府中ピアノブログVol.319 「ピアノの先生も知りたい!ピアノの知識①鍵盤」

イオンモール広島府中店

イオンモール広島府中店店舗記事一覧

2024年12月21日

皆様こんにちは!広島府中店ピアノ上級アドバイザーの原田です。 このシリーズでは、ピアノの先生から頂くご相談やお問い合わせを中心に、ピアノ選びに役立つ情報をご紹介していきます。なかなか音大では「ピアノ選びに関する知識」を学ぶことがないため、メーカーによる違い、ピアノの様々な機構での音タッチの変化など、 […]

皆様こんにちは!広島府中店ピアノ上級アドバイザーの原田です。

このシリーズでは、ピアノの先生から頂くご相談やお問い合わせを中心に、ピアノ選びに役立つ情報をご紹介していきます。
なかなか音大では「ピアノ選びに関する知識」を学ぶことがないため、メーカーによる違い、ピアノの様々な機構での音タッチの変化など、先生方から(ご自身の生徒さんがピアノを選ぶのにあたり)ご質問を頂くことが大変多いです。
ピアノの先生方はもちろん、今まさに習っている方もぜひご参考にして頂けましたら幸いです(*^^*)

Q.「生徒の指の力が弱くて困っています。アップライトにしてもらうしかないですか?」

キーボードや電子ピアノで自宅練習をしている生徒さんによくあるのが、「レッスンに来ると指がふにゃふにゃで弱くて弾けない」というお悩み。こちらを解決するには、いくつかのポイントがあります。

♪ポイント①鍵盤タッチのしっかりしたピアノに買い替えてもらう

まず一番劇的にタッチを変化させられるのは、シンプルに「鍵盤タッチのしっかりしたピアノに買い替える」ことです。ベストはアップライトピアノ、できればグランドピアノで、こうした生ピアノにすることで、タッチの問題は一気に解決できます。どんなに小さなお子さんでも、アップライトで練習していれば「先生のピアノがタッチが重たくて弾けない」ということはほぼ起きません。
アップライトが難しく電子ピアノであれば木製鍵盤かハイブリッドピアノを選択する形になり、プラスチック鍵盤よりは随分改善されます。それでも、どうしてもアップライトと比べるとグランドピアノとの差は感じますので、ポイント②③にも気を付けながら練習すると良いです。

♪ポイント②足台を使用する(電子ピアノでもOK)

鍵盤に意識するあまり見落とされていることが大変多いのですが、小さなお子様で、地面に足がついていない状態で弾いてしまっていないでしょうか?足をきちんと地面につけて演奏することで、体全体が使いやすくなり、驚くほど一気に弾きやすくなります。使用しているピアノに関係なく対応できますので、足をブラブラとして弾かないように、ぜひ注意してあげて下さい!
(似たポイントで、ピアノ椅子の座る位置(深く座りすぎない)こともとても大切です)

♪ポイント③指先ではなく体全体で弾くよう意識させる(電子ピアノでもOK)

指の重さばかり考えやすいものですが、グランドピアノを弾くときに良い音を出すなら、指先ではなく体全体で弾くことが大事です。アップライトピアノやグランドピアノだと、体全体で弾くことで良い音になり弾きやすくなるため、自然に体を使えるようになるのですが(これが「ポイント①」の時にタッチが改善する理由です)、電子ピアノではあくまで録音されたピアノの音のため、そういった変化は出ません。
そのため、電子ピアノで練習している生徒さんへは、「手元ではなくグランドピアノの奥行をイメージして弾く」ことをぜひ教えてあげてください。基本的に電子ピアノでは奥行きが無いことで手元(鍵盤)ばかり意識しやすいのですが、実際にグランドピアノでは鍵盤がもっと長く、奥の方にあるハンマーで弦を叩いて音が出ています。遠くの方にある物を動かす…と考えると、自然に体全部を使って弾こうとしてくれます(近くにボールを投げるのと遠くに投げるのでは投げ方が変わるのと同じです)。

いかがでしたか?③は特にその場ですぐできる方法ですが、実際に生徒さんやお客様でも「あ、全然違う!」と言って頂けることが多いです♡ぜひ試して頂けると嬉しいです!

・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・

■私がこちらの記事を書いています♪

 

島村楽器広島府中店
ピアノ上級アドバイザー 原田

2013年「ピアノアドバイザー」取得
2014年「ピアノ上級アドバイザー」取得
2021年「楽譜コンシェルジュ」取得
第12回べーテン音楽コンクール全国大会 入選
ピティナ広島安芸府中ソレイユステーション代表

広島市出身。ピアノ歴は30年以上、島村楽器は入社して約15年、皆様のピアノ選びのお手伝いをしたり、ピアノ教室運営の担当をしています。私自身も幼いころから電子ピアノでの練習→アップライトピアノ、グランドピアノでの練習と色々経験をしました。現在も継続してコンクールに参加しているほか、時々店内コンサートやYoutubeでの演奏も行っています。初心者さんのピアノ選びはもちろんですが、すでにピアノ経験がある方に最適なピアノを一緒にお選びすること、もしくは練習方法をご提案させて頂くこともよくあります。ぜひ今のピアノで困っていること、教えてくださいね。広島の音楽文化発展に貢献できるような楽器店を目指しています!

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。