【江戸川区瑞江・篠崎・一之江】吹奏楽部向け ワンポイントアドバイスレッスン!

ミュージックサロン瑞江

ミュージックサロン瑞江店舗記事一覧

2025年04月19日

島村楽器ミュージックサロン瑞江の音楽教室では、吹奏楽部に入りたい新入生後輩ができてスキルアップしたい先輩頑張る皆さんの部活ライフを部活指導経験もある講師たちがレッスンでサポートしています。 このページでは、部活の1年の流れにあわせたワンポイントアドバイス、レッスン情報、楽器にまつわる情報などをお届け […]

島村楽器ミュージックサロン瑞江の音楽教室では、
吹奏楽部に入りたい新入生
後輩ができてスキルアップしたい先輩
頑張る皆さんの部活ライフを部活指導経験もある講師たちがレッスンでサポートしています。

このページでは、部活の1年の流れにあわせたワンポイントアドバイス、レッスン情報、楽器にまつわる情報などをお届けします!
吹奏楽部に入りたい!入ったばかり!な学生さん、親御さんも必見です!

まずは吹奏楽部1年の流れを見てみよう!

4月・5月

進級・進学おめでとうございます!
新入部員の皆さんは、希望楽器のアンケートやオーディションにより、担当のパートが決まります。
当店では新入部員を対象とした「新入生応援レッスン」を毎年開催しています!

6月・7月

7~8月に開催する吹奏楽の甲子園とも呼ばれる「吹奏楽コンクール」に向けて本格的な練習に入ります。
コンクールに出場しない新入部員の皆さんは、先輩たちに追いつけるようじっくり基礎練習を行います。

プロの先生が皆さんのお悩みに合わせた期間限定短期集中レッスンでサポートします!

8月・9月

吹奏楽コンクールが終わると、アンサンブルコンテストやイベントに向けての練習や
まとまった時間を活用して基礎練習に取り組むとレベルアップにつながります!
学校によっては3年生は受験勉強に備えて仮引退となるところもあります。

10月~12月

芸術の秋です!
文化祭・地域のお祭・クリスマスコンサートなど大活躍!

1月~3月

定期演奏会の季節。
クラシック曲・POPS曲・歌や演劇など様々な趣向を凝らしたコンサートを企画します。
8月に仮引退した3年生も受験を終えて再度合流し、有終の美を迎えます。
卒業式や入学式での演奏をする学校もありますので、イベント盛りだくさんです!

もうすぐ新入生が入ってきますよ!カッコイイ先輩になるために
「プロの先生に習って」演奏をレベルアップさせましょう!

「あるある!?」お悩みQ&A

普段練習していて、こんなお困りごとありませんか?
楽器ごとに「あるある!」お悩みを、それぞれのプロの先生にお答え頂きました。
アナタのお悩みを是非体験レッスン・短期レッスンでお聞かせください!

フルート講師宮崎 衣恵(みやざき きぬえ)

フルート講師宮崎 衣恵(みやざき きぬえ)

同朋高等学校音楽科フルート専攻卒業。 武蔵野音楽大学器楽科フルート専攻卒業。
美しい姿勢は美しい音に繋がります。 楽しく、ステキに吹けるようにレッスンしていきましょう。

QuestionAnswer
高音が上手く出せない!息の量・スピード・お腹の支え(腹筋)のバランスが大事です。
吹き方を拝見して必要なポイントをアドバイス致します。
ビブラートを綺麗にしたい!pp~ffの繰り返しを大きな波で練習しましょう。お腹の支えも必要ですよ!
是非私と一緒にトレーニングしましょう!
息が漏れる音が大きいです!正しいアンブシュア(口の形)が必要です。またそれ以外の原因も考えられますので是非一度吹き方を見せて下さい!

サックス編

サックス科講師三浦 玲太(みうら りょうた)

サックス科講師三浦 玲太(みうら りょうた)

静岡県出身 昭和音楽大学音楽芸術運営学科アートマネジメントコース卒業、昭和音楽大学専攻科卒業。
これまでにサクソフォンを塩安真衣子 松原孝政の各氏に師事 室内楽を有村純親に師事 。
サックス、ヴェノーヴァに興味のある方、ぜひ一度吹きに来てください。

QuestionAnswer
音がかすれたたり裏返ったりします!息が弱いか、強すぎる状態です。
ブレスコントロールや脱力の方法をお教えするので
是非一度吹いている様子を見せてくださいね。
リズムがうまく取れません!最初は楽器を吹かずに頭でしっかりと理解していきましょう。
ゆっくりなテンポで手拍子を打ちながら
一つずつクリアできるようにステップを踏んでいきましょうね。
音色をキレイにするにはどうしたら良いですか?まず「良い音色」とはどんな音でしょう?
色々なプロの演奏をたくさん聴いて、自分の目指す音色を是非お教え下さい。
その音に近づくようにサポートします!
サックス科講師高石 浩貴(たかいし ひろき)

サックス科講師高石 浩貴(たかいし ひろき)

昭和音楽大学 弦・管・打楽器コース卒業。第11回ルーマニア国際音楽コンクールファイナリスト。第1回K国際サクソフォーンコンクール2015において、一般部門第1位、総合グランプリ第3位を受賞。第37回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。林田和之主宰のサクソフォンカルテット、ハヤシダ・ファミリアのバリトンサクソフォン奏者。
ソロ、室内楽、吹奏楽、オーケストラなど、幅広く活動しながら、後進の指導にも力を入れている。
これまでにサクソフォーンを林田和之、武藤賢一郎、福本信太郎、林田祐和の各氏に、室内楽を福本信太郎、 新井靖志の各氏に師事。

初めての方から経験者の方まで、もっと上手くなりたい!!と思える内容のレッスンで、しっかりとサポートしてまいります。それぞれの目標にする音!音楽!にこだわって、そして何より楽しんでいきましょう!

QuestionAnswer
ピーっと裏返った音が出ちゃう…息の量(スピード)とリードの厚さが合ってないかもしれません。
正しい位置にリードやリガチャーが付いているかも重要です。
普段の取り付けを一緒に確認しましょう。
高音の音色を改善したいきれいな音を出すには、基礎とイメージ!
良い音をたくさん聴いて出したい音のイメージをつけたら、
息のスピードコントロールを身につけましょう!
早いパッセージに指使いがついていかない早く吹くためには、まずはゆっくりから。
曲に合わせてアドバイスします!

体験レッスンスケジュール

↓こちらのページからご確認いただけます

「マイ楽器は必要ですか…?」

活発に活動されている学校ですと顧問の先生や先輩からマイ楽器購入のおすすめがあるかもしれません。
そもそも学校の備品楽器があるのに何故マイ楽器が必要なのでしょうか?

マイ楽器のメリットBest3

①状態が良く、音を出しやすい!
楽器には定期調整が必要ですが学校備品はなかなか行き届いていないことが多いです。
そういった楽器ではいくら練習しても思うように上達できないこともしばしば・・・
マイ楽器にすることで「吹きやすく練習しやすい」ことはもちろん、
自分のタイミングで調整に出すことが出来て「良い状態が長続き」します。

①状態が良く、音を出しやすい!
楽器には定期調整が必要ですが学校備品はなかなか行き届いていないことが多いです。
そういった楽器ではいくら練習しても思うように上達できないこともしばしば・・・
マイ楽器にすることで「吹きやすく練習しやすい」ことはもちろん、自分のタイミングで調整に出すことが出来て「良い状態が長続き」します。

②部活を引退しても吹ける!
当然ですが学校を卒業したら備品楽器は返さなければなりません。
3年間苦楽を共にしてきた相棒と別れるのは寂しいですよね・・・
マイ楽器であれば卒業後進学先の部活・一般サークル・趣味でお一人でもいつでも吹くことが出来ます!

③自分に最適な楽器を選べる!
皆さんのご希望に合わせた楽器をご案内しますので、是非ともお気軽にご相談下さい!

お問合せ

そのほか、お電話でも承っております。お気軽にどうぞ!

大人向け個人レッスンのご案内

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。