【初心者ドラマー必見】ドラムスティックの選び方、違い、おすすめ徹底解説!

名古屋パルコ店

名古屋パルコ店店舗記事一覧

2022年04月15日

※2018年10月5日に名古屋パルコHPにて掲載した記事のリニューアル版です。 皆さんこんにちは!ドラム担当の八木です!突然ですが、これからドラムを始めたいという方、いらっしゃいますよね??ね???バンドやりたい、趣味でドラムを始めたい、ドラムカッコイイ、などなど理由は様々ありますが… 一番最初にど […]

※2018年10月5日に名古屋パルコHPにて掲載した記事のリニューアル版です。

皆さんこんにちは!ドラム担当の八木です!

突然ですが、これからドラムを始めたいという方、いらっしゃいますよね??ね???
バンドやりたい、趣味でドラムを始めたい、ドラムカッコイイ、などなど理由は様々ありますが…

一番最初にどんなドラムスティックを買ったらいいのかわからない!!!

そんな悩めるあなたにドラマー第一歩目であるドラムスティックの選び方について教えちゃいます!

見た目木の棒ですが、選び方で上達スピードが変わりますので、参考にしてみてくださいね!

私がご案内します

ドラム・弦楽器担当八木(やぎ)

ドラム・弦楽器担当八木(やぎ)

高校生でイケイケなロックバンドの裏方に憧れ、音楽の専門学校に入学。
10代後半の頃は毎週ライブハウスに通い、500円玉がものすごい勢いでドリンク代に消えていきました。
専門学校卒業後は憧れだったライブハウスの音響スタッフを経て、
現在は当店のドラム・弦楽器担当をしております。
ドラムに関してのご質問はもちろん、音響機材のことや使い方、管楽器・弦楽器のご相談もお待ちしております!

ドラムスティックの選び方について

材質

まずはスティックの材質について見ていきましょう!
スティックには数種類の材質があり、それによって堅さや耐久性、適したジャンルもそれぞれ違います。

初心者オススメ!ヒッコリー

初心者オススメ!ヒッコリー

北米原産のクルミ科の樹木。
ドラムのスティック用として人気がある木材です。
他にも家具や、硬式野球のバットなどにも使用されている硬い木材です。
ジャンル問わずオールマイティに使えるドラムスティックです。

硬くて耐久性抜群!オーク

硬くて耐久性抜群!オーク

落葉樹であるナラ(楢)の総称。
加工しやすい種が多く、ヨーロッパや北アメリカでは家具やフローリング、ウィスキーやワインの樽の材料などに広く使われている木材です。
堅くて重いのが特長で、折れにくく耐久性も抜群!
非常にパワフルなサウンドを鳴らせるのでロックなどの激しいジャンルに適している材質です。

軽くて柔らかい!メイプル

軽くて柔らかい!メイプル

モミジとも呼ばれる楓の木。
英語圏では一般にMaple(メイプル、メープル)と称する。
建築材、家具、ボウリングのレーンやピン・楽器・野球のバットに使用される木材です。
非常に軽く、少し柔らかいのが特長で、繊細なコントロールをしやすくジャズやクラシックに向いている材質です。

チップの素材

スティックの先端の丸くなっているところをチップと言います。
このチップにも様々な種類があり、叩いた時の音にもとても関係してくる場所なのです。

THE☆定番木製チップ

THE☆定番木製チップ

一般的に使われているスティックのチップの大半は木材で作られており、選ぶ時も基本的には木材でOKです。
しかし、叩いているとだんだんチップが欠けてしまって音色やバウンドに影響が出てしまう場合もあります。

音にこだわりたい方はこちらナイロン製

音にこだわりたい方はこちらナイロン製

チップの部分だけがナイロンで作られているスティック。
木材ほど密度の個体差などはなく音のバラつきも少ないので、音色が安定します。
ライドシンバルなどをナイロンチップで叩くと非常に煌びやかで輪郭のあるサウンドになります!
しかし、木のスティックにナイロンチップを付けているのでチップごと抜けてしまうことがごく稀に…

チップの形状

先端の形状によって音量や音色の変化が大きく変わります。
正解はありませんが、適したものを選ぶと、より一層カッコいいサウンドが仕上がります。

初心者オススメ!丸型/ボール型

初心者オススメ!丸型/ボール型

どの角度で叩いても打面に均一に当たるので音が安定します。
ストロークが安定しない初心者の方にオススメです。
しかし、音色を変化させるのが難しいという面もあります。

初心者!だけど音量を出したい!樽型/円柱型/俵型

初心者!だけど音量を出したい!樽型/円柱型/俵型

形や基本的な特徴は丸型に少し似ていてますが、
丸型に比べてヘッドに当たる範囲が広いため叩いた時の音量をアップできます。

表現力をつけたいならこちら涙型/ティアドロップ型

表現力をつけたいならこちら涙型/ティアドロップ型

名前の通り涙の形です。
打面に当てる角度によって様々な音色をコントロールすることが出来ますが、これから始めようという初心者には少し難しいです。

ん?き〇この山?三角型/円錐型

ん?き〇この山?三角型/円錐型

音色の変化が最も出やすい形で、特にシンバルなどの細かい音色を変化させるのに最適。
ジャズなどでライドシンバルを刻む場合、音色の変化を出しやすいです。
しかし、その分コントロールが難しいです。

珍しいヤツ。お箸ではありません。チップレス

珍しいヤツ。お箸ではありません。チップレス

チップがなくスティックが一本の棒ようになっているタイプで、
非常に重くパワフルなサウンドが出せます。
リバウンドが独特でコントロールがとても難しいスティックで、
ティンバレスを演奏する際にチップレスを使うことが多いです。

もっと!スティックの選び方徹底解説

ドラムスティックの太さや長さには、共通したサイズなどがありません。メーカーごとに5A(サイズ直径14mm~14.5mm/長さ400mm前後)というサイズを基準にサイズ展開しています。

VIC FIRTHのスティックを見てみると5B,5A,7Aとにサイズがあり(メーカーによってサイズ表記は変わります。)、5Bは5Aより少し太くて重い。7Aは5Aより細くて軽い。というふうになっているのです。
でも実際、初めてなんだからこんな数字だけじゃわからない。という方が大半ですよね。
そこで、スティックを選ぶ際に一番重要と言っても過言ではない長さや太さ、重さの選び方について説明していきます。

まずはスティックを握ってみる

楽器屋のスティックコーナーに行き、まず最初に直感で選んだスティックを持ってみましょう。
なんでもいいです、ほんとに直感で。
その時に、ちょっと太いな、ちょっと細いなとか、持ちにくいなと思ったら別のスティックを選んでもう一度握ってみましょう。
それの繰り返しです。まずは握り心地が良くないと始まりません!

次に振ってみる、叩いてみる

握り心地最高!と思ったスティックがあったら次は振ってみましょう。
素振りでもいいですし、もし試打用のパッドがあればそれを叩いてみましょう。
この時にスティックの重さと重心が非常に大きなポイントとなります。

重く、重心がチップに近いほど遠心力により素早く振れパワフルなサウンドが出せる。
軽く、重心がグリップの方に近いほど細かいニュアンスやサウンドが出しやすくなる。

これは同じスティックでも個体差があるので何本も振ってみて自分の振りやすい重さや憧れのプレイスタイルなどを基に決めてみるといいですね。

注意点

木の密度

木には密度というものがあります。振ってみたらいい感じだった、
というスティックでもスカスカな木だとすぐに折れてしまいます。

そこでぎっしりと詰まった選ぶポイントをご紹介します。
自分の頭蓋骨をスティックで叩いてみるとコンコンまたはゴンゴンという音がします。

ゴンゴンと図太い音がなってくれるスティックは密度が高くしっかりと木が詰まっている証拠なのでそれを選びましょう。

木目

スティックの木目も確認しましょう。
木目が悪いとすぐに割れてしまったり折れたり裂けたりしてしまいます。

グリップ部分の端からチップの先端まで真っすぐに木目が伸びており、木目がしっかりと奇麗に詰まったものを選びましょう。

歪みや曲がり

スティックは木材ですので歪みや曲がりが出てしまう場合があります。
お店の迷惑にならない程度に床などの平な場所で転がしてみて、スムーズに転がってくれるものを選びましょう。
チップの軌道がおかしかったりスムーズに転がってくれないと歪みや曲がりが出ている可能性が高いです。

迷ったらこれ!担当者オススメスティック!

VIC FIRTHVIC-5A

VIC FIRTHVIC-5A

最初のスティックに迷ったらこれです!
重量・重心・長さが非常にバランスよく初心者にオススメです。

¥1,760税込

VIC FIRTHVIC-5B

VIC FIRTHVIC-5B

コチラのスティックはVIC-5Aよりも太くて重く、パワフルなサウンドです。
非常に扱いやすく使用している方も多いです。

¥1,760税込

LERNIH-150BW

LERNIH-150BW

VIC-5Bと似たような太さ・重さをしていて、なおかつ木が詰まっていて耐久性も抜群。
LERNIのスティックは全体的に木の密度が均一にずっしりと詰まっているので非常にオススメのブランドです。

¥1,320税込

スティックブランド一覧&使用アーティスト

スティックの選び方の他にどのようなスティックブランドがあるのか、
またそのブランドを愛用している有名アーティストなどを紹介していきます。

ドラムメーカーといえばここ!Pearl(パール)

ドラムメーカーといえばここ!Pearl(パール)

日本の楽器メーカーで、打楽器やフルートなども製造しています。
1946年に設立し、世界中で数多くの著名ミュージシャンが長年愛用していることで知られるメーカーです。

【Pearlスティック愛用アーティスト】
樋口宗孝 / LOUDNESS
村上“ポンタ”秀一 / 赤い鳥、Drean Come Trueなど多数参加
五十嵐公太 / JUDY AND MARY
Toshi Nagai / GLAY
真太郎 / UVERworld
真矢 / LUNA SEA
淳士 / SHIAM SHADE
RINA / SCANDAL
Kid'z / My First Story
大倉忠義 / 関ジャニ∞
など

う~~!テキサス!!! ←(言ってみたかっただけ)PROMARK(プロマーク)

う~~!テキサス!!! ←(言ってみたかっただけ)PROMARK(プロマーク)

米国テキサス州に拠点を置く、ドラムスティックメーカーです。
90,000平方フィートに及ぶ工場でヒッコリー、メイプル、日本製の白樫オークを使ったドラムスティックを製造しています。

【Promarkスティック愛用アーティスト】
ニール・パート / Rush
ジョーイ・ジョーディソン / Slipknot
マイク・ポートノイ / DreamTheater
ビル・ブルーフォード / Yes、King Crimsonなど多数参加
サイモン・フィリップス / マイケルシェンカーグループ、TOTOなど
Tatsuya Amano / Crossfaith
など

猫の名前じゃないよTAMA(タマ)

猫の名前じゃないよTAMA(タマ)

世界を代表する日本のドラムメーカー。世代やジャンルを超えて多くのドラマーに愛用されています。
日本に拠点を構えるスティック専門工場との30年以上にわたって続く強い協力体制の下、品質と製法に徹底的にこだわったMADE IN JAPANモデルです。

【TAMAスティック愛用アーティスト】
YOSHIKI / X JAPAN
FUYU / EXILE、MISIAなど多数参加
ピエール中野 / 凛として時雨
長谷川浩二 / THE ALFEE
むらたたむ / SORAMIMI
にゃんごすたー
シシドカフカ
など

チップ形状の種類が豊富です。VIC FIRTH(ヴィックファース)

チップ形状の種類が豊富です。VIC FIRTH(ヴィックファース)

高度な技術と洗練された品質を誇る、ドラムスティックメーカーです。
妥協を許さない品質管理と革新的なデザインを追求し、世界のトップミュージシャンをはじめ、プロ、アマを問わず世界中のドラマーに愛用されています。

【VIC FIRTHスティック愛用アーティスト】
スティーヴ・ガッド / チック・コリア、エリック・クラプトンなど
ジョジョ・メイヤー / Nerve
シェーン・ガラース / B'z
テリー・ボジオ / フランクザッパ、UKなど多数参加
スティーヴ・ジョーダン / 24丁目バンド、キース・リチャーズなど
神保彰 / カシオペア
沼澤尚 / THEATRE BROOK、大塚愛など多数参加
など

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。