【イベントレポート】Digiland CREATORS×ドクターTのシンセ解体新書!特別コラボ編!ご参加ありがとうございました!!

名古屋パルコ店

名古屋パルコ店店舗記事一覧

2022年07月22日

皆様こんにちは!プラネットスタッフのドクターT&デジクリ担当加藤です! 先月島村楽器名古屋パルコ店にて開催された、 Digiland CREATORS×ドクターTのシンセ解体新書!特別コラボ! 「シンセサイザー作曲講座」ご参加いただいた皆様!誠にありがとうございました! 少し当日の様子を振り返ってみ […]

皆様こんにちは!
プラネットスタッフのドクターT&デジクリ担当加藤です!

先月島村楽器名古屋パルコ店にて開催された、

Digiland CREATORS×ドクターTのシンセ解体新書!特別コラボ!

「シンセサイザー作曲講座」ご参加いただいた皆様!誠にありがとうございました!

少し当日の様子を振り返ってみましょう!

ドクターTと加藤がRolandのシンセサイザーFANTOM-0に内蔵されているパターンシーケンサーで
簡単な曲作りを実演していきました!
途中お客様にもご参加いただきとても楽しいセミナーとなりました。

今回のお題は
1.ドラムパートを作成
※使用機能:TR-REC

2.ベースパートを作成
※使用機能:アルペジオ

3.その他パート(ピアノorシンセ等)
※使用機能:コードメモリー

を覚えて最低限のアンサンブルトラックを作成しようというもの。

1.ドラムパート作成

TR-RECというFANTOM-0の16個のボタンを使用してリズムを打ち込んでいくというもの。
1つのボタンが16分音符の単位なのでどなたでも(適当にやっても)きっちりリズムになってくれるという優れもの

2.ベースパートを作成

今回はよくあるコード進行「F」「G」「Am」でベースラインを作成。
アルペジオ機能を使うことで、鍵盤を押すだけで音楽的なベースフレーズがなってくれるという優れもの!
今回のコード進行だと、ルート音の「ファ」「ソ」「ラ」と押すだけでよいのです!

3.その他パートを作成

ピアノの音色を選び「コードメモリー」ボタンを押してFANTOM-0の鍵盤を「ファ」「ソ」「ラ」と押すと、
なんと曲に適した和音(コード)がうまい具合になってくれるという優れもの!
これで鍵盤演奏が苦手な方でもかっこいい和音(ボイシング)を手に入れられるわけです!


その後、ピアノ音色からシンセ音色に変え、音を気軽に変化させることもでき、
FANTOM-0というハードシンセサイザーを曲作りに活かせる理由がよく見えた瞬間でもありました。

当日の様子をまとめたハイライト動画もアップロードしましたので是非ご覧下さいませ!

是非これを機にシンセサイザー気になっていた方、DTMerの方、FANTOM-0をチェックしてみてください!
新たな音楽の発見が待っていると思います♪

是非次回のDigiland CREATORSもお楽しみに!!

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。