![*ギター弦の選び方 ギタリストの皆さん!こんにちは! 今回は、 ***楽器屋店員が徹底解説]]ギター弦の選び方講座 ギター初心者さんの最初の関門、弦交換。 [!!どのような弦を選べばいいのか、弦の種類について、楽器屋さんが徹底解説します!!!] 『弦』はギターを演奏する上で無くてはならない[!!重要 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/mito/wp-content/uploads/sites/42/2021/12/20211207-15207445908285.jpg)
ギター弦の選び方
ギタリストの皆さん!こんにちは!
今回は、
楽器屋店員が徹底解説
ギター弦の選び方講座
ギター初心者さんの最初の関門、弦交換。
どのような弦を選べばいいのか、弦の種類について、楽器屋さんが徹底解説します!
『弦』はギターを演奏する上で無くてはならない重要な要素です。
弦の素材や、太さ(ゲージ)、ブランドによってサウンドはもちろん、弾きやすさにも影響してきますのでよく吟味してからギター弦をお選びください。
あなたに合ったギター弦を選んでいきましょう!
※注意※
多くのギターは出荷時のギター弦の太さ(ゲージ)で良いサウンドが得られるようにネック調整、弦高調整やオクターブ調整がなされています。
ナットの溝も同様ですので、基本的には出荷時の太さ(ゲージ)で交換をおすすめします。
弦選びの重要なポイント
弦の太さ(ゲージ)と特徴
エレキギターの弦を選ぶ際に最も重要になるのは、弦の太さ(ゲージ)です。
ゲージが変わるとテンション・つまり弦の張力が変わるので、押弦の際に必要な力や感触、音質も大きく違います。
◇細めの弦・・・エクストラライトゲージ(.008-.038)
・テンションが低く押さえやすい
・指の力に自信のない方は、弾きやすいのでおすすめ
・テンションが低い分、弦が暴れてビビりやすくなるので、使用する際には注意が必要!
◇中間の弦・・・スーパーライトゲージ (.009-.042)
ライトゲージ(.010-.046)
・多くのギターがこのゲージを使用されていて、演奏しやすい。
・音色のバランスも取れていて、どのタイプのギターに使用しても扱いやすい。
・迷ったときのとりあえずのこの太さ。
※ストラトタイプはスーパーライトゲージ (.009-.042)、レスポールタイプはライトゲージ(.010-.046)が初期搭載されていることが多いです。
◇太めの弦・・・ミディアムゲージ(.011-.049)
ヘビーゲージ (.012-.052)
・低音が強く重厚感があり、伸びが良い
・メタルやハードロックを演奏する方
・ショートスケールのギターにはちょうど良い弾きやすさと音色のバランスが取れます。
・テンション(張り)が高いため、弦を押さえる際に力が必要
◇その他の弦・・・カスタムゲージ
・1~3弦には細めのスーパーライトゲージを4~6弦にはライトゲージを採用した、良いとこどりのタイプ
・こだわる人は一弦づつ自分の好きな太さの弦を選んで購入される方もいます。
・意外と人気なゲージだったりします。
細いゲージ VS 太いゲージ
細いゲージの特徴 | 太いゲージの特徴 | |
---|---|---|
コードを弾く時 | 楽であまり力が要らない | ある程度の力が必要 |
弦の切れやすさ | 切れやすい | 切れにくい |
弾いた感触 | 柔らかめ | 硬め |
サウンドのハリ | よわい | つよい |
弦の素材と特徴について
弦の素材には主に三種類あります。
・ニッケル
・スチール
・コーティング
それぞれの素材について詳しく見ていきましょう。
◇ニッケル
・エレキギター弦のほとんどはこのニッケル弦
・柔らかい金属で、加工もしやすくさびにくい特性がある。
・ニッケルは強い磁性体の金属なので、ギターのピックアップの磁石と良く反応しエレキギターに最も合う素材とも
・比較的安価
◇スチール
・鉄にクロームを加えた合金のことで、さびにくい特性を持ちます。
・優れた強度。弦が切れづらい。
・パリッとしたサウンド
◇コーティング
・ニッケル弦を薄い皮膜で覆うコーテッドタイプ。その分価格もやや高くなりますが、耐久性が格段にアップします。
・通常の弦の弾き心地が失われてしまうと印象を受ける方もいらっしゃいます。
・コーティングの方法は各社メーカー違い、コーティング弦の耐久性と通常弦の弾き心地の両方を求めて研究されているそうです。
・特に、Elixir(エリクサー)は三種類のコーティング弦を販売しており、コーティングの違いにより、音質・弾き心地が違うため、自分にあった弦が見つけやすいかもしれません。
次はElixir(エリクサー)のコーティング弦について詳しく見ていきましょう。
Elixir(エリクサー)のコーティング弦について
■コーティング弦で代表的なElixirは、三種類コーティング弦があります。
◇POLYWEB
・元祖エリクサーモデル
・コーティング弦ならではの「指滑りの良さ=スクラッチ・ノイズの少なさ」
◇NANOWEB
・POLYWEBの後に発表され、スタジオ・ミュージシャンを始めとする多くのギタリストに絶賛され、受け入れられるようになった弦。
・巻弦にはコーティング、プレーン弦には「アンチラスト」という腐食防止加工が施され、すべての弦で長寿命を実現。
◇OPTIWEB
・最新のコーティング弦でコーティングが苦手なイメージある人も是非一度試してほしい種類。
・革新的な軽量コーティングを採用
・ナノコーティングよりもさらに薄いコーティングが施され、コーティング弦でありながら、ノン・コーティング弦と変わらない自然な音色を得ることができる。
・指触りも他2種と比べ自然で、グリップ感を維持しながらエリクサーならではの長寿命を実現している。
ギターオススメ弦!
迷ったときはとりあえず!!
王道ギター弦
D’Addario (ダダリオ)
Regular Light .010-.046
コーティングの王者
Elixir(エリクサー)
OPTIWEB Light .010-.046
ロックギタリストに大評判
ERNIE BALL(アーニーボール)
Regular Slinky .010-.046
老舗メーカー純正
Fender(フェンダー)
SUPER 250'S NICKEL-PLATED STEEL STRINGS
以上、ご紹介した商品以外も取り扱っております。お客さまにあった商品をご提案いたしますので茨城県・近隣の方ぜひお越しください!!
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 水戸マイム店 |
---|---|
電話番号 | 029-233-2121 |
担当 | 澤田 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。