![みなさんこんにちは!スタッフの上門です。]] 少し遅くはなりましたが…入学・進学されます皆様、おめでとうございます!]]新入生のみなさんは、どんな部活に入るかお決まりですか?? 色々な部活があるので迷ってしまいますね。 そんな中でも私がおすすめするのは『吹奏楽部』です。]][!!「音楽が好き!」!! […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ms-patria/wp-content/uploads/sites/103/2020/06/20200624-90980820651bb8a1e1befba06539bf6e.png)
みなさんこんにちは!スタッフの上門です。
少し遅くはなりましたが…入学・進学されます皆様、おめでとうございます!
新入生のみなさんは、どんな部活に入るかお決まりですか??
色々な部活があるので迷ってしまいますね。
そんな中でも私がおすすめするのは『吹奏楽部』です。
「音楽が好き!」「青春したいっ!」という方にはぴったりだと思います♪
わたしも中学・高校と吹奏楽部に所属していました!大人になった今でも友達と一緒に楽器を演奏したり、昔自分が演奏した吹奏楽の曲を「懐かしいな~」と思いながら聴いたりしています。
今回は、何部に入ろうか考え中の方、既に吹奏楽部に入る!と心に決めている方、そして保護者の皆様へ。
吹奏楽部の楽器の種類がどういったものなのか、入部したら必要になるものをご紹介していきたいと思います。
③さいごに
吹奏楽の楽器
まずは、吹奏楽の編成で活躍する楽器をご紹介していきます。
吹奏楽はその名の通り、「吹いて」「奏でる」「音楽」ですので、メインは管楽器になります。そこへ弦楽器や打楽器が加わります。
管楽器は更に、「木管楽器」と「金管楽器」に分かれています。
木管楽器
フルート
華やかな音色が特徴のいわゆる「横笛」と呼ばれる楽器です。
他の木管楽器と異なり、リードを使わず空気を振動させて音をだすためエアリード楽器と呼ばれています。高音域を担当し、合奏では最前列に座ることが多いです。曲によってはフルートの半分の長さの「ピッコロ」に持ち替え、より高い音域を演奏することも。フルートと聞くと可憐な女子が演奏する様子が思い浮かびがちですが、意外にもフルート男子は多いのです!
ミュージックサロンパトリア西葛西ではフルートの教室が開講されています。興味のある方はこちらをチェックしてみてください!
クラリネット
どのジャンルの楽曲でもメロディーを担うことの多いシングルリード楽器です。クラリネットだけでも
・エス(高音)・ べー(高~中音) ・アルト(中音)
・バス(中~低音) ・バス(低音)
と同族楽器が多いため、クラリネットのみの編成でアンサンブルも楽しめるのが魅力のひとつです。一般的に知られているのはベークラリネットという楽器です。
クラリネット特有の暖かく木の優しい音色に癒されますよ。
サックス
低音から高音まで、メロディー・伴奏・ソロと何でもこなす、大大大人気の楽器です。シングルリード楽器で、オーケストラの編成には属していません。しかし、吹奏楽ではポップスやジャズでも幅広く活躍できる楽器です。クラリネットと同じ様に、
・ソプラノ(高音) ・アルト(高~中音) ・テナー(中~低音) ・バリトン(低音)など
同族楽器があり、良く知られているのはアルトサックスとおい高音~中音までを担当するサックスです。とにかくソロが多い!(笑)誰もが一度は「吹きたいなぁ」「かっこいいなぁ」と憧れるあの楽器ですね♪
ちょっと特殊!?ダブルリード楽器って?
オーボエ
今までご紹介してきたリード楽器とは違い、2枚のリードを振動させて音をだすダブルリード楽器。木管楽器の仲間で、フルートに次ぐ高音を担当していています。オーケストラでも大活躍!吹奏楽だと学校によっては編成にない事も…。ギネスに「一番難しい木管楽器」として登録されています。憂いを帯びたような独特な音色が魅力的です。様々な楽曲でソロパートがある事がとても多い重要な楽器です。
ファゴット
オーボエと同じダブルリード楽器のファゴット。中~低音を担当している楽器で、なんといっても見た目が印象的ですよね!楽器の長さが約140㎝ほどあるため斜めに構えて演奏をします。コミカルでおどけたような音色が他にはなく特徴的。一般的にはあまり知られていなかったり、中学校の編成にはない場合も多い楽器です。が、あるのとないのとでは大違い、、。
演奏に深みを与えてくれるとても重要な楽器です!!
金管楽器
トランペット
ストレートな音色、圧倒的存在感。これぞ花形楽器!!
みなさんご存知、吹奏楽、オーケストラ、ジャズとさまざまな場面で活躍間違いなしの楽器です。
吹奏楽の金管楽器の中では最も高い音域を担当しており、楽曲によっては柔らかな音色のコルネットに、さらに高音域を演奏する場合は一回り小さいピッコロトランペットに持ち替えて演奏することも。人気のある楽器のため、パート決めの際にはオーディションになることも多々あります。
ホルン
カタツムリのような丸いフォルムが特徴的。
右手をベルの中に入れながら吹く独特な奏法や、左手でレバーを押す楽器もホルンだけ。
「一番難しい金管楽器」としてギネスに登録されています。主に中~低音域を担当し、木管・金管・どの楽器にも溶けあう丸い音色が特徴。ホルンパート内で1~4番に分かれ美しいハーモニーを演奏することも。マーチ(行進曲)では主に裏打ちを担当することが多く、ホルンパートになると裏打ちをマスター出来ます(笑)
トロンボーン
「スライド」を用いて音階を奏でる独特な演奏法が特徴のトロンボーン。主に中~低音域を担当しています。
「人の声に近い音色」を言われることから、吹奏楽では豊かなハーモニーで伴奏を支えたり、よく飛ぶ音色で主旋律を担当したりとあらゆる場面で活躍しています。
楽器全体が130cmと長く、スライドを伸ばすと3m前後にもなるため「大きい楽器」という印象があるかもしれませんが、重さとしては2㎏ほどなんです。
吹いたままスライドをなめらかに動かし音を変える演奏法「グリッサンド」もトロンボーンならではですね!
ユーフォニアム
基本的にはオーケストラの編成には属さず、吹奏楽で活躍する楽器。
ほかの楽器に比べて、まだ歴史の浅い新しい楽器です。
「ユーフォニアム」はギリシャ語で「よく響く」という意味で、その名の通り柔らかく包み込むような音色が特徴。トロンボーンとほぼ同じ中~低音域を担当していますが、4本(3本)のピストンで音階を奏でるため細かいパッセージの演奏も難なくこなせる万能楽器でもあるんですよ。
誰もがうっとりするよな音色です!
チューバ
バンドの全楽器の土台となる低音楽器。
管体が大きく移動や持ち運びは大変ですが、圧倒的な音量と存在感を誇る重要なパート。全体合奏の際は他の低音楽器と共に伴奏を担当することが多いですが、ここぞ!という場面でのソロや、アンサンブルなどではユーフォニアムと一緒にバリテューバ4重奏(ユーフォ2・チューバ2)などの編成も増えており、
活躍の場が広がっています。
チューバを担当していくとだんだん低音の虜になっていきますよ♪チューバがいなくちゃ始まらない!!!
吹奏楽に弦楽器!?
コントラバス
コントラバスは吹奏楽の基本編成唯一の弦楽器です。学校によっては編成がないことも多いのですがファゴット同様、あるのとないのとでは大違いなんです!
低音の管楽器が出来てからも、作曲者が曲を作る際に、弦楽器特有の響きが必要だと感じた場合には積極的に取り入れられてきました。特に吹奏楽では「クラシックの曲を吹奏楽アレンジしたもの」が多く、コントラバスの重厚な音は欠かせないようです。実際、吹奏楽の強豪校や、プロのバンドには必ずと言っていいほどコントラバスパートが見受けられます。
コントラバスのいるバンドの演奏は、響きがあって深みのある演奏が多いので、つい聴き入ってしまいます。弦楽器特有のピッチカート(指で弦をはじく奏法)など楽曲によって登場することもあり、弦楽器ならではの響きでバンド全体の音色に深みを与えてくれます。学校行事でポップスなどを演奏する際にはコントラバス部員がエレキベースを演奏したりすることもあります!かっこいい~~!
「第2の指揮者」?打楽器って?
打楽器・パーカッション
吹奏楽部やオーケストラにとって、指揮者というのは絶対的な存在。実は、パーカッションは「第二の指揮者」と呼ばれるほど重要なポジションです。正確なテンポを刻んでキープするのはもちろんのこと、音量のバランスや、奏法のセンスも問われます。
パーカッションパートは太鼓やドラム、シンバル、鍵盤、小物類、そのほか、これ楽器なの?というような物まで演奏することもあるパートです。ここぞ!というときに演奏を一気に盛り上げてくれるティンパニやシンバル、さりげなく遠くから聞こえてくる鈴やカスタネット、トライアングル、たまーにホイッスルなどなど。タイミングはもちろん、どんな音色で・強さで・響きで鳴らすのか、その楽曲のその楽器を極めるために、管楽器と同じように練習を重ねていきます。
打楽器のスペシャリストですね!
いかがでしたでしょうか!
気になる楽器や、ひとめぼれした楽器はありましたか?
次は楽器を演奏するにあたっての必需品の紹介です。
吹奏楽部の必需品!!
では、実際入部したら何が必要になるのか、簡単にまとめてみました。
必ず必要になるもの
リード
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クラリネット用 | オーボエ用 | 箱パッケージ | リードケース |
フルート以外の木管楽器は「リード」を振動させて音を出しています。このリードは消耗品のため、定期的に交換が必要となります。オーボエやファゴットのダブルリードはその名の通り2枚のリードが重なって出来ているのでクラリネット用などとは形状もかなり異なりますね。
マウスピース
![]() |
![]() |
![]() |
トランペット用 | ホルン用 | チューバ用 |
リードを振動させる木管楽器に対し、金管楽器はマウスピースにあてた唇を振動させることで音を出しています。基本的な音を出す原理は楽器の大きさに関わらず同じなので、一度コツを掴んでしまえばどの楽器でも音は出しやすいです。学校によっては備品のマウスピースを貸し出しているかもしれませんが、衛生面としても自分のがあったほうが◎
チューナー
自分の音を正しい音程に合わせるために使います。テンポを表示してくれるメトロノーム機能が一緒になっているものが人気も高く、オススメです♪ 最近はディズ二ーとのコラボモデルなど可愛い絵柄もあるので楽器店で一度みてみると良いかもしれません!お気軽にご相談ください!
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) | コメント |
---|---|---|---|
YAMAHA | TDM-700G | ¥4,400 | この1台でチューナもメトロノームも同時に使えます。 |
YAMAHA | TDM-700GM | ¥6,270 | TDM-700Gに専用のマイクがついています。人の多いところでも自分の音をしっかり拾ってくれます。 |
楽器お手入れ用品
各楽器それぞれ、必要なお手入れ用品が異なります。主に金管楽器はバルブ/ロータリーオイル・マウスピースブラシ、木管楽器はクリーニングスワブ、ペーパー、などなど。もしわからなければ近くのスタッフに聞いてみれば間違いありません!
木管楽器 | メーカー | 品番 | 販売価格(税込) | コメント |
---|---|---|---|---|
クリーニングスワブ | YAMAHA | CLSM2 | ¥792 | しなやかで吸水性に優れた新開発の生地で、管体内面の水分や汚れをきれいに取り除きます。 |
コルクグリススティック | YAMAHA | CGK4 | ¥605 | コルク表面へのなじみが良く、管の気密を保ち動きをなめらかにします。 |
クリーニングペーパー | YAMAHA | CP3 | ¥462 | 木管楽器の必需品!タンポやトーンホールに溜まった水分と汚れを取ります。吸水性が高く、濡れても破れにくくなっています。 |
金管楽器 | メーカー | 品番 | 販売価格(税込) | コメント |
---|---|---|---|---|
ラッカーポリッシュ | YAMAHA | LP2 | ¥847 | 楽器表面の汚れを取り除き、艶のある光沢を生み出します。 |
シルバーポリッシュ | YAMAHA | SP2 | ¥924 | 銀製、銀めっき仕上げの黒ずみを取る時に使用します。 |
ポリシングクロスS | YAMAHA | PCS3 | ¥429 | 管楽器のツヤ出しに適した柔らかくきめ細かいネル素材のクロスです。 |
あると便利なグッズ!
折りたたみ式譜面台
譜面おさえや左右の譜面支えもしっかり付いている、折りたたみ式の譜面台です。携帯に便利な持ち手付きのキャリングポーチが付属しています。
商品名 | 価格(税込) |
---|---|
譜面台 | ¥1,760 |
そのまま書き込めるバンドファイル!
「これが一番使いやすい・・・」吹奏楽歴10年のスタッフも愛用しています!!
製本したのに、曲順が変わってしまった!照明が反射して楽譜が見づらい!ファイルからいちいち楽譜を取り出して記入するのがめんどくさい!
こんな経験、ありませんか?バンドファイルはそんな悩みが一切ないとても便利なファイルです。
- 上下の帯に差し込んでファイルするため、そのまま書き込みができる!
- 一般的なポケット式ファイルにもなっているので、通常のファイルとしても使用可能!
- リング式なので見開き・片面でも使用可能!
- 上下の帯に差し込んでいるだけなので、照明に反射せず楽譜が見やすい!
などなど。これだけでもかなり使いやすそうで魅力的じゃないでしょうか。
ステージでの演奏が多い吹奏楽部の方は特に必見です!
商品名(色の種類) | 価格(税込) |
---|---|
バンドファイル(黒・ピンク・水色) | ¥1,540 |
ここに載ってないもののお取り寄せも可能です!お気軽にスタッフまでご相談ください。
ミュージックサロンパトリア西葛西 | 03-3869-8899 |
---|
さいごに
ぜひご相談・ご来店お待ちしております。
吹奏楽部に入部したら担当する楽器や必要なグッズなどをご紹介させていただきました。
新入生のみなさんは一度吹奏楽部をのぞいてみてはいかがでしょうか。
もしかすると、あなたに合った「運命の楽器」に出会えるかもしれませんね!
もっと吹奏楽のこと、楽器のことが知りたい方はお電話でもご来店でもお気軽にご相談ください。日々の楽器に関する小さなご相談も大歓迎です。
お店には吹奏楽好きのスタッフもおりますので、ぜひ『吹奏楽トーク』をして盛り上がりましょう!
島村楽器株式会社 ミュージックサロンパトリア西葛西
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。