![皆様こんにちは、ららぽーと横浜店でサロンを開講している、インストラクターの髙野です🌸今年も残すところあと3ヶ月、、、月日の流れは早いものですね(^^)今年のうちにやり残したことが無い様に、目標を再設定して2025年を過ごしましょう✨では今月のサロン通信です🎷 CONTENTSレッスンスケジュール【マ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/l-yokohama/wp-content/uploads/sites/111/2023/06/20230703-order_shima230703-0145_order_png.png)
皆様こんにちは、ららぽーと横浜店でサロンを開講している、インストラクターの髙野です🌸
今年も残すところあと3ヶ月、、、月日の流れは早いものですね(^^)
今年のうちにやり残したことが無い様に、目標を再設定して2025年を過ごしましょう✨
では今月のサロン通信です🎷

レッスンスケジュール

髙野よりコメント
今月はイベントがあります、ご予約・変更時にはお気を付け下さい。
(規約上、月内に消化できなかったレッスンの繰り越しはできません)
来月以降の予定
10/4(土):マウスピースEXPO(みなとみらい店)開催の為、予約可能時間に変更があります。
10/13(月祝):スポーツの日で祝日の為、10:30~19:00でご予約頂けます。
11/3(月祝):文化の日で祝日の為、10:30~19:00でご予約頂けます。
11/8(土):お休みを頂きます。
11/24(月祝):振替休日で祝日の為、10:30~19:00でご予約頂けます。
12月~1月にかけて、年末年始のお休みをいただきます。
【マウスピースEXPO】開催レポート
みなとみらい店での開催、沢山の会員様やお客様にご来店頂きました!✨
開催は「10/4(土)・5(日)」の2日間でした
今回はこれまでのラインナップに加え、カラーバリエーションが豊富な「SYOS」もお試しできました。
見た目と共に、吹奏感のスムーズさ・リガチャーの新たな形に皆様新鮮な様子でした。
イベントも満席、立ち見もでて、沢山のお客様にお越し頂きました、ありがとうございます!
今回の為に組んだアンサンブル、普段とは少し違ったジャズの雰囲気を感じて頂けたかな、、、と思っております✨
今後も開催を続けてまいりますので、気になるイベントがある場合はお声掛けください(^^)
SwingDream2026
出演か決まりました✨

今年度は2曲での出演となります
10/6、抽選の結果、4年連続の出演が決定しました!
次回の練習は、10/26(日)17:30~18:30となります。
こちらは昨年までと同様に、サークルとしての練習も兼ねておりますので参加費:¥550を店頭にて頂戴いたします。
アンサンブルに参加してみたい方、本番は出ないけれど一緒にサークル参加したい!という方もご参加大歓迎です!
参加希望の場合は髙野までお声掛け下さい♪
✏音楽こらむ✏
VOL.11 サックスでつまづきやすいポイントTOP5
今回のコラムは、初心者・経験者で感じる壁と、その解決法をまとめてみました!
どれも悩む方が多く、レッスンで取り組む方が多い事柄となっております。
長く演奏し沢山学んできた私も、良い音を目指して、常に試行錯誤しております!
この悩みや壁、私もそうかもしれない!
なんて思いつつご覧頂き、練習に取り入れレベルアップを目指しましょう✨
1. アンブシュアと音色づくり
初心者の壁:音がスカスカしてしまう、音域限らずリードミスが多い。
経験者の壁:ジャンルごと(バラード・スウィング・ファンクなど)で音色の切り替えが難しい。
💡解決法:ロングトーンで真っすぐ伸ばしながら、ニュアンスを変え、音を聞く練習。また倍音練習で音色の幅を広げると◎
2. 息とリズムのキープ
初心者の壁:息が続かず、フレーズの途中で音が切れてしまう。
経験者の壁:リズムに「スイング感・グルーヴ感」が出にくい。連符や難しいフレーズでテンポが乱れてしまう。
💡解決法:メトロノーム練習がベスト!半音階やスケールなどのシンプルなメロディーで練習をして、段々と連符にしていきましょう!
3. 運指とフレーズ
初心者の壁:指がバタバタして速いフレーズに不安定さが出る。
経験者の壁:コードチェンジにスムーズに対応できない。アドリブでパターンに頼りがち。同じパターンが多くなる。
💡解決法:スケール/アルペジオ練習を地道に継続するべし!
経験者はコード進行を意識し、フレーズを“口ずさんで歌える”レベルで練習するとグルーヴが強くなります。
4. 音程感覚とジャズ特有のニュアンス
初心者の壁:曲によって高い音が外れる/低音が安定しない。
経験者の壁:ブルーノートや微妙なピッチニュアンスが表現できず、ジャズらしさが足りない。
💡解決法:チューナーでの練習に加え、好きなプレイヤーの録音に合わせて演奏し、耳でニュアンスをコピー・再現してみる。
5. 表現力(アーティキュレーションとスタミナ)
初心者の壁:タンギングが硬くて音が途切れがち。
経験者の壁:同じフレーズでも表現が平坦になる。長時間の演奏でバテる。
💡解決法:初心者は軽い舌使いを意識、リードに舌がどう当たるかを実感しましょう✨
経験者は「ゴーストノート」「アタックの強弱」「ブレスコントロール」でフレーズを立体的にできると◎
🌟 まとめ
初心者の方は「吹けること」そのものにつまづきやすい傾向があります。
軽く・優しく・力まずに音が出る事を第1歩にしてみると、レベルアップし易いですよ✨
経験者は「どう聴かせるか」「どうスイングするか」で壁に直面するかと思います。
サックスで歌う為には、「耳」「表現力」「再現力」を育てることが重要です。
有名プレイヤーや、ご自身の好きなプレイヤーがどの様に演奏していて、どんな音が出ているのか、また自分とはどう違うのか、を探る事が大切になってきますよ!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。