![*テレキャスターについて改めて考えてみる!! みなさまこんにちは!!エレキギター担当の毎度お馴染み塙(はなわ)です!!今回は最近なんだか人気があって売れているテレキャスについてあれこれ考えてみようと思います!何故そう思ったか、、、上に書いた通りなんだか人気があるから改めて考えてみようとシンプルな気持 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/wp-content/uploads/sites/50/2018/04/20190203-tl.jpg)
テレキャスターについて改めて考えてみる!!
みなさまこんにちは!!エレキギター担当の毎度お馴染み塙(はなわ)です!!
今回は最近なんだか人気があって売れているテレキャスについてあれこれ考えてみようと思います!
何故そう思ったか、、、上に書いた通りなんだか人気があるから改めて考えてみようとシンプルな気持ちです!!
今日からテレキャスと言われたら俺に聞けと言われるように皆様もなって下さいね!!
ではいってみます!!
【2022年春】初めてのエレキギターの選び方講座!【軽音楽部の新入生必見】
基本的なエレキギターのことが知りたい方はまずはココをクリック!
そもそもテレキャスターって???
そう!まずテレキャスってそもそもなんなんだ?ちゃんと説明って言われたら出来ない人も多いはず、、
実は塙も入社したばかりの頃はなんか高音がバリバリした感じってなんとなく思っていました、、、
テレキャスターは誰が作った?
テレキャスターを語る前に、ちゃんと彼のプロフィールを紐解いてみましょう!!
彼を生み出した人、、、誰だか知っていますか?そう、Leo・Fender(レオ・フェンダー)が生み出したのです!!
実はフェンダーは人の名前なんですよ!外国の人がフェンダーって連呼しているのをみた時は苗字を言いまくってる感じなんで不思議なんですかね(笑)
そもそもフェンダーさんって?
次は歴史に少し触れてみましょう。
1938年に先程触れたフェンダーが「フェンダー・ラジオ・サービス(Fender's Radio Service)」で、ラジオ受信機や音響機器の修理を行う会社を設立します。
実はフェンダーという会社はギターこそ有名ですが、最初は音響会社だったんです。
ちなみにこのことは非常に大事ですので覚えておいてくださいね!!
その後、1947年にフェンダー・エレクトリック・インストゥルメント・カンパニーを起こしソリッドギターの開発に着手します。
1940年代頃のギターって?タイムスリップ!!
エレキギターってどんな形?と聞かれたらテレキャスやストラト、レスポールなどの形を思い浮かべる方が多いはず、、、
しかし、この年代の人に聞いたら思い浮かべるのがアーチトップのギターなんです!
そうです!フルアコにピックアップを付けた物をエレキギターと呼んでいました!!
ちなみに、世界で初めて登場したギターはホースチューンピックアップという馬の蹄みたいな形をしたピックアップを搭載したリッケンバッカーのフライング・パンと言われています!
ついに完成エスクワイヤー・ブロードキャスター
FENDERはついに1PUモデルをエスクワイヤー、2PUモデルをブロードキャスターという名前で1949年に発表し、1950年に発売しました!!
しかし、、、ブロードキャスターという名前が当時グレッチで同じ名前の商品が出ていた為、訴えられてしまいます。
そう、そこで登場したのでテレキャスターなんです!こうして現代に至るまで様々なギタリストを魅了し続けます。。。
テレキャスターの特徴
ハイパスコンデンサーによるサウンド
ストラトや他のギターに無い物、、、
それは、ハイパスコンデンサーと言うものがボリュームについており
ボリュームを絞った時に高域を残したままボリュームが下がって行く仕様です。
ストラトには無いチャカチャカいったサウンドの一つはここから生まれています。
ブリッチの接地面積が広い
他のモデルと比べるとブリッチの接地面積が広く、振動がボディーに伝わり易い!!
サドルには様々な素材、形があり各社から出ています。
詳しくはお問合せ下さい!!
担当者オススメテレキャス!!
王道の一本!FENDER/AM PRO TELE MN ASH
SPEC
ネック | メイプル |
---|---|
指板 | メイプル |
ボディー | アッシュ2P |
ピックアップ | V-Mod Pickups |
販売価格 | ¥180,000(税抜) ¥194,400(税込) |
FENDER社が送る、現代のスタンダートモデル!!!
やはり、USAメイドなだけあり、海外特有のラフな感じがあります!!
伝統的なスタイルは残しつつ、フレットがナロウトールサイズだったりと、現代のミュージックシーンに合うように考えられています!!
アッシュボディー採用で抜群のハイ抜け!!
アメプロにはアルダーとアッシュとチョイス出来る様になっていますが、このモデルはアッシュを採用しています。
アッシュを使用する事により、よりアタック感とハイが抜けてくれます!!
じゃじゃ馬が好きな方にはぴったりです、、、(笑)
サドルにはジンクしたカスタムサドルを採用!
テレキャスはどうしてもブリッジの構造上、オクターブチューニングが合づらくなっています。
そこで各弦の弦が接地する部分を変えオクターブチューニングを合いやすいようにしています!!
ちなみにブラス製です!!
アンティーク感漂うお洒落な一本!!History/RH-TV/M
SPEC
ネック | メイプル |
---|---|
指板 | メイプル |
ボディー | ライトアッシュ2P |
ピックアップ | HISTORY RVT-1/n(CRカバーRELIC特注)RVT-1/b |
販売価格 | ¥160,000(税抜) ¥178,200(税込) |
我々島村楽器が手掛けるhistoryの新シリーズ!!どうでしょう、このアンティークでお洒落な感じ!!
某ブランドの前にあった仕上げのようにレリックまで行かない仕様になっており、大変お洒落!!細かく見ていきますよー!!
パーツは全て独自のアンティーク処理『Rugged History(ラギット仕上)』
なんといっても目を惹いて、塙の感性を刺激したのはこの独自のアンティーク処理『Rugged History(ラギット仕上)』!!
これが近年出ている多少やりすぎな感じを持っているレリックパーツと違い、わざとらしくなくいいです!!
これが使うと自然に風化していくんですよ!
極薄のラッカートップを採用!!
塗装はギターの鳴りに非常に影響します。特に重要なのが、どんな素材で吹かれているよりも
完成した際の塗膜の厚みが非常に重要です!と言うことはラッカーと書かれていても、塗装が厚ければ意味がありません。
塙の経験上、全てがラッカーで吹かれた物は他の化学反応で硬化する塗膜と比べるとサウンド的に倍音感が出ると感じています!(同じ厚みの場合)
さて、このモデルですが何がおすすめかっていうと、とにかく塗膜が薄い!!
ですので、抜群の鳴りなんですよ!!さらに、自然と付くキズがナチュラルに入るので数年後はかっこいいですよ!!
KANADE SOUND DESIGN/KTT-AM
SPEC
ネック | ハードメイプル |
---|---|
指板 | ローズウッド |
ボディー | アフリカンマホガニー |
ピックアップ | Kariya-Pickups/P-90 XllSB-Vintage V |
販売価格 | ¥160,000(税抜) ¥178,200(税込) |
滋賀県に工房を持つ「Altero Custom Guitars」が手掛ける新ブランド「KANADE SOUND DESIGN」!!
ギターのコンセプトが、多くの人々にハイクオリティなサウンドを気軽に「奏(かなで)」ていただき、 楽しんでいただくことを第一に
初心者から上級者まで、たくさんの人々に愛される製品を・・・。との事でそのコンセプト通りのサウンドと作りです!!
PUにはP-90タイプ搭載で歯切れのいいサウンド且つ、抜けの良いリードまで対応!
オリジナルにP-90をPUに搭載し、歯切れのいいサウンドからリードまで幅広く対応!!
通常のテレキャスターだとどうしてもリードを弾いた時に音が伸びなかったり、音に芯がなかったりしますよね?
P-90を搭載する事により、それが解消したりするんですよ!!これは弾いてみるしかないですね!!
ボディー材には上質なマホガニーを使用!!そして仕上はお洒落なハーフマット仕上げ!!
皆様の間でも割りと馴染みのあるマホガニー!!実はこのマホガニーですが今は貴重な材の一つなんですよ!!
近年のマホガニーは枯渇が進んでおり、ウェイトがある物が多くなってしまっています。
今までは、軽い物をセレクトして使用していたのですが、使わざる得ない状況になって来ています。
といっても、重たすぎるギターは弾けませんので各社は穴を空けたりしてウェイトをコントロールをしています。
で、、今回のKANADE SOUNDですが、なんとウェイトコントロールをせず、比較的軽いマホガニーを使用しています。
そして何よりも、ハーフグロスの仕上げがカッコよくお洒落です!!この感じが使用すると自然なレリックが入ってカッコいいんですよね!!
島村楽器のギター保証「ギター もしもの安心保証」
お客様に安心してギター、ベースを長くお使いいただきたい。
島村楽器はそんな想いを込めて「ギター もしもの安心保証」をご用意いたしました。
ギター・ベースをご購入の際にはぜひご検討ください。
エレキギターの事であれば塙(はなわ)にお任せ下さい!
お客様に最適なカスタマイズなども、お手伝いさせて頂きます♪
~塙(はなわ)プロフィール~
専門学校にて、ギター製作を学び、開国の街、横須賀よりキャリアをスタート
その後、音楽の街である町田にて主にアコースティック楽器を中心に担当。その際、社内フェアー用のクラシックギター製作に携わり数々のギターを担当、その際に木材や構造について深く知る。
名古屋パルコ店にて現在エレキギター・ベースを担当。数々の国産・海外メーカーの仕入れを行い、お客様のオーダーメイドも数多く担当。国内ルシアー様より、数々の知識を知りエレキギターに深く精通する。2016年の4月にはGIBSONナッシュビルにおいて、買い付け業務を担当!
2017年4月にはPRS現地工場にて社内用モデルのオーダー及び、プライベートストックのオーダーを担当!
国内外問わず多くのエレキギターに精通。
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 名古屋パルコ店 |
---|---|
担当 | 塙(はなわ) |
店頭でのお支払いは以下の方法をご利用頂けます。
- 現金
- クレジットカード
- ショッピングクレジット
- デビットカード
代引きでの着払いも可能です
代引き着払いでのお支払い方法
- 現金
- クレジットカード
代引きでの着払いをご利用される場合は、ご希望のお支払い方法を必ず店舗スタッフにお伝えください。
商T品代+代引き手数料+送料=合計金額
商品受け取りの際、合計金額を運送業者へお支払いください。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。