【歪み エフェクター】楽器店店員が10選! 本当にオススメのギター用人気歪みエフェクター!使い方もご紹介します【初心者応援】

イオンレイクタウン店

イオンレイクタウン店店舗記事一覧

2025年08月16日

*レイクタウン店スタッフ オススメエフェクターをご紹介! みなさんこんにちは!レイクタウン店エフェクター担当の中村です。 今回はエフェクターを使う上で誰もが通るであろう[!!歪みエフェクター!!]について初心者の方向けにご紹介しようと思います。 *歪みエフェクター!! 恐らく多くのバンドマン/ギタリ […]

レイクタウン店スタッフ オススメエフェクターをご紹介!

みなさんこんにちは!レイクタウン店エフェクター担当の中村です。

今回はエフェクターを使う上で誰もが通るであろう歪みエフェクターについて初心者の方向けにご紹介しようと思います。


歪みエフェクター!!

恐らく多くのバンドマン/ギタリストが初めて買うエフェクターは歪みエフェクターではないでしょうか??

アンプの歪みを使うという方も多いと思いますが、『歪み』の中にも種類は様々!いつもとは違う、アンプでは表現できない歪みも多数存在します。

ということで、本日は歪みエフェクターの基本的な種類や、頻出のワード、エフェクターを選ぶ際のポイントなどをご紹介いたします!


歪みエフェクター選びの重要なポイント

当店スタッフセレクト!はじめてにオススメエフェクターはこちら

トップに戻る

あわせて読みたい記事一覧

エレキギターの違いを知ろう!~木材編・ローズウッド達~

弦交換してますか!?島村楽器にお任せください!【料金案内・他店購入でもOK!】

【2021年最新版】ベースってどう選んだらいいの??【軽音楽部】

【エレキギター総合2021年最新】充実のギターラインナップ!初心者も経験者も!ギター見るならレイクタウンへ!おすすめギター多数展示中です!




"歪み"の読みかた??

歪み…→エフェクターをさす場合は"歪み(ゆがみ)” ではありません

歪み(ひずみ) と呼びます。

決してネタにしているわけではありません!

…が!店頭で結構な方から「オススメの”ゆがみ”ありますか??」と尋ねられます(マジです)

特に始められたばかりの方は読み間違えにお気をつけくださいm(__)m

歪みの種類

歪みには大きく分けて

オーバードライブ

ディストーション

ファズ

の3種類があります。

オーバードライブ<ディストーション<ファズの順で大きく歪みます。

原音を少しだけ歪ませたもの
ジャキジャキした荒い歪み
シンセサイザーのようなブチブチしたサウンド

など、エフェクターの特徴にによって出せるサウンドは様々あります。

歪みエフェクターレビュー頻出ワード一覧

歪みの”量”によって名称が分かれることは上で説明しましたが、さらに歪みの”質””感覚”でも細かく名前が変わります。

ここではざっくりですが、レビュー/商品説明等で出てくる頻出ワードをご紹介します。

クランチ

”クランチ向きの歪み”と紹介されるエフェクターはあまり大きく歪まないモノ、もしくは歪ませすぎない設定が最もそのエフェクターの魅力を引き出せるモノです。

楽曲にもよりますが、基本メインとして使われることが多い歪みのジャンルです。

リード


”リード向きの歪み”と紹介されるエフェクターはクランチとは逆に大きく歪み、ギターソロのあるリードパートを演奏するギタリストにオススメです。

リード向きの歪みエフェクターは、ギターソロなどで単音を弾いた際に音の分離感があり、1音1音がくっきりと聴きやすいものが多いです。


ハイゲイン/ローゲイン

クランチ/リードと同意義でゲイン値(歪み)が大きいか小さいかということ

(歪みが)軽い/強いと表現されることも多いです。

楽器屋の店員さんが「こいつはハイゲインなので~」と言っていたらとりあえずよく歪むエフェクターということです(笑)

ビンテージ/モダン

簡単な説明になりますが

ビンテージ→単純に古いエフェクターをさすだけでなく、昔ながらのスタンダードな荒くていい意味で雑な歪み

モダン→近年発売されただけでなく、歪ませてもノイズの少ないクリアな最新技術を用いた歪み

といった違いがあります。

どちらが優れているというわけではなく好きなバンドや音楽ジャンルによって好みが別れると思います。



トランスペアレント系

トランスペアレントは翻訳すると透明の意味

原音(クリーン)を非常に重視したクリアで軽めの歪みの総称です。

トランスペアレント系歪みはかけっぱなしでギターサウンドの核としたり、他の歪みを損なうことなく歪みを重ねる”ゲインブースター”として使うユーザーが多いです。


アンプライク

読んで字のごとく、アンプのような迫力、トーンを意識した歪みの総称

アンプの種類によってニュアンスは異なりますが、Roland/JC120のような定番のクリーンアンプが全く別のアンプサウンドに変化するなど、効果がわかりやすいものが多いのが特徴

アンプを持ち運ばない方や、”このアンプのニュアンスを足したい”というユーザーが好んで使われています。

マーシャル系、フェンダー系etc...

名前の通り定番アンプであるマーシャルアンプやフェンダーアンプの歪みをベースに開発されたエフェクターのこと

上記のアンプライクをより細かく分類した名称です。

アンプのシリーズや生産時期などでも呼び名が細かく変わります。(マーシャル→プレキシ系orブラウン系orブルースブレイカー系etc… フェンダー→ブラックフェイス系orベースマン系etc…)

ブティック系

少数生産かつ職人が1つ1つ製作するエフェクターの総称

どれも個性的かつ癖が強いのが特徴で、定番ブランドと比べてお値段も張るものが多いです。

ソルダーノやフリードマン、マッチレス、ボグナーなど著名な高級アンプのサウンドを意識したエフェクターをさすこともあります。


ハイファイ

本来、音は歪ませれば歪ませるほど丸くこもったローファイな音になったり、キンキンと高域がとがったような金属音になったりと、聴感上聞こえにくくなります。

しかしトランスペアレント系やブティック系歪みの中には、原音を歪ませつつトーンを明るく輪郭を保ったクリアなサウンドに変化させるハイファイさを売りにしているものもあります。

バンドアンサンブルの中で聴こえやすい存在感のある歪みが欲しい方は店員さんに「ハイファイな歪みが欲しいです」と問い合わせてみて下さい。

トップに戻る

歪み選びのポイント

定番と呼ばれるエフェクターや弾いて気に入ったものを購入されるのが確実ではあります。

しかしそれではバンドや楽曲との相性が合わない可能性も…

近年エフェクターには安価なものも増えてきたとはいえ、実際必要ないものを買うのはもったいないです。

まずはどのくらいの強さの歪みが必要か。
また、好きなアーティストはどんなエフェクターを使っているのかネットなどで調べたり、サークルや部活動、バンドの先輩/後輩にオススメを聞いて候補を絞っていくといいでしょう。

またアンプの歪みの設定次第で充分足りているのであれば、無理をしてエフェクターを購入する必要はないと思います。

使い方ワンポイントアドバイス

①基本すべてのツマミを12時で設定し、そこから音を微調整する

エフェクターにもよりますが、すべてのツマミが印を12時フラットの状態を向けた状態を推奨サウンドとしているメーカーが結構あります。

特にBOSS製品はその傾向が強いので参考にしてみてください。

②GAIN→TONE(その他)→VOLの順で調整

これもよくある設定方法ですが、GAINは大きくするとするとVol他ツマミも連動して可変することが多いです。
なので、まず大まかな歪み量を設定→TONE他ツマミを決定→最後に音量調整をする方法がスタンダードなセッティングの流れになります。

GAINに触れた際はこまめに他を微調整しましょう。

※Volが0では音が出ませんので適度に音量を上げてから調整してください


③全ツマミMAXからの調整は絶対にNG

設定次第でスピーカーやアンプを軽く飛ばして壊してしまうようなエフェクターも普通に存在します。

これだけは絶対にやめてください(笑)。

※好きな音がするように設定していったら最終的に全ツマミMAXになってしまった! という場合はOKです!

歪み選びに迷ったら

もしそれでもどれにするか困ってしまった場合 楽器店で店員さんに相談してみましょう

①どんなアーティスト、ミュージシャン、音楽ジャンルが好きか

②使っているギター アンプ

③おおまかな予算

④気になるものが珍しいものだったり、予算外の高いエフェクターだった場合は、「○○と系統が似ているものはありますか?」と質問

⑤カバーする楽曲が決まっている場合は音源を聞かせてみる

といった感じで店員に質問して頂ければお客様の求める音に最も適した商品をご案内したします。

当店スタッフには現役のバンドマンも多数在籍!より現場レベルでのご提案が可能です!

当店にご来店されましたらお気軽にお声がけください!

大音量での試奏も可能です!!

当店は試奏室を完備してます!

本番に近い状態での試奏が可能ですのでご希望の際は是非ともご相談ください!

トップに戻る

当店スタッフセレクト!はじめてにオススメエフェクター紹介

ここからは当店スタッフが独断と経験からオススメの歪みエフェクターをセレクト!

定番モデルあり、ニッチなものもあり! 軽い歪みから激しいファズまでいくつかご紹介します。

オーバードライブ編

BOSS/BD-2

メーカー 品番
BOSS BD-2 BluesDriver
特徴

BOSSコンパクトエフェクターの中でも最も人気が高い歪みがこちらのBOSS/BD-2!

ザラザラした荒めの歪みが特徴のオーバードライブでONにすると音圧がグッと前に出てくれます。

GAINを絞りぎみにしVolとTONEで原音を補正するかけっぱなしでの使用など、もちろん単体での使用も可能ですがアンプや他の歪みと組み合わせてのブースターとしての使用がオススメ

トップギタリスト内での圧倒的ユーザー数の多さからもその信頼度、安定感の高さがわかる大定番のオーバードライブです。

トップに戻る

Ibanez/TS9

メーカー 品番
Ibanez TS9
特徴

言わずと知れたチューブスクリーマー!

中音域が特徴的な本機。音をミドルに寄せることによって、フェンダー系アンプの角をとったり、大型スタックアンプにありがちなブーミーになってしまうことを防ぎ、耳に痛くない抜けるサウンドを作ることができます。

トップに戻る

Proco/RAT2

メーカー 品番
Proco RAT2
特徴

30年以上のロングセールスを続けるディストーションペダル Proco/RAT2

独特な荒々しい歪みが特徴で、世界規模で多くのギタリストに愛され続けています。

他の歪みエフェクターと決定的な違いはTONEを操作可能なFILTERツマミ
一般的なTONEツマミが右に回すと高域(高い音)を強調するのに対して、RATのFILTERは右に回すと高域が削られるのがポイントです。

区分としてはディストーションペダルですが、FILTERの特性を生かしチューブアンプのブースターとして

またGAINを絞ったクランチセッティングでのユーザーも多く万能な歪みエフェクターです。

トップに戻る

BOSS/DS-1X

メーカー 品番
BOSS DS-1X
特徴

世界で最も売れたエフェクターBOSS/DS-1をベースに自社で再設計したディストーション BOSS/DS-1X

BOSS社の新技術MDPを用いたBOSS Xシリーズの中でも屈指のデジタルハイゲインペダルです。

デジタル技術を用いたことで他ペダルと比べても消費電力が大きい分、音像がクリアかつノイズレスとなっており、深く歪ませても音の芯がしっかりと残ります。

ピッキングへの反応の良さと他ディストーションにはあまりない、リバーブ(残響)感が加わった音の奥行き、広がり方が特徴

クリーンアンプと組み合わせても大活躍なまさに今風のハイファイなディストーションです。

ファズ編

electro-harmonix/Big Muff

メーカー 品番
electro-harmonix Big Muff
特徴

ファズの代名詞といえばこのエフェクター!

ジミ・ヘンドリックス、サンタナと言った名だたるギタリストの使用で有名なBig Muffのリイシューモデルで、オリジナルの良さはそのままに、ノイズはぐっと抑えられてます。

SUSTAINツマミの可変率は大きく、自分のツボにハマるスポットを見つけたら病みつき間違いなし。

小さいモデルも発売されていますが、このサイズのマフにしか出ない音があります。

トップに戻る

お問い合わせ

店舗名 島村楽器 レイクタウン店
電話番号 048-990-3340
担当 中村
ご相談やお問合せなど、お電話でも承りますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

この記事のトップへ

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。