![こんにちは!せとっちの[!!『ほのぼの日記』!!]第13話です! やっとお店を再開することができて、本当にうれしいです!]]大好きないつも利用してくださるお客様に会えなくてとても寂しい日々でした、、、。]]早く元気なお顔を見たいなと思いながら過ごしています。]] さて!今回のリペアブログは先日僕とス […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya-aquls/wp-content/uploads/sites/186/2020/04/20200413-1f4e58d02461ca85dc3b5b9cf6a1f6ee.jpg)
こんにちは!せとっちの『ほのぼの日記』第13話です!
やっとお店を再開することができて、本当にうれしいです!
大好きないつも利用してくださるお客様に会えなくてとても寂しい日々でした、、、。
早く元気なお顔を見たいなと思いながら過ごしています。
さて!今回のリペアブログは先日僕とスタッフの久野が相談しながら、せっせと作り上げた金管用の新しいマウスピース展示ケースについて、紹介していこうと思います!
作ろうと思った経緯
当店は、クラシック楽器専門店ということもあり、他の島村楽器よりも、多くのマウスピースを販売しています!
今までは、箱に入れた状態で展示していましたが、より多くのお客様に関心を持って頂くためには、どうしようかと考えた結果!全部見える状態で展示しよう!!となった訳です!
ちなみに今までの展示方法はこんな感じ↓
きれいに陳列されていて、これはこれで選びやすくはなっていました!
作成風景の紹介
作ってるところなんて、興味ある人少ないと思いますが、細かく紹介していきます!!
①箱の作成
実はこの箱、ある人に協力を依頼して作ってもらいました!
とっても素敵に作っていただき、スタッフ一同大感謝です!
こんな感じに出来上がりました。↓
流行りのDIYってやつです!!
②色塗り
クラシック店である当店の雰囲気と合うように、シックな色合いに塗ってみました!
何と僕、恥ずかしながら今までDIYというものを経験したことがなく、
塗料やニスの役割が分かっておらず、ホームセンターのお姉さんに質問攻めにしてしまいました、、、。(笑)
詳しく教えていただいたので、次回に活かせそうです!
色塗り風景はこんな感じです。↓
想像以上に楽しい作業でニヤけが止まりませんでした(笑)
③箱の中にスポンジを詰める
マウスピースを刺して展示できるよう、箱の中に少し加工したスポンジをつめました。
マウスピースを複数本刺してもグラつかないよう工夫しました!
どのようになっているかは、、、内緒です(笑)
ちなみに、変色を防止するために、一番上に変色防止剤も貼っています!
④マウスピースを刺していく。
楽器ごと、メーカーごとに分かりやすいよう、並べました。
一目で、どの楽器のマウスピースか分かるよう、色分けもしてみました!
こんな感じに、楽器ごとに旗が立っています↓
お子様ランチみたいでかわいくないですか~!!気に入っています(笑)
⑤完成!
はい!完成です!!
こうやって全部並べると、量や種類も多く圧巻ですよね!!
早く多くのお客様に見ていただきたいです!
まとめ
いかがでしたか??
時間はかかりましたが、自分的には納得のいく仕上がりにすることができました!
まだまだ、改良を加えていこうと思っていますので、ご来店の際は、是非覗いていっていただければと思っています!
今後、他の展示スペースも新しい展示方法を導入していければと思っていますので、お楽しみに!!
今回のリペアブログは以上です!
完全に自己満ブログでしたよね(笑)
次回はもう少し為になる記事を書こうかなと思っています(笑)
おたのしみに~!
管楽器修理のご相談
気になる金額・納期はこちらをご参考下さい。
過去のブログ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。