![皆さんこんにちは! ギターアドバイザーの中村です! 今回はこれから始めたい入門向けクラギについてまとめました! 失敗しないクラシックギターの選び方などこれから始めたい方必見の内容となっております! *クラギを選ぶなら島村楽器イオンレイクタウン店! 島村楽器イオンレイクタウン店では、クラギやクラギ関連 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/laketown/wp-content/uploads/sites/125/2021/09/20210916-img_2703-scaled.jpg)
皆さんこんにちは! ギターアドバイザーの中村です!
今回はこれから始めたい入門向けクラギについてまとめました!
失敗しないクラシックギターの選び方などこれから始めたい方必見の内容となっております!
クラギを選ぶなら島村楽器イオンレイクタウン店!
島村楽器イオンレイクタウン店では、クラギやクラギ関連アクセサリーを多数取り扱っております。
関東地方でクラギをお探しの方、幅広い品揃えのクラギを一台一台弾き比べていただけます。
レイクタウン近隣のお客様はもちろん、埼玉県吉川市・さいたま市・八潮市・北葛飾郡松伏町、さらに千葉県の流山市・野田市・柏市・松戸市、東京は足立区・葛飾区と、広範囲から多くのお客様にお越しいただいております。
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
クラシックギターとは?
クラシックギターは、基本的にメロディと伴奏を一人で弾くソロギター(独奏)スタイルが多いです。
ピアノと同じで、楽譜から音楽を読み取り作曲家が意図したものを再現するのがクラシックギターです。
アコースティックギターのスチール弦のキラキラした音色と違いナイロン弦が張られている為、温かく柔らかい音がします。
またアコースティックギターよりもネックが太い特徴があります。
ライブパフォーマンスに特化したエレガットギターなど派生型もあります。
クラシックギター選びに重要なポイント
主な種類と特徴
クラシックギター
ソロでの演奏が中心。
ナイロン弦特有の温かく柔らかい音が特徴。ナット幅は基本52mm、スケールの基本は650mmでモデルによっては640mm,630mmも多数存在します。
フラメンコギター
フラメンコの歌と踊りを引き立てる伴奏として用いられるギター。
クラシックギターに似ていますが、音色はクラシックギターよりも明るく鋭く、バンと音がしてすぐに音が減衰する歯切れのよさが特徴です。
ナット幅は基本52mmで弦高はクラシックギターよりも低めです。
エレガット
ピックアップと呼ばれる音を拾う装置と、その音を増幅して加工するプリアンプという機械がついたものをエレガットと呼びます。
ライブなどで音をPAに送って大きい音量で弾きたいとや小型アンプにつないで路上ライブをしたいときなどに非常に便利です。
ナット幅は42mm~52mmと幅広くあります。またプリアンプ内蔵の為、生鳴りが少し弱い傾向あります。(ハウリング防止の為)
音色や木材
トップに使用する木材、サイド&バックに使用する木材、単板や合板、または塗装の種類によって音色が形成されます。
トップ材 | 特徴 |
---|---|
スプルース(松) | 粘りがあってクリアな張りのある音が特徴。 |
シダー(杉) | 甘い音色で、低音に丸みがあるのが特長。 |
サイド、バック材 | 特徴 |
---|---|
マホガニー | 暖かみがありウッディで軽やかな音色。 |
ローズウッド | 低音から高音まで幅広いレンジを持ち、輪郭のハッキリとした堅めの音色。 |
単板&合板 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
単板(オール単板) | 木材が良く振動し生鳴りが得られる。 | 14万~(一般的にはオール単板は20万以上が目安) |
合板(トップ単板) | 木材の振動率が弱く硬い音色。 | 14万以下(トップ単板、サイド&バック合板) |
塗装 | 特徴 |
---|---|
セラック | ラックカイガラムシの殻を精製した天然素材を用いた伝統的な塗装方法。 塗膜を 極めて薄く仕上げることが出来、木材の振動を妨げず良い音が得られる為、 現在でも高級クラシックギターに採用されています。 |
ラッカー | セラックほどではありませんが塗膜が薄いラッカー塗装の最大の特徴としては、音の伝達(木の鳴り)がよくなることがあげられます。こちらも高級ギターの特権として扱われることが多いです |
ポリウレタン | 20万以下の中堅クラスのギターのほとんどはポリウレタン塗装です。乾燥の手間・時間を必要とせず、一度で厚塗りできる反面、サウンドは固めな印象を受けます。 |
価格
ブランドにより価格の違いはありますが、7万円以下はほとんどが中国製です。
当然お安いという事は木材の乾燥期間(シーズニング)も短く、使用するにあたりクラギの変形、割れのリスクが高くなります。
その他にセットアップ(弾きやすさ)の甘さ、ペグによるチューニング精度の不正確さなどがあります。
いっぽう7万円以上の価格帯は上記の不安要素を取り除いてくれます。
『やるからには挫折したくない!』『長く使えるクラギがほしい!』
そんな方には精巧な作りの日本製や本場スペイン製をお勧めします。
価格帯 | 生産国 |
---|---|
1万~5万 | 主に中国製 |
5万~10万 | 主に中国製。数は少ないが日本製、スペイン製も選べる |
10万~20万 | 主に日本製、スペイン製から選べる(中国製もあり) |
20万以上 | 日本製、スペイン製、ドイツ製など本格的なギターが選べる |
価格帯 | 木材 |
---|---|
1万~5万 | オール合板~トップ単板(3万以上はトップ単板) |
5万~10万 | トップ単板(木材の質やパーツ、作りが良くなる) |
10万~20万 | トップ単板~オール単板(趣味として長く使用できるクオリティがある) |
20万以上 | オール単板(一生涯使用する事のできる最高の音色、弾きやすさが得られる) |
入門向けおすすめクラシックギター
今回はギターアドバイザー中村おすすめの入門向けクラギをご紹介します!
FGC-300S/Mah
ナット&サドルに新開発素材「クリスタルトーン」を採用したことにより音の立ちが良い、豊かなアコースティックサウンドを生み出します。
メーカー | 型名 | 定価 | 販売価格(税込) |
---|---|---|---|
Frontere(フロンテーラ) | FGC-300S/Mah | オープンプライス | ¥42,900 |
118C
スペイン伝統のクラシックギターの制作方法により一本ずつ丁寧に仕上げました。
シダー(杉)単板の表板とマホガニー裏板・側板により、明るい音色と豊かな音量が堪能できます。
メーカー | 型名 | 定価 | 販売価格(税込) |
---|---|---|---|
RAIMUNDO(レイモンド) | 118C | オープンプライス | ¥81,400 |
707S
本体とネックを完全一体化とする製作法によりギター全体が一体となって響き、スペイン製ギターの特徴である深くダイナミックな音色を味わう事が出来ます。また日本人の体格に合わせたネック形状を追求し、高い演奏性も実現しています。
メーカー | 型名 | 定価 | 販売価格(税込) |
---|---|---|---|
ARANJUEZ(アランフェス) | 707S | オープンプライス | ¥84,700 |
いかがでしたか? クラギ探しでお悩みの方は是非ご相談下さい!
今回はこれからクラシックギターを始められたい方向けの内容でした!
ギター以外にもまだアクセサリー等必要なものがあるので、そちらの内容は下記URLからどうぞご覧下さい!
https://www.shimamura.co.jp/shop/laketown/guitar-bass-ukulele/20201117/4753
またギターアドバイザー中村が直接ご相談に乗ることも出来ますのでお気軽にお問い合わせ下さい!
皆様のお越しを心よりお待ちしております!
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 イオンレイクタウン店 |
---|---|
電話番号 | 048-990-3340 |
担当 | 中村 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。