初心者におすすめ!篠笛は八本調子(C調)から始めよう

イオンレイクタウン店

イオンレイクタウン店店舗記事一覧

2025年03月12日

篠笛(しのぶえ)は、日本の伝統楽器として多くの人々に愛されています。その中でも、初めて篠笛を手にするなら、八本調子(C調)がおすすめです。この記事では、八本調子の特長や初心者におすすめの理由を詳しく解説します。 八本調子(C調)とは? 篠笛は「調子」と呼ばれる音階の単位で分類されます。その中で、八本 […]

篠笛(しのぶえ)は、日本の伝統楽器として多くの人々に愛されています。その中でも、初めて篠笛を手にするなら、八本調子(C調)がおすすめです。この記事では、八本調子の特長や初心者におすすめの理由を詳しく解説します。

八本調子(C調)とは?

篠笛は「調子」と呼ばれる音階の単位で分類されます。その中で、八本調子(C調)は、多くの楽曲で基準となる音階を持ち、特に初心者にとって親しみやすく扱いやすい「標準モデル」です。

なぜ初心者に八本調子が良いのか?

1.音階がわかりやすい
C調(ドから始まる音階)は、ピアノやリコーダーなど多くの楽器で基準となる音階です。音楽経験がある方にとって一番理解しやすい調子であり、楽譜を読む際にもスムーズです。

2.演奏曲の選択肢が広い
八本調子は、童謡やポップス、民謡、日本の伝統曲など、幅広いジャンルの曲に対応できます。他の楽器と合わせやすく、演奏の機会が多いのも魅力です。

3.吹きやすい設計
篠笛は調子によって管の長さや吹き心地が異なりますが、八本調子は初心者がちょうど良い息の量で美しい音を出せます。息を吹き込みすぎたり、逆に足りなさすぎたりする心配が少ないため、練習がしやすいです。

4.扱いやすいサイズ
笛の長さが程よく、手に収まりやすいため、初心者でも快適に持ちやすいサイズ感です。力まずに自然な姿勢で演奏することができます。

八本調子の次に進むなら?

篠笛に慣れてきたら、他の調子にも挑戦する楽しさがあります。例えば
六本調子(E♭調):祭り囃子や伝統的な和楽器演奏でよく使われます。
七本調子(D調):合奏やアンサンブルで人気が高い。
低い音の調子(例えば九本調子や十本調子):低めで深みのある音色を楽しみたい方におすすめ。

篠笛の選択肢を広げることで、さらに深い演奏の楽しさに触れることができます。

島村楽器が提供する八本調子の篠笛

篠笛/童子八本SNO-02

篠笛/童子八本SNO-02

八本調子は西洋音階のC調にあたり、ほかの楽器との合奏にも適していますので、邦楽の授業の導入時などに最適です。樹脂製篠笛は水洗い可能でいつも清潔。だれにでも押さえやすく工夫された手孔で、容易に運指ができます。

¥1,980税込

篠笛/童子七本SNO-03

篠笛/童子七本SNO-03

七本調子は神楽や祭囃子によく使われますので、地域文化の学習に最適です。樹脂製篠笛は水洗い可能でいつも清潔。だれにでも押さえやすく工夫された手孔で、容易に運指ができま

¥1,980税込

※この他にも竹製のお取り寄せも承っております。

篠笛(八本調子)で広がる音楽の楽しみ

篠笛という楽器は、日本の伝統文化を学ぶだけでなく、演奏そのものを楽しむ喜びを与えてくれます。まずは八本調子から始め、その温かい音色に触れながら、音楽の世界を広げてみましょう。

お問い合わせ

店舗島村楽器イオンレイクタウン店
お問合せ048-990-3340
担当岡留(おかどめ)

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。