
- クレジットカード
- デビットカード
- ショッピングクレジット
- 商品券
*一部使用出来ないカードや商品券もございます。
その他のお支払い
お電話等で受付をした商品に関しましては下記をご利用いただけます。
代引き着払いでのお支払い
- 現金
- クレジットカード
ご希望のお支払い方法を店舗スタッフにお伝えください。
商品受け取りの際、合計金額を運送業者へお支払いください。
商品代金+送料+代引き手数料=合計金額
銀行振込でのお支払い
当社指定の口座にお振込ください。
尚、振込み手数料はお客様のご負担となりますので予めご了承ください。
商品代金+送料+振込み手数料=合計金額
トップに戻る |
---|
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。