ギタリスト・ベーシストの為のMIDI徹底解説 Vol.4~MIDI端子のあれこれ 編~

イオンモール八幡東店

イオンモール八幡東店店舗記事一覧

2025年02月07日

皆さんこんにちは!イオンモール八幡東店の古川です! MIDI対応のアンプやエフェクターを持ってるけど使い方がわからない・・・なんか難しそうだし自分で調べるのも大変そう・・・そんな悩めるギタリスト・ベーシストの為に送る・・・!ギタリスト・ベーシストの為のMIDI徹底解説!今回で4回目となります! 前回 […]

皆さんこんにちは!
イオンモール八幡東店の古川です!

MIDI対応のアンプやエフェクターを持ってるけど使い方がわからない・・・
なんか難しそうだし自分で調べるのも大変そう・・・
そんな悩めるギタリスト・ベーシストの為に送る・・・!
ギタリスト・ベーシストの為のMIDI徹底解説!
今回で4回目となります!

前回は"MIDIの接続に関して"解説した内容となっていますので
是非こちらも合わせてご覧ください!

今回のVol.4はMIDI端子について色々解説していこうと思います!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20220806-twitter.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20220806-onkyo.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20220806-line.png

MIDI端子の形状も色々あります

10年以上前からMIDIの存在を知っている方の場合MIDI端子と聞くと5ピンある太めの端子を想像したと思いますが、
2018年正式にTRS MIDIとして統一規格が制定され
近年では標準フォン端子や3.5mmや2.5mm端子のMIDI端子が増えてきています。

※統一されたとはいえ2025年時点でも独自のMIDI TRS規格を採用しているメーカーもあります。
※TRSケーブルはオーディオケーブルでも対応可能な場合がありますが前もってメーカーの仕様などを確認ください。

また、USBからMIDI信号を送信する事も可能なので
信号を変換する機材の使用でMIDIスイッチャー等から操作可能な場合があります。

MIDI TRSはどんなエフェクターに搭載されてるの?

BOSS / 200シリーズ


皆さんに一番馴染み深いのはBOSSの200シリーズではないでしょうか?

ご覧のように3.5mmサイズのTRS端子を採用しています!
また、一部のコンパクトシリーズやマルチエフェクターのGT-1000COREなどもMIDI TRS規格を採用!

Strymon各種ペダル

blueSkyやEl Capistanなど高いクオリティとスマートなデザインで人気のStrymonもMIDI TRSを採用!


当初MIDI対応機種はTIMELINEやBigSkyなど3スイッチタイプのペダルが中心でしたが
Riversideに始まり、当初MIDI非対応だったblueSkyやEl CapistanなどもV2としてMIDI対応にバージョンアップ!
サイズはBOSSと違いギターケーブルのプラグと同じ標準フォンサイズのMIDI TRSを採用しています!
また、同メーカーからMIDI→TRSの専用ケーブルやMIDI→TRSへ変換するコンバーターCONDUITも発売されています。
※blueSkyなどの2スイッチタイプペダルのMIDI対応はV2からとなりますのでご注意ください。

Chase Bliss Audio

MOODやLossyなど個性的なサウンドを創出するChase Blissは早い段階からMIDIをTRSで採用していたメーカーの一つです。

コンパクトなサイズにこれでもかと機能を詰め込んだChase BlissのペダルはMIDIで操作する事で可能性がかなり広がります!
※まだMIDI TRSが規格として統一される前の仕様を現在も採用しているため通常のMIDI TRS変換ケーブルではなく
信号を変換するコンバーターの使用が必要となります。

詳しくは日本の代理店であるアンブレラカンパニーのコチラの記事をご覧ください!

USB端子しかないエフェクターをMIDIで操作する!?

主に近年のマルチエフェクターはPCやタブレット・スマートフォンに接続するためのUSB端子が搭載されている事が増えてきました。
特定のモデルに限りますが、このUSB端子も実はMIDI信号を取り扱う事が出来るんです!
例えばDTMでマルチエフェクターを使用している際にパソコン経由でプリセットチェンジなんて事もできます!
ZOOM MS-50G+のようにUSB端子しかないけどMIDIスイッチャーで操作したい。。。!そんな悩みを解決する機材が
2024年の秋にLimetone Audioから発売されたMU-Cです!


これはMIDI端子からUSB端子へ信号を送るコンバーターとなっており
ZOOMのマルチストンプシリーズなどのUSBしか搭載してないMIDI対応機器がスイッチャーなどから操作できるようになるんです!
※全てのUSB搭載エフェクターに対応するものではありません。

まとめ

TRS MIDIの規格が統一されてから様々な可能性が広がった一方で、端子の形状・サイズや統一以前の独自規格による極性の違いなど
従来のMIDI端子では気にする必要のなかった所も確認する必要が出てきました。
もし対応がわからないなどあればお気軽にお問い合わせください!

次回はPC(DAW)とエフェクターとMIDIの関係について解説、、、予定です!笑

この記事を書いた人

古川(ふるかわ)
古川(ふるかわ)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20220806-twitter.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20220806-onkyo.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20220806-line.png



※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。