![[!!「自分の時間も作れるようになったけど、いざ時間ができると何をすればいいのかなぁ」!!] という皆様におすすめなことは「音楽を趣味」にすることです。 「趣味」がないことで、自分の時間が作れても「やることがない」と時間を持てあましてしまいます。]]限られたプライベートの時間、できることならストレス […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ms-motoyawata/wp-content/uploads/sites/99/2020/09/20200913-hobby_header_midashi.png)
「自分の時間も作れるようになったけど、いざ時間ができると何をすればいいのかなぁ」
という皆様におすすめなことは「音楽を趣味」にすることです。
「趣味」がないことで、自分の時間が作れても「やることがない」と時間を持てあましてしまいます。
限られたプライベートの時間、できることならストレス解消になったり、ワクワクしたり、楽しい時間を過ごしたいと思いませんか?
今回は数ある選択肢の中の一つ、「趣味で音楽を始める」ということに焦点を絞ってみましょう。
【目次】
- 趣味のある社会人って何か違うの?
- 社会人が音楽を趣味にするメリット・デメリット
- 音楽を趣味にした時のライフスタイル
- 社会人の方にオススメの「音楽の始め方」
- 30代、50代でも続けられる趣味「音楽」のすすめ
趣味のある社会人って何か違うの?
そもそも社会人に「趣味」は必要なのでしょうか?
趣味とは簡単に言うと「自分が夢中になって楽しめること」です。
ラーメン屋巡りでも、家庭菜園でも、映画鑑賞でも、あなたが「夢中」になって楽しめることは「趣味」と言えます。
社会人に慣れてくると就業時間以外のプライベートの時間はゆっくり過ごしたいですよね?
それなのに「趣味」がある人はその時間を「趣味」に費やすのはどうしてなのでしょうか?
ここには「満足度」があります。充実感とも言えますが「趣味」を楽しんでいる時間は「癒しの時間」になるわけです。
ラーメン屋巡りでも、家庭菜園でも、映画鑑賞でも、それが「趣味」ならその時間は「癒しの時間」となるでしょう。
社会人に趣味は必ずしも必要とは言えませんが、趣味のある社会人は「趣味」を利用してストレス解消や、充実したライフスタイルを体感しています。
そろそろ社会人として慣れてきたあなたも、何か「趣味」を始めてみてはどうでしょうか?
きっとプライベートの時間が楽しくて仕方ない毎日が、あなたのこれからのライフスタイルを更に充実させてくれるはずです。
社会人が音楽を趣味にするメリット・デメリット
社会人となったあなたにオススメしたいのが「音楽」を始めるということ。
楽器店なので音楽を勧めるのは当然ですが、楽器店だからこそ音楽を趣味にすることの素晴らしさを知っているのも理由の1つ。
音楽を趣味にする”メリット”
では、音楽を趣味にする「メリット」とは何でしょうか?
- すぐに始めることが出来る
- 練習すればどんどん上達していく
- 1つの楽器を極めるも良し、複数の楽器を扱うもよし
- 様々な音楽を自分の手で演奏できる
- 自分で曲を作ることもできる
- 個人でも大勢でも楽しめる
- 年齢を重ねても続けられる
ざっとあげるとこんな感じですね。
学生の頃は買うことが難しかった「楽器」も、社会人になればそれなりの楽器を買うことも難しくはないでしょう。
練習も上達が早い「音楽教室」に通う方法もあれば、時間をかけてでも自己流で勉強しながら練習する方法もあります。
最近だとYouTubeなどの動画で練習する方法だってあるぐらいです。
テレビやラジオで聞く音楽も弾けるようになるし、続けていれば自分で作曲ができる人もいるでしょう。
30代40代と大人になり、楽器を通じて知り合った知人同士で楽器を一緒に演奏している方もいらっしゃいます。
最近では60歳を迎えて「ギターを始めたい」という音楽教室の生徒さんもいます。
音楽を趣味にする”デメリット”
一方で良くある”デメリット”をあげるとこの3つ。
- 練習が続かない
- 練習できる環境がない
- 楽器の手入れが必要
「練習が続かない」は、楽器を挫折する人の中でもとても多い原因の1つ。
やらなければいけないという考えを捨てることで、この問題は解決できます。
前述したように趣味は「楽しめればいい」ので、無理なスケジュールで練習しないといけないことはありません。
「練習の環境」も楽器を始めたい人の悩みに多い問題です。
最近では消音グッズやサイレントギターなどの「音を最小限に抑える方法」もありますし、楽器によってはまったく音を出さずとも楽しめるものだってあります。
とくに「音楽教室」は、この2つの問題を解決してくれる練習方法なので、いずれかで悩んでいる方は1度検討してみることをオススメします。
「楽器の手入れ」も実はそこまで難しい問題ではないんです。
化粧を落とした後のお肌のケアと同じく、楽器もケアをすることで良い状態に保つことが出来るので、簡単にできるお手入れ方法ぐらいは覚えておくとよいでしょう。
「音楽」を趣味にすると身近にある「音楽」の見え方や、これまで気にしていなかった音楽イベントなどが気になったり、楽器そのものに興味を持ち出したりと、あなたのこれまでの世界が少し変わることは間違いありません。
でも、忙しい社会人生活で楽器演奏が毎日できるのか?ちょっと疑問ですよね?
次は「音楽を趣味にしたライフスタイル」のお話です。
【おすすめ記事】
音楽を趣味にした時のライフスタイル
さて、社会人になり「楽器」を始めたいと思った時に気になるのが「そんな毎日練習できるのか?」です。
「出勤は早く、帰宅も夜遅くて楽器に触れる時間がほとんどない」と諦める方もいるかもしれません。
しかし、楽器に触れなくてもできることはたくさんあります。
例えば、ギターを練習しているなら、出勤前の朝食時に練習中の曲を必ず聴くようにするのも良いでしょう。
通勤中の移動時間で、ギターの教則本や音楽理論の本を読んだり、好きなミュージシャンの著書を読むことも刺激になります。
お昼休みに自分が持っているギターについてネットで調べたり、楽器の販売サイトでたくさんのギターを眺めることも大切です。
帰りが少し早ければ近くの楽器店に足を運んで、次に欲しいギターを試し弾きしてみることも良いでしょう。
前述した「音楽教室」は、この帰宅時間を上手く利用して通う会社員の方が多いので、練習の成果を試すのは「休日」ということになりますね。
毎日楽器に触れることができなくても、休日に演奏を楽しんで、平日はモチベーションを高めたり、知識を増やしたりするライフスタイルも「趣味」だからこそできる楽しみ方です。
少しでも「始めてみたいなぁ」と思ったなら、上記の中でいますぐできる事から始めてみてはいかがでしょうか?
【おすすめ記事】
⇒【大人のピアノ1年生】1小節の教え~初めて・久しぶりのピアノ~
社会人の方にオススメの「音楽の始め方」
社会人になれば何かを始める時に慎重になってしまう傾向があります。
理由は「失敗したくない」という気持ちが年齢を重ねると強くなるからです。
ネットで色々調べたり、友人から話を聞いたりすることは確かに大切ですが、それだけの情報で何かを諦めてしまうのはもったいないと思いませんか?
そこで音楽を始めようと思うなら、まず最初に「音楽教室に足を運ぶ」ことをオススメします。
実際に、ご来店されるお客様で多いのが「何となくピアノを始めたいなぁと思ってまして・・・」という方です。
そして、驚くことにしっかりと体験レッスンをお申込み頂く方が多いんです。
きちんと受付スタッフが、お客様の「やってみたいお気持ち」のわくわくやご不安をお伺いします。
ご安心してご来店ください。
また、いきなりのご来店がご不安な方は勿論、お電話でのご相談も大歓迎です!
60歳になっても続けられる趣味「音楽」のすすめ
ここまで「社会人の趣味」として音楽をすすめてきましたが、簡単にまとめてみましょう。
- 趣味がある社会人は「趣味をする」ことで充実した時間を作ることができる。
- メリット、デメリットはあるけど、音楽を趣味にするとこれからの毎日に変化がある。
- 毎日無理して楽器に触る必要はなく、少しの時間でも楽しみ方は色々ある。
- 音楽を始める最初の一歩は「音楽教室に足を運ぶ・問い合わせてみる」ということ。
店舗名 | 島村楽器 ミュージックサロン本八幡 |
---|---|
電話番号 | 047-320-2211 |
お問い合わせ | 体験レッスン・講師情報はこちら |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。