ドラマー向けサンプリングパッドおすすめモデルを比較!

名古屋パルコ店

名古屋パルコ店店舗記事一覧

2022年10月02日

こんにちは、島村ガキ名古屋パルコ店の立浦です。本日は“サンプリングパッド”について! 最近のアーティストのライブを見ていると、ドラムセットの中に上記のようなパッドを見かけることが増えていますよね!これは“サンプリングパッド”と呼ばれるもの。 自分の好きな音をサンプリング(録音)して、その音を各パッド […]

こんにちは、島村ガキ名古屋パルコ店の立浦です。
本日は“サンプリングパッド”について!



最近のアーティストのライブを見ていると、ドラムセットの中に上記のようなパッドを見かけることが増えていますよね!
これは“サンプリングパッド”と呼ばれるもの。



自分の好きな音をサンプリング(録音)して、その音を各パッドに割り当て叩くことで音を出し、通常のドラムセットと組み合わせて電子音や同期音などを一緒に再生出来るため、打ち込み系の音楽を原曲に近い形でライブ再現したり、電子音とドラム音を組み合わせることでよりぶ厚いリズムサウンドを構築できるなどのメリットがあり、昨今の音楽に幅広く取り入られています。

今日はそんなドラマー向けのサンプリングパッドの各社製品を比較レビューしていきたいと思います。

メーカーはRolandとAlesisの2社が主流

現在のサンプリングパッドの主流機種を製造・販売しているのは日本のRolandとアメリカのAlesisの2社となります。
どちらも電子楽器で著名なメーカーです!電子ドラム等も広く販売しており、Rolandに至ってはこのサンプリングパッドの分野に30年以上前から取り組んでいる老舗です!

主流モデル6機種

Roland/Alesisの現行主流モデル6機種は下記となります!
※パッド系の製品は他にもリリースされておりますが、今回は“サンプリング機能”を有しているものにフォーカスしピックアップしています

ALESIS製品
サンプリングパッドAlesis SAMPLEPAD 4

サンプリングパッドAlesis SAMPLEPAD 4

内蔵サウンドに加え、SDカードでオリジナルのサンプル音を追加できる、コンパクトなプロフェッショナル・ドラムパッド

¥24980税込

サンプリングパッドALESIS SAMPLEPAD PRO

サンプリングパッドALESIS SAMPLEPAD PRO

計8つのパッド、2つの外部トリガー入力端子、キック及びハイハット用のペダル入力端子、MIDI入出力端子、USB MIDI端子など、豊富な機能、拡張性に加え、200ものドラム&パーカッションサウンドを内蔵。

¥44980税込

サンプリングパッドAlesis STRIKE MULTIPAD

サンプリングパッドAlesis STRIKE MULTIPAD

RGBバックライト、サンプラー、ルーパー 、2in/2out内蔵サウンドカード、USBメモリからのサンプルロード機能、4.3インチの高輝度ディスプレイ搭載のベロシティ対応9トリガーパーカッションパッドです。

Roland製品
サンプリングパッドRoland SPD::ONE WAV PAD

サンプリングパッドRoland SPD::ONE WAV PAD

バッキング/クリック・トラックの同期再生に対応。取り込んだオーディオ・ファイルを演奏できる、コンパクトなWAVパッド。

¥27500税込

サンプリングパッドRoland SPD-SX Special Edition

サンプリングパッドRoland SPD-SX Special Edition

優れた演奏性能を誇るサンプリング・パッドSPD-SXに、16GBもの大容量メモリーを搭載したモデルが登場。

¥99000税込

サンプリングパッドRoland SPD-SX PRO

サンプリングパッドRoland SPD-SX PRO

プロのステージでの高度な要求に応える、サンプリング・パッドのフラッグシップ・モデル。

¥140800税込

各社製品スペック比較

上記でご紹介した6機種の簡単な比較の図は上記の通り。
使用出来るパッド数やトリガー数、また内部ストレージの容量(=録音可能時間の上限)や初期に収録されている音色に各々違いがあります。

ハイハットコントロールの対応の有無


他にも、サンプリングパッドには「ハイハットコントロール」という、接続した外部ペダルを使ってハイハット・サウンドのオープン・クローズをコントロール出来る端子があるものと無いモノがあります。(ハイハットコントロールについてはこちらの動画の17:57~にて簡単にご紹介しております)
足元での多様な演奏表現に対応するためには必要な端子ですが、シンプルなモデルにはほぼ搭載されないので、ここも使用者さんの目線で判断する必要がありますね!

画面の見易さや操作端子

各社の画面や操作パネルは上記の通り。
Roland SPD::ONE WAVはシンプルさゆえに画面は無く、つまみだけで操作が完結する分かりやすい仕様ですね!
Roland SAMPLER PAD4/PROは画面はあるもののつまみが無く、上下左右の十字キーのみ。基本操作はこのキーのみで行う為、演奏中のパラメーター変更などは苦手です。
SPD-SX SEは画面こそ旧仕様なものの、多数の操作系統を備えているのがGOOD!
そしてSPD-SX PROとSTRIKE MULTIPADはフルカラーディスプレイ!パッドのLEDも色分けできたりするので、今自身がどんなパラメーターや設定を弄っているのかかなり分かりやすくなっています!

いかがでしたでしょうか?
簡単では御座いますが、ドラマー向けのサンプリングパッドについてご紹介させて頂きました!!

当店にて各種実機展示中、スタッフまでお申し付け頂ければ実際にお試しも可能です!
気になる方は是非チェックしてみて下さいね♪

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20220917-image-1080x982.jpg

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。