![[https://www.shimamura.co.jp/shop/kinshicho-p/lesson-info/20200910/11860:title=] お客様からよくいただく質問を、普段レッスンをされている先生にお答えいただきました。]]回答の詳細・このページに記載されていない質問等御座い […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kinshicho-p/wp-content/uploads/sites/189/2019/10/20191006-20181030-20140614-oyako-480x300.jpg)
お客様からよくいただく質問を、普段レッスンをされている先生にお答えいただきました。
回答の詳細・このページに記載されていない質問等御座いましたら、お気軽にお問合せくださいませ。
ピアノレッスン よくある質問
大人のレッスン
- レッスンで弾くのはクラシックだけですか?
- 今までの音楽経験が音楽の授業しかないのですが、レッスンで自分の弾きたい曲弾けますか?
- 家にピアノとかがないのですが、それでも通って大丈夫ですか?(キーボードもなし)
- ピアノを始めるのは何歳が限度ですか?指があまり動かないとかありますよね?
- 仕事が忙しくて家で練習ができないですが、それでも大丈夫ですか?予習復習とかありますよね?
子供のレッスン
- レッスンには親も入れますか?
- 親が音楽経験ぜろなので、家での練習を教えてあげられるか不安です
- ピアノは何歳から始めさせたらいいですか?
- 家ではどれくらい練習をさせればいいですか?
- どのくらいでドレミファソラシドが弾けるようになるんですか?
大人のレッスン
Q.レッスンで弾くのはクラシックだけですか?
生徒さんのお好きな曲でレッスンが出来ますので、クラシックだけでなくポップスやジャズなどお好きな曲を弾くことができます。
Q.今までの音楽経験が音楽の授業しかないのですが、レッスンで自分の弾きたい曲弾けますか?
音符などは少しずつ覚えていただくので大丈夫です。最近はポップスだけでなく、難しいクラシックの曲も簡単なアレンジの楽譜が沢山あるので、憧れの曲を一緒に挑戦してみましょう!
Q.家にピアノとかがないのですが、それでも通って大丈夫ですか?(キーボードもなし)
もちろんお家で練習出来る環境が理想的ですが、ピアノを使わない復習や練習の方法もあるので、始めのうちは大丈夫です。たとえば家では楽譜をよく見てすぐに何の音か読めるようにすること、カウントしながらリズムの確認をしたり、わからない楽語を調べたり、CDを聴いてイメージを膨らませるイメージトレーニングをしたり…様々なことが出来ます。ただ、ある程度のレベルまでいくと、週1回のレッスンでは指が動かずに弾きたい曲が弾けないということが出てきます。スポーツと同じできちんと練習しなければ指が鈍って動かなくなってしまいます。お家に楽器を置けないのであれば、レッスン室のレンタルをオススメします♪
Q.ピアノを始めるのは何歳が限度ですか?指があまり動かないとかありますよね?
限度はありませんので、やる気さえあれば何歳からでも始められます。やりたいと思ったときに始めるのが一番かと思います。それに迷っている『今』が一番若いのです!!
…というのを、何かで読んだ気がします(笑)
Q.仕事が忙しくて家とかで練習できないですが、それでも大丈夫ですか?予習復習とかありますよね?
お忙しい中レッスンに通ってくださっている大人の方もたくさんいらっしゃいます。その方のペースで無理なく進めていけるようにレッスン致しますのでご安心下さい♪まずはピアノを弾く楽しさを一緒に味わいましょう!
子供のレッスン
Q.レッスンには親も入れますか?
大丈夫です。特に小さいお子さんの場合はレッスンに慣れるまでは一緒に入っていただくことが多いです。一緒だと甘えてしまって…と言う場合もありますので、月に一度だけ入っていただく日を作っている生徒さんもいらっしゃいます。
Q.親が音楽経験ぜろなので、家での練習を教えてあげられるか不安です
レッスンの中で練習の仕方を丁寧にお伝えしますので大丈夫です。練習する習慣を身に付けてほしいので、ご家庭で練習の時間帯を決めるなどのお子さんへのお声掛けや、練習を少しでも聴いてあげていただけたらと思います。
Q.ピアノは何歳から始めさせたらいいですか?
何歳からでも大丈夫です。小学生や中学生、高校生、大人の方もみなさん、楽しく弾けるようになられています。「早く子供にピアノを習わせたい」という親御さんには、3歳〜4歳になった頃に一度ピアノを試してみられることをお勧めします。
Q.家ではどれくらい練習をさせればいいですか?
始めのうちは15分でも良いので、なるべく継続して練習できるように習慣づけてみてください。30分〜1時間以上練習できるようになると上達を実感できると思いますが、「音楽に夢中になってしまって気づいたら時間が経っていた・・・」というのが理想です。
Q.どのくらいでドレミファソラシドが弾けるようになるんですか?
「小学生の場合」
(レッスンできちんと先生のお話を聞き、毎週の宿題をがんばってやっている前提で)
小学生向けの楽譜では1巻の前半で右手にドレミファ、左手にドシラソが出てきます。
また、音階として曲に出てくるのはもう少し後になります。早いと1年でこのような曲が弾けるようになります。
「幼児の場合」
幼児の場合、年齢や手の大きさでずいぶん変わってきますが、小さなお子様の楽譜には馴染みのあるお歌が沢山あり、とある楽譜の1巻の後半で出てくる“ふしぎななポケット”では右手にドレミファ、左手にドシラソが出てきます。
また、導入として右手(1本指)でドレミファソラシドを弾くこともあります。
これは先生の伴奏に合わせて“ドレミの歌”を歌いながら弾くようになっています…。また、親御さんがレッスンの復習をお家でやってくださると、お子様の成長も早くなります。1週間に一度のレッスンでしかピアノに触れないとどうしても前回覚えたことを忘れてしまうので…。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。