電子ドラム値段の違いとは?自分にピッタリの機種選びを徹底解説!

イオンレイクタウン店

イオンレイクタウン店店舗記事一覧

2021年02月03日

***電子ドラムの値段でなにが変わるの? ***電子ドラムってどういう風に選べばいいの? 電子ドラムは安いものから高いもの、機種やメーカーもたくさんあります。見た目だけでは違いもわからないし、本気でやるわけじゃないし、最初だからそんなに高くないのでいいかなって思いますよね。 ドラムを叩いたことがあれ […]

電子ドラムの値段でなにが変わるの?
電子ドラムってどういう風に選べばいいの?

電子ドラムは安いものから高いもの、機種やメーカーもたくさんあります。見た目だけでは違いもわからないし、本気でやるわけじゃないし、最初だからそんなに高くないのでいいかなって思いますよね。

ドラムを叩いたことがあればいいのですが、この記事をご覧いただいてる方はドラムのこともよくわからない方のはず。

結論からお話しすると値段の差はどれだけ本物のドラムに近いかになります。

ここでは電子ドラムの値段の違いやどういった電子ドラムを選ぶのが良いかわかるようになりますのでぜひ読んでいただければと思います。

電子ドラムは3万円くらいから上位機種では40万円以上。違いは音色や表現力の違いのほかにも、本物のドラムならではの演奏技法への対応やシンバルの枚数、叩きやすい位置へセッティングのしやすさなどがあります。

一概に高い物が絶対良いというわけではなく、趣味でちょこっと使うのか部活動や習い事の練習用に使うのかによって必要な性能や機能は変わります。

自分がどのように使用したいかによって選ぶ機種や値段は変わるので明確にしておきましょう。


目次


電子ドラム値段の差は本物のドラムにどれだけ近いか

習字で使う「筆」と「筆ペン」をイメージしていただくとわかりやすいのですが、両者は似てはいますが書き心地とか使い勝手は違いますよね。

さらに筆ペンでも100円ショップで買えるものと先生が使ってた高そうなオレンジ色のあの筆ペンは、見た目も書き心地も筆の太さも全然違いますが先生の使ってる筆ペンの方が筆に近かったと思います。

ドラムと電子ドラムも同じような関係で、電子ドラムは値段が上がるにつれて、叩いた音の大小や叩いた場所による音の違い、前に座って叩いたときの演奏の感覚がドラムと似てくるのです。

反対に値段が安いから悪いということでもなく、サイズがコンパクトで設置場所を抑えられたりとメリットもあります。

ただし「ドラム」の練習用に「電子ドラム」を購入する場合であれば「ドラムと演奏感覚が近い」というのは非常に重要になります。


電子ドラムの値段やモデルによって変わるところ

太鼓・シンバルの打面(パッド)

ゴム
スティックの跳ね返りの感覚をつかむのに最適。ドラムとは叩き心地が大きく変わってしまうのが欠点。
メッシュ
打面の張り具合の調節ができて劣化した際には交換することができます。叩き心地もドラムに近くなり打音も静かです。
シリコン
スティックの跳ね返りの感触がドラムに一番近く打音も静かです。現在ではYAMAHAのみが打面に採用しています。

打面の種類によって叩き心地が変わるので電子ドラム選びではしっかりとチェックしておきたいところです。

ドラムに近い叩き心地のものを選ぶのであればメッシュかシリコンがオススメ。

各メーカー中~上位のモデルには必ずメッシュかシリコンが採用されていて、叩く強さや場所による音の違いを細かく検知してくれるようになっています。

ドラムのことわからないよという方でも見た目でパッと区別がつくので、まずはここをチェックしてみましょう。

音源(モジュール)

電子ドラムに収録される音色や、メトロノームやトレーニング機能といった様々な機能を搭載する、電子ドラムの心臓部にあたる部分です。

スマホで言うところのiOSやAndroidといったところでしょうか。

上位モデルになるほど様々な機能が搭載され本物に近いサウンドがするようになります。

ポイントはこのモジュールとパッドの組み合わせで電子ドラムの性能が左右すること。

単純に電子ドラムの値段が上がれば表現力や性能が上がるわけではなく、この音源部分とパッドがグレードアップしているかに着目して選びましょう。

またモジュールによって、あとからシンバルやパッドを1枚2枚と増設することもできます。

キックペダルとハイハットスタンドの取り付け

ドラムでは足で操作するキックペダルとハイハットスタンドがありますが、電子ドラムではこれらを取り付けできないモデルがあります。

おもには低価格帯のモデルで対応していなくて、同じような役割をするスイッチペダルが採用されています。

スイッチペダルだと打音や振動などの騒音を抑えられますが、ドラムとは感覚が大きく変わってしまいますので要注意です。

部活動や音楽教室などの自宅練習を考えるのであれば、キックペダルとハイハットスタンドが取り付けられるモデルで練習するのが理想的です。

太鼓やシンバルを支えているラックスタンド

太鼓やシンバルを取り付けるラックにもメリットデメリットがあります。

コンパクトなスタンドはスペースをとりませんが、パッドのセッティングに自由が利きずらくドラムよりも太鼓同士の位置が近くなり過ぎてしまいます。

上の写真のような4つ足スタンドだとある程度の自由度が利くので、ドラムに近いセッティング、叩き易い位置にセッティングができるのでオススメです。

左右の足を折りたたむこともできるので、使わないときなどは畳んでおくこともできますよ。

目次に戻る

電子ドラムは価格や機種によって「できること」と「できないこと」がある。

ここまでで注意して頂きたいのが、電子ドラムは価格や機種によって「できること」と「できないこと」が生まれてしまうこと

例えばシンバルの枚数が足りない、叩く場所によって音が変わらない、鳴らしたい音が鳴らないということがあります。

そのためせっかく電子ドラムを購入したのに「やりたい曲が練習できない」「曲の一部分のフレーズだけ演奏ができない」という問題が起きてしまいます。

また吹奏楽部や軽音学部、音楽教室に通われている方ではご自宅の「電子ドラム」と部活教室の「ドラム」とのギャップを埋めることが重要になります。

もちろんご予算とのご相談や、趣味程度だからそこまで機能はいらないよという方もいらっしゃると思いますが、電子ドラムは10~15年とお使いいただけるものなのでぜひ長い目でみて楽しめるもの選んでいただければと思います。


メーカーの違い

電子ドラムで代表的なメーカーの各特徴をご紹介します。

実際には同じメーカーでも値段によって特徴性能は大きく変わります。

最初からメーカーで絞るより電子ドラムをどのように使いたいのかをもとに、ご予算とご相談の上選ぶのがオススメです。

Roland ローランド

現在では一般的なメッシュヘッド搭載の電子ドラムを初めて創り、長年電子ドラム業界をリードされている国内メーカー。サウンドは低音が強調された輪郭を感じる音色。また最上位音源では、録音した音ではなく叩いた音を機械が構築して鳴らす「モデリング音源」を搭載し、自然かつ細かな音の表現力がとても高いです。モジュールには様々な機能が豊富に備わっており、自分の好みのサウンドやドラムキットを組んだり電子ドラムならではの楽しみ方が最大限できます。

YAMAHA ヤマハ

様々な楽器を製造されている楽器界ではどなたもが知るメーカー。電子ドラム製造も経験が長く、ミドルクラス以降のモデルには全ての打面にYAMAHA独自のシリコンパッドを採用されています。シリコンパッドは叩き心地が一番ドラムに近く自然な打感があると定評があります。サウンドはYAMAHAのメイプル・バーチ・オークキットなどの音色が収録。モデルによりYAMAHA製のキックペダルやイスなどの付属品が付くのもポイント。

ATV エーティーブイ

ここ数年のうちに電子ドラムを発表し、一気に人気が高まってきた国内メーカー。特筆すべきは電子ドラムのルックス。上位機種のaDrumsはドラムと同じく太鼓の胴体が木製で各パッドの口径や深さも小口径のドラムセットのようなサイズ感でパッと見ではドラムと区別がつきません。ドラムの音をとても丁寧に録音したサウンドとなめらかな表現力、シンプルでわかりやすいインターフェイスが特徴です。

ALESIS アレシス

コストパフォーマンスに長けていると人気のメーカー。オーディオインターフェースやMIDIキーボードなどを多く生み出しておりデジタル製品に定評があります。電子ドラムでは特に低価格帯のコストパフォーマンスが高く、4万円程のモデルでメッシュヘッド採用、キックペダルが付属したモデルなどがあります。ミドルクラス以降のモデルは特徴的なメタリックレッドのカラーリングとDAWとの連携、サンプラー機能など自由に音づくりが楽しめます。

目次に戻る

電子ドラムの価格による特徴

最後に価格帯ごとの特徴やオススメをまとめました。ご自身が使われる目的によって参考にして頂ければ幸いです。

※下記の価格表記は電子ドラム単体での価格です。購入時にはキックペダルやイス、ヘッドフォンなど他にも購入が必要があるため、ご予算は高くなる場合がございますのでご注意下さい。

3~6万円台「エンジョイモデル」
電子ドラムとしては最安値の価格帯。各メーカーともにサイズはとてもコンパクトでお家でも場所をとりません。ただし演奏感覚がドラムとかけ離れてしまいます。お家で手軽にドラムを楽しみたい、設置面積を抑えたい方向けのモデルです。

6~10万円台「エントリーモデル」
全てのパッドにメッシュヘッドを採用、または3シンバル構成のモデルが表れ始めます。モジュールは3~6万円台と同じものですが、ラックがパワーアップすることで、セッティングの自由度と演奏中の安定性が上がるので演奏がしやすくなります。ドラムの練習用であれば最低限ここから選んでいきたいです。

10~18万円台「スタンダートモデル」
音源と各種パッドがパワーアップして全体的に音の表現力が一段階上がります。音源部分は同じですが15万円~はハイハットスタンド対応やシンバルが1枚増えたモデルが登場してドラムとの演奏感覚がぐっと近づきます。ドラムの自宅練習用でご予算を押さえたい方にオススメです。

18~25万円台「レッスンモデル」
さらに一段階音源と各種パッドがグレードアップ。叩いた場所による音の違いが誰が聴いてもハッキリと感じられるようになり、この演奏ができないこの部分の音が鳴らないなどはほとんど無くなります。部活動や音楽教室など、ドラムに触れる事が多い方の自宅練習にはこの価格帯が理想的です。

35万円以上「ハイエンドモデル」
各メーカー最上位の音源、パッドを搭載したモデルが登場します。各種パッドはドラムとほぼ同じの大きさになり、見た目はほとんどドラムと変わらなくなります。演奏の感覚もドラムにとても近くプロドラマーもライブ現場や練習に使用しています。本当はドラムを自宅に置きたい方、ドラム経験が長い方でもご納得頂けるモデルです。

目次に戻る

本物に近い電子ドラムとは?

前述した通り「電子ドラム=ドラム」ではなく、値段が上がればドラムに近づき、反対に下がればドラムとは遠ざかるイメージです。

吹奏楽部や軽音学部、音楽教室など本物のドラムに触れることが多い方は、できるだけドラムに近いもので練習することが理想的です。

キックペダルやハイハットスタンドが取り付けられる、叩く場所による音の違いがはっきり分かるものであればドラムに近い電子ドラムと言えます。

キックペダルやハイハットスタンドは値段やモデルによって取り付けられるものと付けられないものがあります。取り付けられない場合、演奏の感覚が大きくかけ離れてしまうためここが1つのポイントです。

次にドラム演奏は太鼓のふちやシンバルの盛り上がっている部分など、叩く場所の使い分けを多く行います。

電子ドラムも叩いた場所で音の変化が付くものと付かないモデルがありますのでチェックしてみましょう。

目次に戻る

みんなが選んでるのはコレ!最新売上台数ランキング

※当店調べ2020年12月度参考

1位 Roland TD-27SC-S

メーカー 型名 販売価格(税込)
Roland TD27CS-S ¥249,700

※スローンが別途必要になります。

担当コメント

島村楽器×Rolandの最新コラボレーションモデル。コンパクトかつ打点検知による細かくも滑らかな表現力が人気のドラム練習に欲しい性能が詰まった1台。部活動やドラム教室にお通いの方、ドラムに触れる機会が多い方に特におすすめです。

2位 Roland TD-17KV-S

TD-17KV-S

メーカー 型名 販売価格(税込)
Roland TD-17KV-S ¥136,400

※スローン・キックペダルが別途必要になります。

担当コメント

アンダー10万円よりもパワーアップした表現力、叩きやすい大口径スネアパッド、Bluetooth機能を搭載し、価格や性能をみてドラムビギナーが使いやすい1台となっています。


3位 Roland TD-50SC-S

メーカー 型名 販売価格(税込)
Roland TD-50SC-S ¥474,320

※スローン・キックペダルが別途必要になります。

担当コメント

ドラマーに思い通りの表現が可能に。プロも認める完成度の高さを一度ご体感ください!

お店で選ぶときのちょこっとアドバイス

最後にお店で選ぶとき、これからドラムを始めたい方や触ったことのないお父様お母様でも簡単にチェックができるポイントをまとめてみました。

下記のポイントに当てはまれば、様々な演奏方法が再現できてよりドラムを楽しめるドラムに近い電子ドラムだと言えます。

厳密には機種やメーカーなどで細かな違いはありますが、大まかに電子ドラムの違いを掴めると思います。演奏による違いや細かな違いなどを知りたい方はお気軽にお問合せ下さい。

①太鼓のふちやシンバルのいろんなところを叩いてみる

ドラムの演奏は太鼓のふちやシンバルの平らなところと膨らんでいるところなど叩く場所によって音色の使い分けを多くおこないます。

電子ドラムでも機種によって音に変化が付きますので様々な場所を叩いてチェックしてみましょう。

②スティックを自然にリバウンドさせてみる

太鼓やシンバルの上でスティックを押し付けたりせず自然にリバウンドさせてみてください。

リバウンドの減衰と一緒に音が変化するのか、もしくは小さなリバウンドでも音を拾ってくれるか聴いてみましょう。

電子ドラムの再現力と表現力をチェックすることができます。

③ものすごく雑に叩いてみる

実は電子ドラムの表現力や再現力を測るのに1番わかりやすい方法です。

実際のドラムでスマホなどで聴く曲のような音を鳴らすのはとても難しいのです。

とくにシンバル類が分かりやすいのですが、突っついたりふにゃふにゃな振り方で叩いてみて音が変わるか聴いてみましょう。

目次に戻る

まとめ

ドラムの自宅練習となるとほぼ必然的に電子ドラムになると思います。

電子ドラムは価格や機種によって「できること」と「できないこと」が出てきます。

もちろんご予算や設置スペースなどの問題はあると思いますが、せっかく購入した電子ドラムを最大限楽しめるように選んで頂ければと思います。

お悩みのことやご不明な点があればお気軽にお声掛けください。

目次に戻る

商品選びのご相談、商品のご購入はお気軽にお声掛けください

店頭で見かけたらお気軽にお声掛けください。商品の違いを実演を交えて丁寧にお答えします。お電話でのご相談もお待ちしております。下見や商品選びのご相談でもお気軽にお問合せ下さい。

店舗 イオンレイクタウン店
TEL 電話をかける

目次に戻る


※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。