![皆さま、明けましておめでとうございます。ピアノインストラクターの芝田佳子(しばたかこ)です。本年もよろしくお願いいたします。2024年の目標は決められたでしょうか?私は、「ソロでピアノの演奏会に出る」に決めました。今は、島村楽器のピアノインストラクターとして生徒様に指導する立場になりましたが、自身が […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya-noritake/wp-content/uploads/sites/202/2023/12/20240105-489226604116705745.jpg)
皆さま、明けましておめでとうございます。ピアノインストラクターの芝田佳子(しばたかこ)です。
本年もよろしくお願いいたします。
2024年の目標は決められたでしょうか?
私は、「ソロでピアノの演奏会に出る」に決めました。今は、島村楽器のピアノインストラクターとして生徒様に指導する立場になりましたが、自身が演奏する楽しさを忘れてはいけないと思い、私も演奏会に出演できるよう日々練習頑張ります!
今回は8回目のブログということで前回の続きでピアノメーカー~海外ピアノ編~について記事を書いていきます。
世界3大ピアノメーカーから歴史あるメーカー等、ヨーロッパを中心に海外の数あるピアノメーカーを知ってご自身の1番好きな1台を見つけられると良いですね!
海外ピアノ
海外のピアノは、大量生産型ではなく、木材の乾燥にも多くの時間をかけ、ピアノ製造の8割近くを手作りしているメーカーが多く存在します。国産ピアノと比べると個体差が大きいという欠点はありますが、部品一つ一つにこだわり、楽器として良く響く設計を追求しています。
スタインウェイ・アンド・サンズ

世界中のピアニストから愛用されている最も有名なピアノメーカーです。創業者はハインリッヒ・エンゲルハルト・シュタインヴェークであり、1836年にドイツの自宅で「キッチンピアノ」と呼ばれるグランドピアノ第一号を完成させました。その後、アメリカへ渡り1953年にスタインウェイ・アンド・サンズ社を設立。スタインウェイピアノにはニューヨーク製とハンブルグ製があります。日本には主にハンブルグ製のピアノが輸入されています。これまで125以上もの特許を取得。濁りのない明るく華やかな音色が特徴。
ベーゼンドルファー

創業者はイグナッツ・ベーゼンドルファーであり1827年にオーストリアのウィーンに会社を設立。木材は全て楽器として鳴らすという設計の為、スプルース材をより贅沢に使用しています。ピアノ全体が共鳴する、演奏者にとって豊かに響く楽器を追求し、熟練の技を持つ職人の手作業により一台一台にとても時間をかけて製作しています。高貴で深みのある音が特徴。
ベヒシュタイン

創業者のカール・フリードリッヒ・ヴィルヘルム・ベヒシュタインは1953年にドイツのベルリンでピアノ工場を設立。リストが愛用し絶賛したピアノです。
ベヒシュタインは響板を響かせるよう設計されています。音の立ち上がりが早く純粋でぬくもりのある色彩豊かな音が特徴。
ザウター

現存する最も古い歴史を持つピアノメーカーであり、創業者のヨハン・グリムが1819年にドイツのシュパイヒンゲンに会社を設立。
すべてパーツをドイツ国内で製造しドイツの国家資格を持つ、ピアノマイスターの手による手作りにこだわり、選び抜かれた高級木材のみを使用し、十分な天然乾燥と、細かく制御された乾燥工程を施され品質の高さに誇りがあります。明るく開放的な音色とダイナミックな広がり、美しい響きが特徴。
ファツィオリ

1981年パオロ・ファツィオリによってイタリアで創業。グランドピアノとプロフェッショナル向けのコンサートグランドピアノに特化し、工業生産に頼らず一台ずつ手作りで仕上げる一点物のピアノです。イタリアの「ベルカント」からインスピレーションを得たファツィオリ独自の音を追及している。非常に透明なクリアな音が特徴。
ウィルヘルム・スタインべルグ

1877年アドルフ・ハインリッヒ・ガイヤーによりドイツのアイゼンベルグに会社を設立。2007年から香港を拠点とするパーソンズ・ミュージック・コーポレーションの最新の設備を備える中国工場で普及モデルの生産を開始しました。音に関わる重要なパーツはドイツ製を採用しドイツの伝統的なピアノ製造方法と現代のテクノロジーを融合して製造しています。美しく澄んだ音色が特徴。
プレンバーガー

スタインウェイ&サンズ社で設計・製造マネージャーを務めたジョセフ・プレンバーガーが独立し1987年アメリカ・ニューヨークに会社を設立。2004年韓国のサミック・ミュージック・コーポレーションファミリー傘下に入る。ヨーロッパを中心に質の良いパーツが選ばれ、インテリア性が高い高級感のあるデザイン、コストパフォーマンスに優れています。
丸みがありぬくもりを感じる音色が特徴。
まとめ
2回に分けて世界のピアノメーカーについてご紹介しました。魅力的なピアノが沢山ありましたね。
これから一緒にピアノを楽しんでいく相棒となる1台を見つけて皆様がピアノを楽しく続けてくださると嬉しいです。
~国産ピアノ編~はコチラ

ピアノフェスタ開催します!2024年1/19~1/21
今回ご紹介したメーカーも多数取り扱っております!詳しくは下記サイトへ👇

過去のインストラクターブログまとめ

ピアノサロンについて

お問い合わせ
店舗 | 島村楽器 名古屋則武新町店 |
---|---|
担当 | 芝田 |
電話番号 | 052-589-4050 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。