![CONTENTSヴァイオリンのご相談は島村楽器 イオンモール倉敷店へ国別での弦楽器の特徴小さなお子様は分数ヴァイオリンから始めましょう分数ヴァイオリンの選び方初めてのヴァイオリンはどのくらいの値段の物を選べばよい?イオンモール倉敷店ヴァイオリンラインナップのご紹介イオンモール倉敷店ではヴァイオリン教 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kurashiki/wp-content/uploads/sites/11/2025/03/20250311-457184ae868bad8472f41bafd370b883.jpg)
CONTENTS
ヴァイオリンのご相談は島村楽器 イオンモール倉敷店へ

弦楽器担当黒住(くろすみ)
イオンモール倉敷店HPをご覧の皆様こんにちは。
弦楽器担当:黒住(くろすみ)です。
弦楽器に関するご相談・ご質問などがございましたら、
いつでも黒住までお気軽にお問い合わせ下さいませ。
国別での弦楽器の特徴

ドイツ
最盛期のイタリア以降、世界最大のヴァイオリン生産国として世界を席巻したドイツ。
伝統技術に裏打ちされた確かな造りで、高い強度と芯のあるどっしりした音色のものが多く見受けられます。

イタリア
ヴァイオリン発祥の地といわれ、ストラディバリやガルネリファミリーといった数多くの名工を輩出してきたイタリア。
イタリア人らしい華やかな音色のものが数多く見受けられます。

フランス
現代弓の祖といわれる名工トルテをはじめ、様々な弓メーカーがひしめくフランス。ヴァイオリン製作の歴史も古く、独自の発展を遂げてきました。華やかでありながらも派手すぎず、どこか気品を感じさせる音色のものが多く見受けられます。

その他の国
ヨーロッパには三大ヴァイオリン生産国といわれるイタリア・ドイツ・フランス以外の国にも、独自に発展を遂げたヴァイオリンが数多くあります。
小さなお子様は分数ヴァイオリンから始めましょう
分数ヴァイオリンとは?
お子様用の小さいサイズのヴァイオリンを分数ヴァイオリンといいます
大人が使用するヴァイオリンのフルサイズ(4/4サイズ)では、小さなお子様が扱うには大きすぎるため、ヴァイオリンにはいくつかのサイズが用意されています。大人用、通常のフルサイズを基準値4/4サイズとして、子供用のヴァイオリンは小さくなるにつれ、主に3/4、1/2、1/4、1/8、1/10、1/16という順にサイズがあります。身長や腕の長さなどに合わせて選んで頂きます。
理想的なサイズを手に取って確かめましょう

分数ヴァイオリンの選び方
1、身長で選ぶ
ヴァイオリンをゆったり構えられて、かつ窮屈な構えにならないよう適したサイズで練習する事がオススメです。まずは身長を目安にして、どのサイズが合うか確認をしてみましょう。
ヴァイオリンのサイズ | 目安となる身長(cm) |
---|---|
1/16 | 105以下 |
1/10 | 105~110 |
1/8 | 110~115 |
1/4 | 115~125 |
1/2 | 125~130 |
3/4 | 130~145 |
4/4 | 145以上 |
2、腕の長さで選ぶ
身長以外にも腕の長さもヴァイオリン選びの際には重要になってきます。
バイオリンをゆったり構えられるよう、また逆に窮屈な構えにならないよう適したサイズは、ヴァイオリンを構えて先端の渦巻き(スクロール)の部分を左手で楽に握ることが出来る程度のものになります。
ヴァイオリンのサイズ | 目安となる腕の長さ(cm) |
---|---|
1/16 | 38以下 |
1/10 | 38~41 |
1/8 | 41~44 |
1/4 | 44~50 |
1/2 | 50~53 |
3/4 | 53~57 |
4/4 | 57以上 |
3、実際に手に取って構えてみる
手にとって楽器を選ぶ場合、まず下記のイラストのように楽器を左肩に置き、左手をバイオリン先端のスクロール(うずまき)の方に伸ばします。その際にスクロールを握ることができるくらいに手が届き、左手のひじが少し曲がるような余裕のある状態が理想です。ひじが伸びきっていたり、逆に90度くらい曲がっているものは適当なサイズとはいえません。

サイズについて、お困り、お悩みの際は、まずはスタッフまでお気軽にお尋ね下さい♪
初めてのヴァイオリンはどのくらいの値段の物を選べばよい?

弦楽器の値段の幅はご存知の通り、数万円から数十億円まで果てしなく広いです。弦楽器においては、たとえばフルートのように、初めから総銀製の高額な楽器を買っても音が出ない、というようなことは無く、良い楽器をもったほうが上達は早いと言われています。
楽器の響きが演奏をサポートしてくれるので、弾きやすくもありますし、何より音色を楽しむためにはじめる楽器ですから、自分の気に入った音のする楽器をお選びになることをお勧めいたします。
お値段は、ヴァイオリンであれば、楽器の調整の精度を考えると、6万円以上の物からご検討いただけると良いと思います。しかし、よりヴァイオリンらしい音色で練習も楽しんでいくのであれば20万円程の物かそれ以上のものからお選びいただくがことをお勧めいたします。
もちろん、それ以上の価格帯のマスターメイドと呼ばれる楽器は、楽器の性能、音色の観点からもよりお勧めです。こういった楽器は、ご自身の成長に楽器が応えてくれるので、より弦楽器を楽しんで好きになっていくことができるでしょう。 将来の自分を見据えて、末永くお付き合いしていく楽器をぜひお選びください。
イオンモール倉敷店
ヴァイオリンラインナップのご紹介

※上記画像をタップまたはクリックすると、オンラインストアへ移動します。
イオンモール倉敷店では
ヴァイオリン教室・チェロ教室を開講しています!
ヴァイオリン教室

チェロ教室

音楽教室総合案内はこちら!

体験レッスンスケジュールはこちら!

お問い合わせ先
店舗名 | 島村楽器 イオンモール倉敷店 |
---|---|
住所 | 岡山県倉敷市水江1番地イオンモール倉敷2F |
担当 | 黒住(くろすみ) |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。