アコギの弦の材質を変えると音は変わる?

イオンレイクタウン店

イオンレイクタウン店店舗記事一覧

2025年05月10日

アコースティックギターの弦をそろそろ変えたいけど、選び方がわからない…… そもそも、弦に違いなんてあるの? と、そんなことを思ったことはありませんか? 実は、弦の種類によって、音は大きく変わるんです! 弦選びでお悩みの方に、弦の選び方やオススメをご紹介します! 弦の選び方 ひとえにギターの弦と言って […]

アコースティックギターの弦をそろそろ変えたいけど、選び方がわからない……

そもそも、弦に違いなんてあるの?

と、そんなことを思ったことはありませんか?

実は、弦の種類によって、音は大きく変わるんです!

弦選びでお悩みの方に、弦の選び方やオススメをご紹介します!

弦の選び方

ひとえにギターの弦と言っても、いくつかの種類に分けられます。

そこで、まずはどんな種類があるのかを見ていきましょう。

種類特徴方向性
80/20ブロンズ明るくシャープな音ストローク向き
フォスファーブロンズ温かく、豊かな音フィンガースタイル向き
シルク&スチール柔らかく優しい音初心者の方向け
ニッケル滑らかな音エレキギター向け

アコースティックギターと言えば、80/20ブロンズ弦かフォスファーブロンズ弦を張ることが多いです。

最近のギターは多くがフォスファーブロンズ弦なので、今の流行としてはフォスファーブロンズ弦でしょうか。

もし、今張っている弦が知りたい!という場合は、弦の色を見るとわかります。

赤っぽい弦がフォスファーブロンズ弦で、黄色っぽい弦が80/20ブロンズ弦です。

フォスファーブロンズ弦のギター

80/20ブロンズ弦のギター

シルク&スチール弦とニッケル弦については、新品のアコースティックギターで張られていることはほぼありません。

寿命長持ち!コーティング弦

ギターの弦には寿命があります。

実は、その寿命なんと1ヵ月程……!とても短いんです。

そこで、長持ちさせるために、弦に防錆コーティングを施したコーティング弦が存在します。

その寿命は、普通の弦の3~5倍

金額は普通の弦の2倍程ですが、時間で割ると実はお得。

コーティング弦は普通の弦に比べ、つるつるで滑らかな感触がします。

また、普通の弦に比べると中音域が強く、温かみのある音が鳴ります。

コーティング用のオイルもボトルで販売していたりします。

太さ(ゲージ)の違い

弦には太さ(ゲージ)があります。

太いほど音に張りがあり、大きく強い音になります。しかし、硬く抑えにくい点もあります。

逆に、細い弦は音も細く、控えめな音になります。その分、弱い力でも抑えやすいです。

太さはゲージと表され、数字が大きいほど太く、小さいほど細い弦が使われます。

ゲージ太さ特徴
エクストラライト(Extra Light).010-.047押さえやすくフィンガリング楽、音は軽め
カスタムライト(Custom Light).011-.052ライトとエクストラライトの中間的、バランス良好
ライト(Light).012-.053標準的な太さ、音量と音質も安定
ミディアム(Medium).013-.056太く、音に迫力がある、押弦は重め

基本的には最初に張られているゲージの弦を張ることをお勧めします。

今の弦より軽くしたい!という場合は、一つ小さいゲージにしてみましょう。

ここで注意!

基本的にギターはもともとのゲージに合わせて作られています。

小さいゲージに変えると、ネック反りの原因になったり、太いゲージに変えると、想定以上の負荷がかかりネック反りやナット・サドルなどの損耗の原因になります。

ゲージに変える際は、ぜひ専門のスタッフにお問い合わせください。

担当お勧めのギター弦!

ここまで弦の種類や選び方等、たくさんありましたね。

選び方はわかったけど、決め手が見つからない!そんなあなたに、担当のおすすめ弦をご紹介させていただきます!

それがこちら!

DR DRAGON SKIN+です!

おすすめのポイント

・コーティングで寿命長持ちなのに、ざらざらな質感で正確に演奏ができる

・柔らかく、抑えるのに無駄な力が必要ない

・巻き癖が無く伸びのいいサウンド

この弦はコーティング弦なのですが、コーティング弦にありがちな滑りやすさがありません。

というのも、極薄のコーティングをしているので、手触りは普通の弦にとても近いのです。

そのおかげでコーティング弦を初めて使ったときにありがちな、コードチェンジの際に指が滑ってしまう・弦を押さえた時に指が滑り落ちてしまうといった現象を防ぐことが出来ます。

また、他のコーティング弦との違いとして、アキュレートコア・テクノロジーという他にはない技術を用いて、芯線に溝を作り巻線の間を補強しています。さらに、芯線と巻線どちらにもコーティングを施しています。

これにより、芯線と巻線の密着度合を高め、より寿命が長持ちします!

また、この弦は他の弦に比べて、同じ太さでも柔らかく、軽い力で抑えられるという特徴があります。

その理由ですが、普通弦を製造する際は基本機械任せ。なのでしっかりと力を加えて、強く作る必要があります。

なので、弦自体が硬く、抑えるのに力が必要になるのです。

しかし、DRの弦は機械を職人が手で動かす、ハンドメイドの弦です。

無駄な力が加わらずに巻かれているので、柔らかく、クセもありません。

なので、音の伸びを最大限に感じ取れます

弦選びでお悩みの際は、ぜひ一度お試しください!

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。