![***電子ドラムの値段でなにが変わるの? ***自分はどんな電子ドラムを購入すればいいの? 電子ドラムは安いものから高いもの、機種やメーカーもたくさんあります。見た目だけでは違いもわからないし、本気でやるわけじゃないし、最初だからそんなに高くないのでいいかなって思いますよね。 特にこの記事をご覧いた […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kinshicho-p/wp-content/uploads/sites/189/2021/06/20210721-20210107-0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e.jpg)
電子ドラムの値段でなにが変わるの?
自分はどんな電子ドラムを購入すればいいの?
電子ドラムは安いものから高いもの、機種やメーカーもたくさんあります。見た目だけでは違いもわからないし、本気でやるわけじゃないし、最初だからそんなに高くないのでいいかなって思いますよね。
特にこの記事をご覧いただいてるということは、そもそもドラムのこともよくわからないかと思います。
結論からお話しすると値段の差はどれだけ本物のドラムに近いかになります。
ここでは電子ドラムの値段の違いやどういった電子ドラムを選ぶのが良いかわかるようになりますのでぜひ読んでいただければと思います。
電子ドラムは3万円くらいから上位機種では40万円以上。違いは音色や表現力の違いのほかにも、本物のドラムならではの演奏技法ができるか、シンバルの枚数、叩きやすい位置へセッティングのしやすいかなどがあります。
一概に高い物が絶対良いというわけではなく、お家での騒音や設置スペースを抑えたいのか、部活動や習い事の練習用に使うのかによって求める性能は変わります。
使用する目的にあった物を選ぶのが大事なので、せっかく買ったのに課題曲の練習ができない、近隣から苦情が来てしまったなどならないように注意して選びましょう。
目次
- 電子ドラム値段の差は本物のドラムにどれだけ近いか
- 電子ドラムの値段やモデルによって変わるところ
- 電子ドラムは価格や機種によって「できること」と「できないこと」がある。
- メーカーによる違い
- 5.電子ドラムの価格による特徴
- 電子ドラムでよくあるQ&A
- お店で選ぶときのちょこっとアドバイス
- まとめ
- お問合せ
電子ドラム値段の差は本物のドラムにどれだけ近いか
習字で使う「筆」と「筆ペン」をイメージしていただくとわかりやすいのですが、両者は似てはいますが書き心地とか使い勝手は違いますよね。
さらに筆ペンでも100円ショップで買えるものと先生が使ってた高そうなオレンジ色のあの筆ペンは、見た目も書き心地も筆の太さも全然違いますが先生の使ってる筆ペンの方が筆に近かったと思います。
ドラムと電子ドラムも同じような関係で、電子ドラムは値段が上がるにつれて、叩いた音の大小や叩いた場所による音の違い、前に座って叩いたときの演奏の感覚がドラムと似てくるのです。
反対に値段が安いから悪いということでもなく、サイズがコンパクトで設置場所を抑えられたりとメリットもあります。
ただし「ドラム」の練習用に「電子ドラム」を購入する場合であれば「ドラムと演奏感覚が近い」というのは非常に重要になります。
電子ドラムの値段やモデルによって変わるところ
太鼓・シンバルの打面(パッド)
ゴム![]() |
スティックの跳ね返りの感覚をつかむのに最適。ドラムとは叩き心地が大きく変わってしまうのが欠点。 |
メッシュ![]() |
打面の張り具合の調節ができて劣化した際には交換することができます。叩き心地もドラムに近くなり打音も静かです。 |
シリコン![]() |
スティックの跳ね返りの感触がドラムに一番近く打音も静かです。現在ではYAMAHAのみが打面に採用しています。 |
打面の種類によって叩き心地が変わるので電子ドラム選びではしっかりとチェックしておきたいところです。
ドラムに近い叩き心地のものを選ぶのであればメッシュかシリコンがオススメ。
各メーカー中~上位のモデルには必ずメッシュかシリコンが採用されていて、叩く強さや場所による音の違いを細かく検知してくれるようになっています。
ドラムのことわからないよという方でも見た目でパッと区別がつくので、まずはここをチェックしてみましょう。
音源(モジュール)
電子ドラムに収録される音色や、メトロノームやトレーニング機能といった様々な機能を搭載する、電子ドラムの心臓部にあたる部分です。
スマホで言うところのiOSやAndroidといったところでしょうか。
上位モデルになるほど様々な機能が搭載され本物に近いサウンドがするようになります。
ポイントはこのモジュールとパッドの組み合わせで電子ドラムの性能が左右すること。
単純に電子ドラムの値段が上がれば表現力や性能が上がるわけではなく、この音源部分とパッドがグレードアップしているかに着目して選びましょう。
またモジュールによって、あとからシンバルやパッドを1枚2枚と増設することもできます。
キックペダルとハイハットスタンドの取り付け
ドラムでは足で操作するキックペダルとハイハットスタンドがありますが、電子ドラムではこれらを取り付けできないモデルがあります。
おもには低価格帯のモデルで対応していなくて、同じような役割をするスイッチペダルが採用されています。
スイッチペダルだと打音や振動などの騒音を抑えられますが、ドラムとは感覚が大きく変わってしまいますので要注意です。
部活動や音楽教室などの自宅練習を考えるのであれば、キックペダルとハイハットスタンドが取り付けられるモデルで練習するのが理想的です。
太鼓やシンバルを支えているラックスタンド
太鼓やシンバルを取り付けるラックにもメリットデメリットがあります。
コンパクトなスタンドはスペースをとりませんが、パッドのセッティングに自由が利きずらくドラムよりも太鼓同士の位置が近くなり過ぎてしまいます。
上の写真のような4つ足スタンドだとある程度の自由度が利くので、ドラムに近いセッティング、叩き易い位置にセッティングができるのでオススメです。
左右の足を折りたたむこともできるので、使わないときなどは畳んでおくこともできますよ。
電子ドラムは価格や機種によって「できること」と「できないこと」がある。
ここまでで注意して頂きたいのが、電子ドラムは価格や機種によって「できること」と「できないこと」が生まれてしまうこと。
例えばシンバルの枚数が足りない、叩く場所によって音が変わらない、鳴らしたい音が鳴らないということがあります。
そのためせっかく電子ドラムを購入したのに「やりたい曲が練習できない」「曲の一部分のフレーズだけ演奏ができない」という問題が起きてしまいます。
また吹奏楽部や軽音学部、音楽教室に通われている方ではご自宅の「電子ドラム」と部活教室の「ドラム」とのギャップを埋めることが重要になります。
もちろんご予算とのご相談や、趣味程度だからそこまで機能はいらないよという方もいらっしゃると思いますが、電子ドラムは10~15年とお使いいただけるものなのでぜひ長い目でみて楽しめるもの選んでいただければと思います。
メーカーの違い
電子ドラムで代表的なメーカーの各特徴をご紹介します。
実際には同じメーカーでも値段によって特徴性能は大きく変わります。
最初からメーカーで絞るより電子ドラムをどのように使いたいのかをもとに、ご予算とご相談の上選ぶのがオススメです。
Roland ローランド
現在では一般的なメッシュヘッド搭載の電子ドラムを初めて創り、長年電子ドラム業界をリードされている国内メーカー。サウンドは低音が強調された輪郭を感じる音色。また最上位音源では、録音した音ではなく叩いた音を機械が構築して鳴らす「モデリング音源」を搭載し、自然かつ細かな音の表現力がとても高いです。モジュールには様々な機能が豊富に備わっており、自分の好みのサウンドやドラムキットを組んだり電子ドラムならではの楽しみ方が最大限できます。 |
YAMAHA ヤマハ
様々な楽器を製造されている楽器界ではどなたもが知るメーカー。電子ドラム製造も経験が長く、ミドルクラス以降のモデルには全ての打面にYAMAHA独自のシリコンパッドを採用されています。シリコンパッドは叩き心地が一番ドラムに近く自然な打感があると定評があります。サウンドはYAMAHAのメイプル・バーチ・オークキットなどの音色が収録。モデルによりYAMAHA製のキックペダルやイスなどの付属品が付くのもポイント。 |
電子ドラムの価格による特徴
最後に価格帯ごとの特徴やオススメをまとめました。ご自身が使われる目的によって参考にして頂ければ幸いです。
※下記の価格表記は電子ドラム単体での価格です。購入時にはキックペダルやイス、ヘッドフォンなど他にも購入が必要があるため、ご予算は高くなる場合がございますのでご注意下さい。
3~6万円台「エンジョイモデル」
電子ドラムとしては最安値の価格帯。各メーカーともにサイズはとてもコンパクトでお家でも場所をとりません。ただし演奏感覚がドラムとかけ離れてしまいます。お家で手軽にドラムを楽しみたい、設置スペースを抑えたい方向けのモデルです。 |
6~10万円台「エントリーモデル」
全てのパッドにメッシュヘッドを採用、または3シンバル構成のモデルが表れ始めます。モジュールは3~6万円台と同じものですが、ラックがパワーアップすることで、セッティングの自由度と演奏中の安定性が上がるので演奏がしやすくなります。ドラムの練習用であれば最低限ここから選んでいきたいです。 |
10~18万円台「スタンダートモデル」
音源と各種パッドがパワーアップして全体的に音の表現力が一段階上がります。音源部分は同じですが15万円~はハイハットスタンド対応やシンバルが1枚増えたモデルが登場してドラムとの演奏感覚がぐっと近づきます。ドラムの自宅練習用でご予算を押さえたい方にオススメです。 |
18~25万円台「レッスンモデル」
さらに一段階音源と各種パッドがグレードアップ。叩いた場所による音の違いが誰が聴いてもハッキリと感じられるようになり、この演奏ができないこの部分の音が鳴らないなどはほとんど無くなります。部活動や音楽教室など、ドラムに触れる事が多い方の自宅練習にはこの価格帯が理想的です。 |
35万円以上「ハイエンドモデル」
各メーカー最上位の音源、パッドを搭載したモデルが登場します。各種パッドはドラムとほぼ同じの大きさになり、見た目はほとんどドラムと変わらなくなります。演奏の感覚もドラムにとても近くプロドラマーもライブ現場や練習に使用しています。本当はドラムを自宅に置きたい方、ドラム経験が長い方でもご納得頂けるモデルです。 |
電子ドラムでよくあるQ&A
Q.本物に近い電子ドラムはどんなもの?
A.キックペダルやハイハットスタンドが取り付けられるモデル。
前述した通り「電子ドラム=ドラム」ではなく、値段が上がればドラムに近づき、反対に下がればドラムとは遠ざかるイメージです。
そのなかでも最低限キックペダルやハイハットスタンドが取り付けられるモデルであればドラムに近い電子ドラムと言えます。
ドラムと感覚が一番変わってしまうのはキックペダルとハイハットスタンド。ここが取り付けられないとドラムと感覚はまるで変わってしまいます。
ついでに言えばこれらが取り付けられるモデルであれば表現力や音色も上位の物になるので、ドラムに近いモデルを選ぶのであれば最低限ペダルとスタンドが取り付けできるモデルがオススメです。
Q.後からシンバルとか取り付けられるから最初は安いモデルでもいい?
A.ご予算の許す範囲なら最初から上位モデルで買い切った方がお得です。
電子ドラムは後からシンバルを増設したり、パッドや音源を上位の物に交換していくこともできます。
しかし最初に買ったモデルによっては上位パッドへの交換や増設のできないモデルもあるので注意が必要です。お値段の面でも結局増設をしたりすると1つ上のモデルと数千円も変わらないケースがほとんどなので1回目で買い切った方が結果的にお得な場合がほとんどです。
逆に後で必要になったら拡張することもできるので、初期費用を抑えたいという場合には1つの選択肢になります。ただちゃんと拡張ができるのかどうかチェックを忘れずにしましょう。
Q.子供が吹奏楽部に入ったけど電子ドラムは買った方がいい?どんなモデルがオススメ?
A.買うなら理想は18~25万円台「レッスンモデル」がオススメ。ドラム演奏をしたいのであれば購入をオススメします。
パーカッションパートだと鍵盤など他の打楽器も演奏しますし、ほとんどの部では上級生にならないと花形のドラムは担当できないのが現状です。
そのためドラムをメインにやりたい、部活以外でもドラムを叩きたいのであれば購入をオススメします。
また個人的な見解にはなりますがドラムは太鼓やシンバルの複合楽器、叩き方や演奏方法など打楽器の総合的な練習としてもオススメです。
さて目的であるドラムの練習をしたいのであれば、やはりレッスンモデルあたりが理想的。
せっかく電子ドラムでたくさん練習してもいざ演奏会でドラムがうまく叩けないともったいないですよね。そのくらいにエンジョイモデル、ひいてはエントリーモデルもドラムとのギャップが開いています。目的がドラムの練習になる以上このランクのモデルを必ず視野に入れたいです。
お店で選ぶときのちょこっとアドバイス
最後にお店で選ぶとき、これからドラムを始めたい方や触ったことのないお父様お母様でも簡単にチェックができるポイントをまとめてみました。
下記のポイントに当てはまれば、様々な演奏方法が再現できてよりドラムを楽しめるドラムに近い電子ドラムだと言えます。
厳密には機種やメーカーなどで細かな違いはありますが、大まかに電子ドラムの違いを掴めると思います。演奏による違いや細かな違いなどを知りたい方はお気軽にお問合せ下さい。
①太鼓のふちやシンバルのいろんなところを叩いてみる
ドラムの演奏は太鼓のふちやシンバルの平らなところと膨らんでいるところなど叩く場所によって音色の使い分けを多くおこないます。
電子ドラムでも機種によって音に変化が付きますので様々な場所を叩いてチェックしてみましょう。
②スティックを自然にリバウンドさせてみる
太鼓やシンバルの上でスティックを押し付けたりせず自然にリバウンドさせてみてください。
リバウンドの減衰と一緒に音が変化するのか、もしくは小さなリバウンドでも音を拾ってくれるか聴いてみましょう。
電子ドラムの再現力と表現力をチェックすることができます。
③ものすごく雑に叩いてみる
実は電子ドラムの表現力や再現力を測るのに1番わかりやすい方法です。
実際のドラムでスマホなどで聴く曲のような音を鳴らすのはとても難しいのです。
とくにシンバル類が分かりやすいのですが、突っついたりふにゃふにゃな振り方で叩いてみて音が変わるか聴いてみましょう。
まとめ
ドラムの自宅練習となるとほぼ必然的に電子ドラムになると思います。
電子ドラムは価格や機種によって「できること」と「できないこと」が出てきます。
もちろんご予算や設置スペースなどの問題はあると思いますが、せっかく購入した電子ドラムを最大限楽しめるように選んで頂ければと思います。
お悩みのことやご不明な点があれば、お気軽にお声掛けください。
お問い合わせ
島村楽器株式会社 錦糸町パルコ店 担当:吉田
店舗名 | 島村楽器 錦糸町パルコ店 |
---|---|
住所 | 〒130-0022 東京都墨田区江東橋4-27-14 錦糸町パルコ5F |
アクセス | JR総武線「錦糸町駅」徒歩1分 東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」直結 |
電話番号 | 03-5625-0070 |
錦糸町パルコ店へのガイドマップ!
【デジマート】インターネットでのご購入も可能!
他、商品も多数公開しておりますので是非ご覧ください!
Twitterフォローで錦糸町パルコ店の情報をチェック!!
錦糸町パルコ店での最新情報や新商品入荷、イベントなどはTwitterでいち早くお知らせしております!!
是非フォローしてチェックしてください。
無金利・低金利キャンペーンのご案内
オトクにワンランク上の楽器を手に入れるチャンス!!
期間中、3万円(税込)以上の商品が、分割払手数料¥0になるオトクなキャンペーンを開催いたします。
欲しかった、気になっていた、あの楽器を手に入れるのは今がチャンスです!!
- クレジットカードを使わない、クレジット払いとなります。
- 当社指定の信販会社が対象となります。
対象商品
3万円(税込)以上の商品
キャンペーン対象お支払い回数/期間
- お支払い回数 : 3回~36回
- お支払い期間 : 3ヶ月~36ヶ月
※クレジット申込み金額により、対象となる最大お支払い回数が異なります。
クレジット申込み金額 | 分割払手数料0円対象 お支払い回数 |
---|---|
3万円(税込)以上 | 24回払いまで分割払い手数料0円! |
クレジット申込み金額 | 分割払手数料0円対象 お支払い回数 |
---|---|
30万円(税込)以上 | 36回払いまで分割払い手数料0円! |
- ショッピングクレジットのご利用は、お買い上げ金額¥30,000(税込)以上からとなります。
- 月々のお支払いは、¥5,000(税込)以上となります。
- 分割払手数料は島村楽器が負担いたします。
※クレジット申込金額 = 商品購入金額 − 頭金
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。