![お手持ちの楽器をカッコよく撮ってみませんか~ CONTENTS名古屋パルコで新たなサービスがスタートしました!名古屋パルコ店スタッフが極意を伝授~スタッフが教える撮影のポイントはここ~カメラマン編~撮影のコツ~カメラマン編~スタッフが教える撮影のポイントはここ~掲載担当編~撮影のコツ~掲載担当編名古 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/wp-content/uploads/sites/50/2022/03/20220309-20220308-img_6107-1080x720-1.jpg)
お手持ちの楽器をカッコよく撮ってみませんか~
CONTENTS
名古屋パルコで新たなサービスがスタートしました!
この度名古屋パルコ店に撮影スペースが常設されました!

普段はWEB掲載用の楽器写真を撮影しておりますが、
なんとこちら”どなたでもご利用”可能なスペースとなっているんです!
そんな撮影スペースに関してはこちらのブログをご確認ください。
名古屋パルコ店スタッフが極意を伝授
皆さま!
突然ですが、お持ちのギターをカッコよく撮影したいって思ったことございませんか??
日々楽器の情報をお届けしている当店ですが、じつは業務として撮影を担当しているスタッフがいるんです!
今回はそんな撮影担当のスタッフがカッコよく楽器撮影するコツをこっそりと教えちゃいます!
撮影した画像の加工についてはこちらからチェックを!
~スタッフが教える撮影のポイントはここ~カメラマン編

普段一眼カメラで楽器の撮影をするスタッフが撮影時”特に”注意しているのがこの5点!
1.背景

背景への映り込みはなるべく避けましょう
「どれが被写体の写真なんだ…」となったり、余計な反射が入ってしまったりと良いことがありません。
被写体以外なるべく映り込むものがないようにしましょう。
2.明るさ

ある程度は後から加工できますが、先に光量を確保しておくことで編集がかなり楽になります。
木目だけでなく、本体の綺麗さも印象がかなりかわりますので撮影は明るい場所で行いましょう!


3.反射

撮影でどうしても避けられないのが光源や天井、ポスターなどの写りこみ
やはり杢目等が隠れてしまい楽器の良さも隠れる原因になります。
画角や明るさの調整でかなり軽減できますが撮影時オススメなのが”本体を傾ける”こと
ボディーの下などにブロックのような台座を入れ、被写体を傾けることで反射が減り
かつ陰影が協調されるので雰囲気も良く仕上がります!


4.ピント、手ブレ
楽器は撮影時動くものではないため大きくブレることはないですが、
ピントのボケはフチがにじんだ印象になるため絶対に合わせましょう。


5.余白
(被写体によって角度や本体/背景の比率を変える)
WEBに掲載するような写真で最も気にしているのが画像の余白!
被写体と背景(余白)の比率は実はかなり重要です
・被写体>余白

ある程度なら迫力のある写真が撮れて良い場合もあります。
・被写体<余白

後でトリミングすることで修正できます。
この余白を意識することでより良い写真になります!
コツは楽器を斜めにし、写真の対角線上にネックがくるようにし、なるべく大きく撮影できるよう余白を小さくすることです。


↑アスペクト比4:3の例

↑アスペクト比1:1の例
これは全体写真だけでなくヘッドなど部分的にUPした写真の撮影でも使えます。

対角に余白をつくる事で楽器を最大限大きく撮影でき”楽器屋っぽい写真”の雰囲気がでます!!

~撮影のコツ~カメラマン編
・一眼レフなら望遠側で撮影!
被写体に自分が寄るのではなくなるべく離れ、かつ望遠で撮影することで画像の歪みが軽減されます。
(※歪み 画角などで被写体が一部小さく一部伸ばしたような状態に撮れてしまうこと)
また被写体から離れることで撮影者が写りこむリスクも減ります。


~スタッフが教える撮影のポイントはここ~掲載担当編
普段TwitterなどのSNSで商品情報を掲載しているスタッフが撮影時”特に”注意しているのはこの4点!
1.背景
しっかりとした撮影スペースがなく、野外やご自宅などで楽器を撮影する場合のであれば
本体以外に他の物が映り込みが発生するのは仕方がないです。
しかしその場合はなるべく近くに置かないようにすると違和感を軽減できます。

2.明るさ

最近のスマホは画質もかなり高く、露光などの調整もオートでしてくれるので非常に便利ですが、
やはり明るさだけは加工ではどうにもなりません。
照明の真下や、反射等で明るくなっている場所で撮影を行いましょう!

3.反射と立ち位置

どうしても近づいての撮影となりやすいため特にアコースティックギター等は撮影者自身の写り込みが発生しやすいです。
(※ピースしてるのがバッチリ分かるかと思います)
体を横にずらして写らないようにしたり、本体正面ではなく斜めから撮影するのも手です
4.写真のアスペクト比と余白
特殊な事情がなければ最もワイドな16:9がベタです
WEBに掲載するような写真で最も気にしているのが画像の余白!
被写体と背景(余白)の比率は実はかなり重要です
・被写体>余白

・被写体<余白

~撮影のコツ~掲載担当編
・ピントを手動で合わせる
被写体の取りたい箇所にしっかりとピントを合わすべし!
だいたいのスマホは長押しでピントが合います


・奥をぼやかす意識
最近のスマホは自動でフォーカス調整をしてくれるので
上記のようにピントをあわせるとある程度は勝手に奥がぼやけてくれます。
さらにポートレート機能があるスマホならよりリアルな写真も撮影可能!
一眼レフカメラのように背景をぼかした上で被写体にピントを合わせて撮影できたり、
その強弱をエフェクト効果として調整もできます。



この記事の投稿スタッフ
投稿者:下郷・宮下
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
関連記事
-
名古屋パルコ店でも!お近くの島村楽器店舗で試奏できる!『ギターお取り寄せ・試奏サービス』
名古屋パルコ店
-
【歌ってみた】自宅で歌・ボーカルを録音するならコレ!必要な物やおすすめ機材ラインナップや機材を一挙紹介!
名古屋パルコ店
-
【イベント】島村楽器 名古屋パルコ店店★2025, 8/10(日)★圧倒的ドラムが主役!Drummer’s LIVE
名古屋パルコ店
-
【要予約】5/4(日)DW公式インストラクター山下圭氏によるはじめてのチューニングセミナー開催!!
名古屋パルコ店
-
【要予約】ALCHEM-E体験会!!
名古屋パルコ店
-
【要予約】5/4(日)DW公式インストラクター山下圭氏によるドラム機材相談会開催!!
名古屋パルコ店