![CONTENTSQ、「そもそもピアノレッスンってどんなことをするの?」Q、どのメーカーが良いの?どれくらいの予算で選べばいいの?Q、「スタンダード(キャビネット)タイプ」と「コンパクトタイプ」の違いは?伊丹昆陽店 上級ピアノアドバイザーの紹介♪Q、「そもそもピアノレッスンってどんなことをするの?」 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/itamikoya/wp-content/uploads/sites/145/2024/04/20240420-order_shima240420-0058_order_pdf_page-0001.jpg)
CONTENTS
Q、「そもそもピアノレッスンってどんなことをするの?」
A,ただ「音符どおりに鍵盤を押せればいい」わけじゃないのです!

目安ですが、「習い始め、初心者」に多い3~7歳くらいのお子様であれば、早い子で2か月、遅い子でも半年ほどで、「両手演奏」「強弱記号」「スタッカート(跳ねるような短い音)」「スラー(音を伸びやかに繋げる)」といった演奏技法を学びます。
レッスン用ピアノ選びで大切なのは、これらの技法を「出来たつもりにならない」こと。「綺麗な音が出る」というだけの基準で選んでしまうと、「正しく弾けていなくても出来たつもりになってしまう」→「レッスン先のグランドピアノでは弾けないまま」という落とし穴が!指先の微妙な力加減の変化を、正しく音で返してくれるピアノで練習する事が上達のポイントです。
ここを最初に理解しておくことは、ピアノ選びだけでなくこれからレッスンを上手に続けていく上でも本当に大切です。趣味で楽しむのならともかく、お月謝を払ってレッスンに通う以上、「長く楽しく続けたい」「せっかくなら上手に弾けるようになりたい」という思いは誰にだってあるはず。またお子様の習い事であれば、単にピアノを弾けるようになるという事以上に、脳や心の成長にも大きな影響があります。
Q、どのメーカーが良いの?
A、最初にメーカーを絞って選ばないで!
この質問は本当によく聞かれるのですが、ズバリ!!最初にメーカーを絞って選ぶ事はおすすめしません!当店では全てのメーカーを取扱い・展示しているのですが、同じメーカーの中でも機種によって全然特徴が違います。ご検討の価格帯によって、どのメーカーの機種がおすすめかは変わってきます!
またこれはあるあるですが、インターネットのランキングや情報に惑わされて「これにしようと思って。安いけどタッチが本物に近いからこれが一番いい!と書いてあったので」という安価な電子ピアノの中で良いものを選ぼうと決断してきてしまうことはおススメできません。沢山のいろいろな方が書き込みしている内容で、実際にはピアノの先生や音大生など本物を知っている方々が書き込みしているとは限らないからです。かと言って高ければいい、安いと絶対ダメ、というわけでもありません。まずはお客様の住宅事情、ご家庭の事情に沿って最適なピアノ選びをさせていただきたと思っております。
そこで、「このメーカーの音が大好き!」という選び方も決して悪くないのですが、電子ピアノ、特にレッスン用となればやはり「どれだけ本物のピアノに近い演奏感か」で選ぶ方が長くお使い頂けるのではないか、と思います。
もちろん、メーカーによって音色やタッチに個性はあります。あくまでご参考程度にご覧ください。
メーカー | 特徴 |
---|---|
ヤマハ | 言わずと知れた国内最大手楽器メーカー。 音源にもヤマハ最高峰グランドピアノの音を収録しています。 すっきりとしたクリアな音色が特徴。 レッスンモデルの「クラビノーバ」シリーズのほか、 本物のピアノと同じ鍵盤アクション構造を搭載した「ハイブリッドピアノ」が人気です。 |
カワイ | 海外でも人気の高い、大手国内楽器メーカー。 カワイグランドの重厚感のある低音とキラキラした高音が特徴です。 特に鍵盤にこだわりがあり、白鍵だけでなく黒鍵も木製にしているのはカワイだけの魅力。 タッチもかなり重めにつくられています。 |
ローランド | 電子ピアノでは最も長い歴史を持つ、日本が誇る電子楽器専門メーカー。 電子ピアノがアコースティックピアノのような振る舞いをする為の最新技術・ノウハウがあります。 伸びやかな音で表現力に定評があり、 立体音響も手掛けている会社なので、小さい音やヘッドホンで聴いた時の音の立体感、強弱変化はNo.1です。 伴奏やBluetoothなど楽しい機能が充実しています。 |
カシオ | キーボードでは物足りないという方に絶大な人気を誇るCASIO。 コンパクトなデザインやリーズナブルな価格帯が多いのも魅力。 シャープではっきりした音が特徴です。 上位機種「Celviano」シリーズは世界三台ピアノのひとつ、ベヒシュタインとコラボレーションしており、 本格派ピアノをお探しの方にも注目度の高いメーカーです。 |
コルグ | リーズナブルな価格の電子ピアノが充実しています。 趣味で弾く方にも人気のメーカー。 どのモデルもコンパクトですが、明るくて力強い響きです。 モダンでお洒落なデザインが多いのも特徴です。 |
どれくらいの予算で選べばいいの?
A、レッスン始めの初心者なら20万円クラスが一番人気!これ本当です。
やっぱり気になるのは値段。価格帯によってピアノの特徴も変わってきますので、ご自身の需要に合わせたものをお選びください。レッスン初期であれば、年齢に関係なく20万円程度のクラスが最も人気です。
10万円クラスでご検討されてご来店いただき、実際に購入するのは20万円クラス、というお客様が多いです。店頭でご説明させていただき、弾き比べする(弾けない、恥ずかしいというお客様にはスタッフが弾き比べいたします)とその違いは一目瞭然だからです。電化製品なので寿命も1年や2年なんてことはほぼありません。平均は10年前後と言われております。10年前後使用できるものを、壊れてもいないのにお買い換えしたいでしょうか・・・?ここがポイントにもなってきます。
価格帯 | 特徴 |
---|---|
5万円 | ほとんどがスタンド別売りの卓上タイプ。 持ち運びしたい、置き場所を何度も変えて使いたいという方におすすめ。 88鍵盤揃っている電子ピアノとしては最安値の価格帯になります。 ですが、音・タッチ共にかなり軽めなので手軽さを最重要視する方、持ち運びをしたい趣味の方などにおすすめ。 |
10万円 | キーボードでは物足りないという方におすすめ。 スピーカーは2つ、鍵盤は樹脂製で軽めです。 小学生であれば、バイエル半ばくらい(習って半年間くらいが目安)までのピアノになります。 強弱変化や表現力といった点では物足りないかも。 買い替えを前提とした、幼稚園くらいのお子様用として人気です。 |
15万円 | 「レッスンモデル」のエントリーランクがこちら。 ピアノらしい表現力がついてきます。 メーカーによっては木製鍵盤になったり音源の種類が上位機種同等になります。 まだまだ「ピアノ」として満足出来るレベルではないですが、 「レッスンには通っている」けど「出来る限り予算を抑えたい」という方におすすめ。 |
20万円 | 各メーカーが力を入れている、これからレッスンを始める方に一番売れ筋の価格帯。 スピーカーの数が4つになり音に立体感が出ます。 鍵盤も木製になり、アコースティックピアノに近い演奏力に。 レッスン用であれば、「長く続くか分からないし・・・」とお悩みの方でも最低限これくらいがおすすめ。 電子ピアノに詳しい先生からも推奨される事が最も多い価格帯です。いきなり20万円は・・・という方でも、10万円クラスを購入してまたお買い換えで20万円以上のクラスをご購入しなくてはいけない、となると中古のアップライトピアノも買えてしまう金額になりますので、思い切っていただきたいところです! |
30万円 | スピーカーの数も6つに増え、表現力がかなり増すので本格的な演奏も可能になります。 誰が聴いても違いが分かる程、音の響きに迫力と繊細さが増します。 もう既にある程度弾けるという方、もうワンステップ上を目指す方には必須のラインがこちら。また、これから始めるけれども、住宅事情で本物は置けないから・・というお客様にも人気があるクラスになります。 |
40万円 | 限りなくアコースティックピアノに近くなり、 「電子ピアノとアコースティックピアノのハーフ」のような存在のピアノが出てきます。 「本当はアップライトが欲しいけど、場所や音の問題があるから電子ピアノ」という方におすすめ。 |
※上記の特徴はスタンダードタイプの目安です。インテリア性や機能性の高いタイプのモデルは含まれていません。
Q、「スタンダード(キャビネット)タイプ」と「コンパクトタイプ」の違いは?
A、置き場所がOKならスタンダードタイプがおすすめ!

鍵盤の数(88鍵)はどのモデルも変わらないのでどのタイプも幅はさほど変わらないのですが、違いが出るのは奥行き。スタンダード(キャビネット)タイプは平均45cm、コンパクトタイプは平均31cm、ちなみに本物のアップライトピアノは60~65cmくらいです。
コンパクトタイプは椅子を収納できるスペースが無いので、実際にお部屋に置いたときに必要となる面積はスタンダードタイプとあまり変わらないので要注意です。
「ピアノとしてどうか」という点ですが、同じ価格帯で比べるのであればやはりスタンダードタイプの方が性能は高くなります。ピアノの音の響きはスピーカーが大きく影響するので、コンパクトタイプの場合それ以外のスペックが同じでも音の響き方に違いは出てきます。
伊丹昆陽店 上級ピアノアドバイザーの紹介♪

サトミ里見
現役ママスタッフです☆彡
息子がピアノを習っていて、レッスンに付き添ったり、
家で一緒に練習したりしてピアノを楽しんでいます♪
ママ目線でのピアノの選び方、またピアノアドバイザーとしてのピアノの選び方の両面からしっかりとお一人おひとりに合ったご提案をさせていただきます!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
関連記事
-
【期間限定】新生活・新入学にドラム始めてみませんか?Roland V-Drums お買い得キャンペーン3/15(土)→5/6(祝/火)
イオンモール伊丹昆陽店
-
【電子ピアノ】 新生活応援フェア 2025開催!3/8(土)~5月6日(火祝)!!
イオンモール伊丹昆陽店
-
【STC会員様限定】2025年春の楽譜まとめ買いキャンペーン
イオンモール伊丹昆陽店
-
3/14(金)~3/16(日)は、なんとポイント10倍!!さらにカード新規発行限定5%OFFキャンペーンも実施中!(併用可能)
イオンモール伊丹昆陽店
-
弦交換!島村楽器にお任せください♪【ギター・ベース・ウクレレ】
イオンモール伊丹昆陽店
-
イオンカード発行後1ヶ月間、毎日5%OFF! / 3/1~4/30まで!
イオンモール伊丹昆陽店