![こんにちは!]]皆様、トランペットってどんな楽器か知ってますか?]]どこかで1度はトランペットの音を耳にしたことがあるはず!]]クラシカルなものからバンドのバック、華やかなビックバンドと大活躍の楽器。]]そんなトランペットの魅力をお伝えいたします! *トランペットってどんな楽器? 明るく力強い響きで […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ms-motoyawata/wp-content/uploads/sites/99/2020/01/20200120-tp-pop.png)
こんにちは!
皆様、トランペットってどんな楽器か知ってますか?
どこかで1度はトランペットの音を耳にしたことがあるはず!
クラシカルなものからバンドのバック、華やかなビックバンドと大活躍の楽器。
そんなトランペットの魅力をお伝えいたします!
トランペットってどんな楽器?
明るく力強い響きで、オーケストラ, 吹奏楽, ジャズ, ポップス等様々なジャンルで大活躍の金管楽器です。
トランペットは世界最古の楽器のひとつで、約3000年前から宗教や政治の儀式、軍隊や競技のファンファーレや信号として使用されていたと言われています。
当時は現在のトランペットのようにピストン(トランペットの上部についているボタンのようなもの)はなく、長い1本の筒だったため音程を変えるのがとても難しい楽器でした。
1760年にドイツ人のケールベルが4穴式のクラッペントランペットを発明しました。ハイドンの作曲した『トランペット協奏曲』はこの楽器の為に作られました。
そして1839年にはパリでぺリネが現在使用されている3本ピストンのトランペットを完成させました。
現代の曲でも沢山使われている楽器なので歴史が浅い楽器と思われがちですが、こんなに歴史のある楽器なんです!
どうやって音を出すの?
トランペットはピアノや太鼓のようにピストンを押すだけでは音は出ません。
どのように音を出しているかご存知ですか?
トランペットはマウスピースというパーツを使って唇を振動させ、その振動をトランペット本体で増幅させて音にしています。
具体的に、どうやって唇を振動させているかといますと…
①まず、軽く口を閉じてニコッと笑うように口角を上げます。
②マウスピースを唇にまっすぐ当てます。
その時に唇に強く押し当てすぎないのがポイント!
③口角を閉じたまま唇の真ん中から息を出します。
ほっぺを膨らませて吹くイメージを持っている方が多いかもしれませんが、トランペットを吹く時は両方のほっぺの内側を自分の歯にぴったりくっつけるイメージで吹くと上手に吹けますよ!
上記のポイントをしっかり抑えて息を吹き込むと「ブー」という音が鳴るはずです。
マウスピースだけで音が出せればあとはトランペットの運指(指番号)を覚えるだけ!
難しいと思われがちですが、コツを掴んでしまえばとっても簡単で楽しい楽器ですよ♪
トランペットを演奏するメリットって?
トランペットの演奏をする利点は楽しいだけではありません!
①ダイエット効果がある!?
トランペットを演奏する際は腹式呼吸を使います。
一時期ロ〇グブレスダイエットって流行りましたよね?
腹式呼吸をしっかり使う事で腹筋が鍛えられて憧れのくびれができるかも…!
また、トランペットで鍛えられるのは腹筋だけではありません!
トランペット本体は約1キロほどと、管楽器の中では軽量です。
しかし、まっすぐ前に構えるためには意外と腕の力を使うんです。
腹筋も腕も、筋肉痛になるほどの運動量ではありませんが、毎日楽しくトランペットを吹いていただけなのに、気付いたらくびれができて、腕が細くなっていたなんてラッキーじゃないですか?
②どこでも練習できる!
先程、トランペットは管楽器としては軽量と記述しましたが、サイズも小さいので持ち運びしやすい楽器です!
私は子どもの頃、家族旅行にもトランペットを持って行っていました。
トランペットは音が大きい楽器なので、吹ける場所が限られていると思われがちですが、そんなことはありません!
ミュートというものをトランペットのベル(音の出口)につけてあげる事で、音量を人間の小声程度まで小さくすることも可能です。
ミュートをする事で音色が変わってしまうことが気になるという方にはヤマハのサイレントブラスがおススメです。
サイレントブラスはベルに入れる部分に音を変換する器械とイヤホンを繋いで使用します。外に漏れる音はとっても小さくなるのにイヤホンからはまるで普段の演奏時のようにしっかりトランペットの音が聞こえてくる不思議なミュートです。
お部屋の防音をお探しの方はこちら
【防音室クリアランス】音楽の専門店がご案内する、楽器演奏に特化した防音室
③他の管楽器より維持費がかからない!
サックスやクラリネットなどのリード楽器と呼ばれる楽器は、演奏する際にリードと呼ばれる葦(あし)で出来た薄い板のようなものを振動させて音を出しています。
リードはとっても薄いので、何かに軽くあたってしまっただけで欠けたり割れたりしてしまいます。
割れたリードはもう使えないので新しいリードに交換する必要があります。
また、木管楽器にはキーの裏にタンポと言われるクッションのようなものが付いています。
このタンポは日々の練習で劣化していくので、メンテナンスの際に交換が必要になる場合が多いです。
このように木管楽器は消耗品が多いんです。
対して金管楽器は、音を出す際にマウスピースを使用します。マウスピースは金属で出来ており消耗品ではないので、丁寧に扱っていれば交換は必要ありません。
また、内部構造にも消耗するパーツが少ないので、定期的なメンテナンスを行っていれば維持費はかなり安く済みます!
「管楽器に憧れはあるけど、そんなにお金をかけられない」という方、是非トランペットを始めてみませんか?
トランペットに挫折した経験のある方へ
・過去にトランペットを吹いてみたけど、上手く音を出すことが出来なかった。
・ある程度吹けるようにはなったけど、高音が出ない。
そうご相談を頂く事がよくあります。
上手く吹けない理由のほとんどは上手な吹き方を知らないだけなんです!
いくら簡単な楽器とはいってもコツはあります。
間違った吹き方を続けていると、クセがついて改善することが難しくなったり、
最悪の場合、顎関節症などの病気になって演奏することが出来なくなってしまいます。
そうなる前に、是非1度プロからレッスンを受けてみませんか?
島村楽器のレッスンは決まった教材やカリキュラムが無いので、生徒様ひとりひとりのお悩みに合わせてレッスンをしていきます。
困ったクセが付く前に、お悩みを解決できる方法を、講師と一緒に探してみませんか?
ミュージックサロン本八幡では、水曜日と日曜日にトランペットのレッスンを開講しています。
少しでもご興味ございましたらお気軽に当店までお問合せ下さいませ♪
トランペットを習ってみよう
市川市・本八幡のトランペット教室
講師 | 外山 崇(そとやま たかし) |
---|---|
開講曜日 | 月 |
体験可能日程 | 体験レッスン日程 |
レッスン形態 | 個人/30分 |
月謝 | 個人¥10,450(税込)~ |
運営管理費 | ¥1,650(税込) |
体験レッスン | 申し込む |
入会金 | 個人¥13,200(税込) |
講師 | 谷藤 淳美(たにふじ きよみ) |
---|---|
開講曜日 | 水 |
体験可能日程 | 体験レッスン日程 |
レッスン形態 | 個人/30分 |
月謝 | 個人¥10,450(税込)~ |
運営管理費 | ¥1,650(税込) |
体験レッスン | 申し込む |
入会金 | 個人¥13,200(税込) |
講師 | 村田 綾子(むらた あやこ) |
---|---|
開講曜日 | 日 |
体験可能日程 | 体験レッスン日程 |
レッスン形態 | 個人/30分 |
月謝 | 個人¥10,450(税込)~ |
運営管理費 | ¥1,650(税込) |
体験レッスン | 申し込む |
入会金 | 個人¥13,200(税込) |
お問合せ先
島村楽器ミュージックサロン本八幡
電話 | 047-320-2211 |
---|---|
アクセス | 千葉県市川市八幡2-5-8 ガレリア・サーラ2F ・京成本八幡駅から徒歩2分 ・都営新宿線本八幡駅改札口より駅直結! ・JR本八幡駅から徒歩2分 |
地図 | こちらから |
島村楽器ミュージックサロン本八幡トップページに戻る
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。