サックスを始めたいけど選び方がわからない…という方へ
この記事ではサックスの選び方についてご紹介していきます。
材質の違い
サックスは真鍮(しんちゅう)という材質で作られていることが多いのですが、真鍮にも様々な種類があります。
イエローブラス
銅が70%・亜鉛30%の素材で、サックスに最もよく使用されます。
明るく張りのある音色が特徴です。
ゴールドブラス
銅が多く配合された材質。
イエローブラスに比べて幅のあるふくよかな音色が特徴です。
レッドブラス
ゴールドブラスよりもより多く銅が配合された材質。
ゴールドブラスに比べてよりまろやかで温かみのある音色が特徴です。
塗装の違い
ゴールドラッカー
華やかな見た目に、パワフルな音色が特徴で、最も多くサックスに使われている塗装です。
初めてサックスを持ちたいというかたにおすすめです。
クリアラッカー
ゴールドラッカーに比べて少し明るい色になります。
バランスの取れた音色で、音抜けが良いことが特徴です。
アンラッカー
ラッカー塗装をせずに真鍮がむき出しになっています。
酸化しやすいですが、抵抗感が少ないためジャズなどのジャンルにおすすめです。
銀メッキ(シルバープレート)
ラッカー薄く、柔らかな明るい音色です。
酸化しやすいため、手入れをしないと黒ずんだり、くすんだりします。
金メッキ(ゴールドプレート)
華やかで芯のあるパワフルな音色が特徴です。
ラッカー塗装に比べると吹奏時に抵抗感があり、より遠くまで音が響きます。
ピンクゴールドメッキ
芯のある、太いサウンドが特徴です。
金メッキに銅などを少量加えています。
ブラックニッケルメッキ
銀や金に比べて明るく軽い音色が特徴です。
ニッケルと錫を混ぜており、配合によって音色が変わります。
初めての方におすすめなラインナップ
在庫状況は常に変動しますので、お取り寄せに関しましてお気軽にお問い合わせください♪
※一覧に無い商品もお取り寄せいたします。
メーカー名 | 型番 |
---|---|
YAMAHA | YAS-62LSEII |
YANAGISAWA | A-WO2 |
YANAGISAWA | A-WO1 |
YAMAHA | YAS-480 |
YAMAHA | YAS-380 |
YAMAHA | YAS-280 |
サックスの演奏に困ったら…
マイ楽器を手に入れたら、いよいよ演奏してみましょう!
楽器の練習の仕方、演奏については是非当店のサックス教室をご検討ください。
音の出し方や楽譜の読み方など、丁寧なレッスンでサックスを楽しんでみませんか?
野村秀樹(のむら ひでき) 担当曜日:水曜日・金曜日
【先生よりひとことコメント】
これから始めたい方へ→年齢的に関わらずサックスはすぐに音が出せるようになります。
息使い、指使い、楽譜の読み方など、ひとつずつ楽しく覚えていきましょう。
音楽経験がなくても必ず吹けるようになりますよ。
上達したい方へ→演奏のさらなる上達に必要な技術、表情、練習方法、など実践的なレッスンをします。
ひとりで吹く楽しさ、仲間と吹く面白さ、人に魅力的に聴かせるためには?
必要な事をしっかり身につけて演奏に磨きをかけて欲しいと思います。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。