![*クラシックギターの魅力 こんにちは、宮本です!]]今回は皆様にクラックギターの魅力をご案内したいと思います。]]ギターには大きく分けて、アコースティックギター、エレクトリックギターと2つの種類があります。]]アコースティックギターに属するクラシックギターはフラメンコはもちろん、]]クラシック、ボサ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ms-motoyawata/wp-content/uploads/sites/99/2017/04/20180805-gahag-0094135706-gita.jpg)
クラシックギターの魅力
こんにちは、宮本です!
今回は皆様にクラックギターの魅力をご案内したいと思います。
ギターには大きく分けて、アコースティックギター、エレクトリックギターと2つの種類があります。
アコースティックギターに属するクラシックギターはフラメンコはもちろん、
クラシック、ボサノヴァ、ジャズに演歌と様々なジャンルで活躍しています。
クラシック、スパニッシュ系だけが主な活動場所と思いがちですが、そうではなかったのですね!
弦は、エレクトリックギターがスティール弦を使用しているのに対し、
ガット、ナイロン、フロロカーボンなどの弦を使用しています。
高音弦が透明なナイロン弦、低音弦は極細のナイロン弦に銀メッキなどを施した銅線を
コイル状に巻いてある弦を使用しているので、
他の金属弦のアコースティックギターとは全く違う柔らかい音がします。
この柔らかな音や響きこそ、クラシックギターの魅力ですね!
切ない、でもどこか懐かしい心地よい気持ちになります。
クラシックギターの素材
ネックは主にマホガニーが使用され、指板は黒檀等が使用されています。
ネック幅は、ギターの中で一番太く、これはクラシックギターが伴奏よりもソロ向きだからです。
ボディーはスプルース材(松科)とシダー材(ヒノキ科)があります。
白っぽいスプルース材は硬くエッジの効いた音、赤みがかったシダー材は甘美な音色を持つのが特徴です!
皆様の好みはどちらでしょう?、是非お試し下さいね!
クラシックギター科開講中!
曜日 | 木曜日 |
---|---|
入会金 | ¥10,000(税別) |
レッスン料 | ¥11,000(税別) |
運営管理費 | ¥1,500(税別) |
体験レッスン日程 | こちらへ |
担当講師 | 緑川 敦彦 |
楽器ブログ過去の記事はこちら
クリーニングペーパーとパウダーペーバー
金楽器のピストンと抜差管の関係
ケースを衣替え!?
おもいっきり自宅で練習!
今日は何使う?
ギター弦について
CoolZで自分だけのカラーリング
まだまだウクレレ
弓のお手入れ方法
チェロもサイズいろいろ!
<ピアノ編>
音のお悩みどうしてますか?
お問合せ先
島村楽器ミュージックサロン本八幡
電話 | 047-320-2211 |
---|---|
アクセス | 千葉県市川市八幡2-5-8 ガレリア・サーラ2F ・京成本八幡駅から徒歩2分 ・都営新宿線本八幡駅改札口より駅直結! ・JR本八幡駅から徒歩2分 |
地図 | こちらから |
島村楽器ミュージックサロン本八幡トップページに戻る
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。