![ほとんどの小学校で3年生から始まるリコーダーの授業。ひと口にリコーダーといっても、ジャーマン(ドイツ)式とバロック(イギリス)式の2種類があることをご存じでしょうか。このページではそれぞれの特徴や素材、形状による違いなどについて、ご紹介いたします。 多彩なリコーダーの種類 リコーダーはソプラニーノ、 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/laketown/wp-content/uploads/sites/125/2024/12/20241204-537621142157132040.jpg)
ほとんどの小学校で3年生から始まるリコーダーの授業。ひと口にリコーダーといっても、ジャーマン(ドイツ)式とバロック(イギリス)式の2種類があることをご存じでしょうか。
このページではそれぞれの特徴や素材、形状による違いなどについて、ご紹介いたします。
多彩なリコーダーの種類
リコーダーはソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、バス、グレートバスなど大小さまざまな種類があり、サイズが大きくなるにつれ音域が低くなります。一般的に小学校の教材で使われるのはソプラノリコーダーです。

ジャーマン式とバロック式ってどう違うの?
そのソプラノリコーダーにも、実はジャーマン式とバロック式の2種類があります。
「違いは音孔(穴)の大きさで、それにより運指方法が異なります」(吉澤さん)
ジャーマン式の特徴は、ファの音の運指が音階順で簡単なこと。つまり、ドレミファソラシドの音階を簡単に吹くことができます。一方でシャープ(#)やフラット(♭)音の運指は難しくなり、ちょっと難しい曲を吹こうとすると複雑な指使いを求められます。また、ソプラノリコーダー以外はほぼバロック式なので、ジャーマン式ではせっかく覚えた運指を大きさが異なるリコーダーに応用することができません。
対するバロック式は、シャープやフラットの音が吹きやすいのですが、ファの運指が音階順ではないため、難しいと感じる児童や生徒も多いかもしれません。

日本の小学校の約9割がジャーマン式
ところで、同じリコーダーになぜ異なる2種類が存在するのでしょうか。
バロック時代には盛んに演奏され、華やかに活躍したリコーダー。しかしバロック時代後期になるとフルートにその座を奪われ、忘れ去られてしまいます。その後、約150年もの冬の時代を経て、20世紀になってリコーダーは再び光を浴びることになりました。所説ありますが、そんな中ドイツで、簡単な曲をより簡単に吹くために音孔を変えて運指を容易にしたリコーダーが誕生。従来のバロック式に対して、これがジャーマン式です。
現在、約9割の小学校で使われているのは、取り組みやすいジャーマン式です。
材質と形状によって音色が変わる
リコーダーはもともと木製の楽器ですが、教育用としては、価格が手ごろで扱いやすく、音や吹き心地も安定している上にお手入れも容易な、ABS樹脂製(プラスチック)リコーダーが主に使われています。
さまざまな樹脂製のソプラノリコーダーが販売されていますが、選ぶ際のポイントはどこにあるのでしょうか。
樹脂製リコーダーは形状によって変わります。具体的には、ウインドウェイと呼ばれる吹き口の形状の違いによって、空気抵抗や音のつくられ方が変わります。
ウインドウェイの形状は、もともとはストレートです。ストレート型の場合、空気抵抗が少ないため、低音はゆっくりとした息、高音はスピードのある息など吹き手によるブレスコントロールが必要になります。アーチ型は吹き口に空気抵抗をつくり、ブレスコントロールをしやすくしたものです。さらにアーチ型のなかでも、繊細なアーチを描いているものほど、より低音と高音が出しやすいという特徴があります。ヤマハのリコーダーでは、ウインドウェイの形状は3種類に分かれています。
また、リコーダーはウインドウェイから吹き込んだ息が、窓(口元の四角い穴)の下にあるラビューム(斜めに削られた部分)にぶつかって音がつくられるしくみです。
ラビュームがザラザラした木製だと温もりと重厚感ある音色、つるつるしたプラスチック製はより明瞭な音色になります。そして木製リコーダーの音色に近づけるために生まれたのが、木目調のコーティングを施したリコーダー。見た目にも高級感がありますが、ラビュームにも同じコーティングをすることでザラザラになり、より木製に近い音が出ます。

担当者おすすめリコーダー

ソプラノリコーダーYRS-27III(ジャーマン式)
多くの学校で親しまれているアイボリーカラー。アンサンブルにも合う柔らかく澄んだ音色が特長です。
同じデザインでYRS-28BIII(バロック式)もございます。
¥1,320税込

ソプラノリコーダーYRS-301III
アーチ型・ウインドウェイを採用。その吹き心地と音色は木製リコーダーに勝るとも劣りません。
同じデザインでYRS-302BIII(バロック式)もございます。
¥2,090税込
その他多数取り揃えております。
お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください♪
店舗 | 島村楽器イオンレイクタウン店 |
---|---|
担当 | 岡留(おかどめ) |
お問合せ | 048-990-3340 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
関連記事
-
【管楽器】テクニカルアドバイザーによる管楽器の選び方相談会 5/3(土)~6(火・祝)開催
イオンレイクタウン店
-
ゴールデンウイークピアノフェア開催!【5/3-6の期間中イオンカードでポイント10倍!】ピアノを購入するなら島村楽器イオンレイクタウン店
イオンレイクタウン店
-
【管楽器】吹奏楽応援!楽器を選ぶならレイクタウンぜひお任せください🌟
イオンレイクタウン店
-
【ゴールデンウイークピアノフェア開催】お子様のピアノの練習用に大人気!ご予算20万円で木製鍵盤の電子ピアノをお探しの方必見!5月3日(土)~6日(祝)期間中はイオンカードポイント10倍!
イオンレイクタウン店
-
【関東・埼玉でピアノを選ぶなら!】ピアノ上級アドバイザーがご来店の際にご案内できます 現行モデルはほとんど展示!レイクタウン店で電子ピアノを選びませんか?
イオンレイクタウン店
-
茨城県や栃木県からもご来店いただいています!展示台数多数の島村楽器イオンレイクタウン店で電子ピアノ選びをしよう!
イオンレイクタウン店