![こんにちは。楽譜担当の牧内です。]]あまり遠出ができない今、お家で時間を持て余すこともあるのではないでしょうか。]]そこで!7月10日まで当店では音楽に関係する文庫本を期間限定で販売いたします。この機会にぜひお家時間を使って読書はいかがでしょうか?]]このページでは上位5冊を紹介したいと思います。 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/matsumoto/wp-content/uploads/sites/46/2021/05/20210504-8404351da678365d9ed9dc057f668e0d.jpg)
こんにちは。楽譜担当の牧内です。
あまり遠出ができない今、お家で時間を持て余すこともあるのではないでしょうか。
そこで!7月10日まで当店では音楽に関係する文庫本を期間限定で販売いたします。この機会にぜひお家時間を使って読書はいかがでしょうか?
このページでは上位5冊を紹介したいと思います。
第1位 吉松隆の調性で読み解くクラシック
価格 | ¥1,045(込) |
---|
長調は「楽しい」、短調は「悲しい」? 作曲家はどうやって調性を選ぶの? 調性(スケール)については不思議なことがいっぱい。これを作曲家の吉松隆氏が分かりやすく解説します!
商品の説明
和声法だのコード進行だのを何も知らなくても、最後の「ジャーン」という和声に辿り着くと誰でも「ああ、終わった」という開放感に満たされる。 これは「音」というものが最初から持っている「科学的」に説明できる性格なのだろうか。 あるいは、それを聞く人間の耳や感情によって起こる「感覚」の問題にすぎないのだろうか。 もしくは、人間が生まれつき持っている「本能」? それとも子供の頃から聞いてきた音楽の体験から染み込んだ「記憶」あるいは「くせ」? この書では、そんな「ハーモニー」や「調整」の謎と秘密について、独断と私見も含めて解説してゆこう。(本書「はじめに」より)
第2位 ルードウィヒ・B
価格 | ¥1,001(込) |
---|
手塚治虫の絶筆作品、ついに刊行!
耳にハンデをもちながらも、音楽の才能を開花させるルードウィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの運命を描いた未完の大作!!
第3位 大作曲家たちの履歴書(上)
価格 | ¥1,257(込) |
---|
家系、宗教、作曲態度から精神状態、女性関係……大作曲家の姿を忌憚なく描き出すクラシックファン必携のデータブック。バッハからワーグナーまで。
メイドに卵を投げつけた横暴なベートーヴェン、女装して恋愛相手を追いかけた激情家ベルリオーズ―その人種、家系、作曲態度から、精神状態、女性関係まで。大作曲家たちの頭の中から爪先までを忌憚なく描いた、クラシックファン必携の大事典。文庫版にはバッハとモーツァルトの二大巨匠を書き下ろし。
第4位 大作曲家たちの履歴書(下)
価格 | ¥1,100(込) |
---|
履歴書でわかる大作曲家の姿。文庫化にあたり、バッハとモーツァルトの二大巨匠を加筆。クラシックファン必携のデータブック。
農作業好きで馬の飼育でも有名だったヴェルディ、プラトニックな間柄の未亡人と千三百通もの手紙を交わしたチャイコフスキー、生涯で八十枚の絵を描いたシェーンベルクと彼の絵を購入したマーラー―その人生、家庭環境、女性観、作曲家同士の関係から、あの名曲の音楽・歴史的背景まで。クラシック音楽が身近になる、大作曲家たちの横顔。
第5位 数字と科学から読む音楽
価格 | ¥1,210(込) |
---|
科学と音楽はこんなに近かった!
科学と音楽の関わりを読み解き 宇宙の真理に迫る
古来より科学者にとって、音階や音律の研究は宇宙の真理を探求することでした。
古代ギリシャの数学者ピュタゴラスは音程や音階の理論を発明し、ドイツの科学者ヨハネス・ケプラーは、惑星の軌道を天文学と音楽理論によって解明しようとしました。
また、ドイツの数学者で博物学者のアタナシウス・キルヒャーは、順列と組み合わせの関係から音階のパターンを導き出そうとしました。 ちなみにキルヒャーは、音楽を「ムジカ・ナトゥラーリス(自然の音楽)」と「ムジカ・アルティフィカーリス(人工の音楽)」に分類したり、「世界の創造の神秘」を表現する楽器を構想したりしています。
つまり、古来より「音楽は数からできている」と考えられていたのです。
本書は、科学と音楽を横断的に読み解き、音階・音律論から物理学、哲学などを通じて宇宙の真理に迫っていきます。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。