![こんにちは。ピアノインストラクターの村上です。 こちらでは会員様からいただいたご質問にお答えしたり、曲の分析をしています。 今回は「4分の3拍子と8分の3拍子の違い」です! CONTENTS「楽譜で比較してみたら結構違う見た目と拍子感」終わりに執筆者:村上 友巴(当店ピアノインストラクター)「楽譜で […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/koube/wp-content/uploads/sites/62/2022/08/20220822-20220314-11299212159113.jpg)
こんにちは。ピアノインストラクターの村上です。
こちらでは会員様からいただいたご質問にお答えしたり、曲の分析をしています。
今回は「4分の3拍子と8分の3拍子の違い」です!
「楽譜で比較してみたら結構違う見た目と拍子感」
4分の3拍子と8分の3拍子って、どちらも3拍子なので同じじゃない?とご質問を受けます。
テンポが変わるんですよーと私もお話するのですが、もう少し深堀りして解説しますね。

4分の3拍子の曲だと

1小節の中に沢山音符が入れられる!!
・・・確かにそれはそうなのですが。
どの拍子を大事にして演奏するかというお話です。
単純拍子
2拍子や3拍子など、最も簡単になっている拍子の事です。
4分の2拍子、4分の3拍子などがそれにあたります。
4分の3拍子は
「イチ・ニ・サン」
「強・弱・弱」
拍子の最初にアクセントがありますが、3拍子として他の拍子もしっかり意識しながら演奏します。
複合拍子
8分の6拍子や8分の9拍子など2拍や3拍に収まらない拍子で、同じ種類の単純拍子をいくつか組み合わせた拍子を複合拍子と言います。
複合拍子を考える時には、単純拍子を1拍として考えます。3拍子+3拍子は2拍子となり、3拍子+3拍子+3拍子は3拍子となります。
8分の3拍子は
「イチ・・・」
「強・・・」
拍子の最初にのみアクセントがあります。
4分の3拍子は、強拍だけでなく、弱拍という形で他の拍子も大事に演奏しますが、
8分の3拍子は、複合拍子の1拍目のみという考え方で演奏するので、1拍子という事になります。
8分の3拍子は、1拍子に聞こえるように演奏してくださいねーという作曲者からの意図ですので、
テンポは自然と早くなる、と、こういう訳です。
終わりに
いかがでしたでしょうか?
今となってはあまり見られなくなった8分の3拍子ですが、クラシック音楽をしていると時々出てきます。
難しい言葉の羅列に見えて、実はとても感覚的な事を示しているのも、音楽の奥深いところです。
見た目は細かくなっただけですが、その細かさが逆に作曲者からの意図だという考え方もあります。速度記号が言葉で示されているため、楽譜の見た目で速さを表現しようとしたというお話もあるくらいですから、些細なことも見逃さずに演奏に活かしていきたいですね。
執筆者:村上 友巴(当店ピアノインストラクター)

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。