フルートとオカリナの違いとは?【インストラクターブログVol.13】

イオンモール京都桂川店

イオンモール京都桂川店店舗記事一覧

公開:2025年10月04日

更新:2025年10月04日

フルート・オカリナ・ソルフェージュインストラクター中村です!ブログ第13回目は、フルートとオカリナの違いについて書いてみます♪ どちらも右向きに構える笛で運指も似ていますが、どのような違いがあるかご存知でしょうか? この記事を書いた人 CONTENTSフルートの起源は?オカリナの起源は?音の出し方の […]

フルート・オカリナ・ソルフェージュインストラクター中村です!
ブログ第13回目は、フルートとオカリナの違いについて書いてみます♪

どちらも右向きに構える笛で運指も似ていますが、どのような違いがあるかご存知でしょうか?

この記事を書いた人

中村 優菜(なかむら ゆうな)

サロンインストラクター

中村 優菜

なかむら ゆうな

担当コース
フルートサロン・ソルフェージュサロン・オカリナサロン
稼働曜日
火・水・木・土・日

フルートの起源は?

ヨーロッパでは旧石器時代の頃に、フルートの祖先と思われる動物の骨で作られた横笛が使われていました。

ルネサンス時代までのフルートは木でできており、筒形に穴が空いた非常に簡素なつくりでした。
17世紀後半になってから本体のかたちが円すい形になり、キイが1つついたことによって初めて、ほとんどすべての半音を吹奏することができるようになったのです。

そして、ドイツの管楽器製作者テオバルト・ベームにより管が金属製でキィがたくさんいた現代的なフルートがほぼ完成されました。

オカリナの起源は?

19世紀後半に北イタリアのブードリオという所のドナーチという菓子職人が、それまであった土笛にはじめてドレミを導入し、ガチョウの子供を意味する“オカリーナ”という命名をしました。
それ以前の土笛は、最も古くは原始メソポタミアにすでに現在のオカリーナと似たものが発土しています。

音の出し方の違いは?

フルートはペットボトルや瓶の音を鳴らす吹き方と同じで、穴をふさがない構造になります。
そのため、吹き方に慣れるのに少し時間がかかる場合もあります。

対してオカリナは、リコーダーなどのようにくわえて吹く構造になっています。
オカリナは息を入れれば音が鳴る楽器なので、そこも人気のポイントです。

音色の違いは?

フルートは澄んだ明るい音色が特徴です。
音量もオカリナより大きく、強弱などを含め多彩な音を鳴らせる楽器です!

*フルートの魅力 みなさんはフルートについてどれくらい知っていますか?]] 一般的に思い浮かべるフルートは、18世紀にドイツで改良された形で、[!!管楽器の中で番古い歴史!!]をもっているといわれています。]]木管楽器の中で最も[!!高い音!!]を担当しており、吹奏楽ではメロディ楽器として活躍し、オ […]

オカリナは柔らかく優しい音色がします。
音量は小さく、素朴な音でリラックスできます!

始めるならどちらがおすすめ?

フルートもオカリナも良いところがたくさんあります!
ご自身の好みやライフスタイルに合わせて選んでみるとよいと思います♪

フルートの良いところ

・音階が広く、いろいろな曲の演奏や表現ができる
・見た目もきらきらしていて、華やかに見られることも多い
・フルートの方が難しい曲も多いため、音楽力がつく
・部活や楽団など、習い事を活かせる場も多い

オカリナのいいところ

・軽くて持ち運びしやすい
・音量が小さくて自宅でも練習しやすい
・肺活量があまりいらないのでお子様やご年配のかたでも始めやすい

まとめ

いかがでしたでしょうか?どちらも素敵な楽器ですのでご興味のある方はぜひ初めてみてくださいね。
両方やってみるのも、違う楽器同士の知見が得られて楽しいですよ♪

フルート、オカリナレッスン開講中です♪

本記事で紹介したフルート、オカリナの大人向け予約制レッスンを開講しています!
初心者で音楽未経験の方や楽譜が読めない方、まだ楽器も何も揃えていない、という方も安心してご相談いただけます♪

フルート

お問い合わせ

島村楽器イオンモール京都桂川店075-924-6390
フルート、オカリナインストラクター中村

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。